ジョゼフ・アンリ=マリー・ド・プレマール
[Wikipedia|▼Menu]

ジョゼフ・アンリ=マリー・ド・プレマール(Joseph Henri-Marie de Premare[1]1666年7月17日 - 1736年9月7日[2])は、フランスイエズス会修道士、中国学者。中国語文法書や『趙氏孤児』の翻訳がよく知られる。中国名は馬若瑟(M? Ruose)。
略歴

プレマールはシェルブールに生まれ、1683年にイエズス会にはいった。

康熙帝の遣使としてフランスを訪れていたブーヴェに従い、中国に戻るブーヴェとともに1698年に中国へ出発し、翌年到着した。プレマールは江西省各地で布教していたが[3]、1722年に康熙帝が崩御し、雍正帝は1724年にキリスト教を禁止した。プレマールは他の宣教師とともに広州に追放された。1733年にはさらにマカオに追放された。プレマールはマカオで没した。

プレマールはブーヴェの強い影響を受け、儒教の経書にキリスト教の教えが隠されているとする象徴派(en:Figurism)の思想を支持していた[4]
主な著作

プレマールの著書は生前にはほとんど印刷されず、原稿のまま残された。

プレマールの主著は、ラテン語で書かれた中国語(官話)の文法書『Notitia linguae sinicae』である。この文法書はずっと後の1831年に出版され、19世紀の中国学者や宣教師がよく利用した。

Notitia Linguae Sinicae. Malacca: Academia Anglo-Sinensis. (1831). https://books.google.com/books?id=8PtGAAAAcAAJ&printsec=frontcover#v=onepage&q&f=false 

英訳: Notitia Linguae Sinicae. Canton: Office of the Chinese Repository. (1847). https://archive.org/details/notitialinguaes00bridgoog 

日本語訳:J.プレマール、何群雄『初期中国語文法学史研究資料 : J.プレマールの『中国語ノート』』三元社、2002年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4883030938。 

プレマールによるいくつかの漢籍の翻訳は、ジャン=バティスト・デュ・アルド『中国全誌』(1735年、4巻)に収録された。2巻には『書経』と『詩経』の抜粋が、3巻には元曲趙氏孤児』のフランス語訳(Le petit orphelin de la maison de Tchao)が収められている。このうち『趙氏孤児』の翻訳は本来プレマールがエチエンヌ・フルモンに送ったものだが、途中でデュ・アルドが入手して、そのまま自分の本に収録してしまった[5]。プレマールの訳はせりふのみの翻訳で、曲の部分は無視されているが[5]、反響が大きく、18世紀にいくつもの翻案作品が作られた[6]。特に有名なのはヴォルテールの戯曲『L'Orphelin de la Chine』(1755)で、本来は春秋時代趙武の話である『趙氏孤児』をチンギス・ハーンの時代に移しかえている。

広州に追放されている間に書かれた象徴派の重要な著作に『易経』『書経』『論語』『孟子』からキリスト教の教義を抽出した「Selecta quaedam vestigia praecipuorum religionis Christianae dogmatum, ex antiquis Sinarum libris eruta」および性理学を批判した「Lettre sur le monotheisme des Chinois」がある。ともに19世紀後半に出版された[7]
脚注^ 「Joseph Henri Marie」(カトリック百科事典)「Joseph Henri-Marie」(Collani, Mungello)「Joseph-Henri-Marie」(Pfister)などハイフンの引き方が一定しない
^ 外部リンクの Collani による
^ Pfister (1932) p.518
^ カトリック百科事典


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef