ジョセフ・ジェイコブス
[Wikipedia|▼Menu]

ジョセフ・ジェイコブス
人物情報
生誕 (1854-08-29) 1854年8月29日
オーストラリア シドニー
死没1916年1月30日(1916-01-30)(61歳)
学問
研究分野民族学文化人類学
テンプレートを表示

ジョセフ・ジェイコブス(Joseph Jacobs 1854年8月29日 - 1916年1月30日)は、イギリス民族学者、歴史学者、再話者。
経歴

1854年、オーストラリアシドニー生まれ。ケンブリッジ大学で人類学と文学を学ぶ。イギリス民族学会創立に参加。1896年より『ユダヤ年鑑』を編集。1898年にはユダヤ歴史協会会長を務める。

1900年にアメリカに渡る。昔話集「イギリス昔話集」「続・イギリス昔話集」「ケルト昔話集」「続・ケルト昔話集」を出版した[1]
研究内容・業績

民話の研究を行い、「ジャックと豆の木」「三匹の子豚」「トム・ティット・トット」などが知られる。

日本語訳

『黒い小人』
石井桃子訳 池田仙三郎絵 麦書房 雨の日文庫 1958

『ジャックと豆のつる イギリス民話選』木下順二瀬川康男岩波書店 1967

『たいへんたいへん イギリス昔話』渡辺茂男長新太福音館書店 「こどものとも」1968

『ジャックとまめの木』神宮輝夫訳 おのきがく絵 あかね書房 1970

『ディアドレ ケルト民話集1』木村俊夫,山田正章訳 東洋文化社 メルヘン文庫 1980

『アンドリュー・コフィー ケルト民話集2』木村俊夫, 山田正章訳 東洋文化社 メルヘン文庫 1980

『ノックグラフトンの伝説 ケルト民話集3』木村俊夫,山田正章訳 東洋文化社 メルヘン文庫 1980

『トム・ティット・トット イギリス民話集1』木村俊夫,中島直子訳 東洋文化社 メルヘン文庫 1980

『ヤラリー・ブラウン イギリス民話集2』木村俊夫,中島直子訳 東洋文化社 メルヘン文庫、1980

『ケルト妖精民話集』小辻梅子訳編 社会思想社 現代教養文庫 1994

『ケルト妖精物語 2』山本史郎,山本泰子訳 原書房 1999

脚注.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}英語版ウィキソースにJoseph Jacobs著の原文があります。ウィキメディア・コモンズには、ジョセフ・ジェイコブスに関連するカテゴリがあります。^ 20世紀西洋人名事典

典拠管理データベース
全般

FAST

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ノルウェー

スペイン

フランス

BnF data

ドイツ

イタリア

イスラエル

ベルギー

アメリカ

ラトビア

日本

チェコ

オーストラリア

ギリシャ

韓国

オランダ

ポーランド

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research

人物

オーストラリア

Trove(オーストラリア)

1


その他

SNAC

IdRef

.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、文人(小説家詩人歌人俳人著作家作詞家脚本家作家劇作家放送作家随筆家/コラムニスト文芸評論家)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:文学/PJ作家)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef