ジョゼフ=マリー・ヴィアン
[Wikipedia|▼Menu]

ジョゼフ=マリー・ヴィアン
Joseph-Marie Vien
ジョゼフ・デュプレシによる肖像画
誕生日1716年6月18日
出生地 フランス王国モンペリエ
死没年 (1809-03-27) 1809年3月27日(92歳没)
死没地 フランス帝国パリ
テンプレートを表示

ジョゼフ=マリー・ヴィアン(Joseph-Marie Vien 、1716年6月18日 - 1809年3月27日)は、フランスの「新古典主義」の画家である。
略歴

モンペリエに生まれた。同じ南フランス出身のシャルル=ジョゼフ・ナトワールに学んだ。1743年にローマ賞を受賞し、1744年からローマに留学し、1750年までローマに滞在した。ルネッサンス期のイタリア画家の作品を模写し、当時の在ローマ・フランス・アカデミーの校長、ジャン=フランソワ・ド・トロワの影響を受けた。

1750年にパリに戻った後は、自らの絵画学校を開き、1750年代は著名な美術史家、収集家、考古学者のケリュス伯爵(Anne Claude de Caylus)の支援を受け、学者、美術批評家のドゥニ・ディドロの支援や好意的な批評を受けた[1]

1775年に在ローマ・フランス・アカデミーの校長に任じられた。1781年にフランスに戻り、1789年に国王ルイ16世の筆頭宮廷画家となった。フランス革命を経て、1804年に第一執政になったナポレオン・ボナパルトはヴィアンに注目し、ヴィアンを伯爵に任じ、護憲元老院議員に任命した。1809年に亡くなった。

ヴィアンの弟子には新古典主義を代表する画家、ジャック=ルイ・ダヴィッドがいる。

1753年に画家のマリー=テレーズ・ルブールと結婚し、同名の息子(Joseph-Marie Vien le jeune: 1761-1848) も画家となった。
作品

"La Douce Melancolie" (1756)

アテナイの美徳 (1962)

カリストー (1763)

Martin Michel Charles Gaudin-大蔵大臣 (1806)


ダビデ (1743)

「眠る隠者」(1761)

「海から生まれるビーナス」 (1754/1755)

脚注^ Encyclopadia Britannica , 1911

参考文献

Thomas W. Gaethgens: Joseph-Marie Vien, Peintre Du Roi, 1716-1809. , Arthena 1988,
ISBN 2-903239-09-6

Chisholm, Hugh, ed. (1911). "Vien, Joseph Marie" . Encyclopadia Britannica (11th ed.). Cambridge University Press.










在ローマ・フランス・アカデミー校長


シャルル・エラール(1666年)

ノエル・コワペル(1673年)

ルネ=アントワーヌ・ウアス(1699年)

ニコラ・ヴルーゲルス(1725年)

ジャン=フランソワ・ド・トロワ(1738年)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:12 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef