ジョシュア・ノートン
[Wikipedia|▼Menu]

ジョシュア・ノートン
Joshua Norton
合衆国皇帝」の礼服を身にまとうノートン1世
生誕1818年2月4日
イギリス
死没 (1880-01-08) 1880年1月8日(61歳没)
アメリカ合衆国カリフォルニア州サンフランシスコ
別名合衆国皇帝ノートン1世
(Imperial Majesty Emperor Norton I)
メキシコの保護者
(Protector of Mexico)
職業帝位僭称者、自称皇帝
テンプレートを表示

ジョシュア・エイブラハム・ノートン(Joshua Abraham Norton、1818年2月4日 - 1880年1月8日)は、アメリカ合衆国帝位僭称者

19世紀のアメリカにおいて「合衆国皇帝」(Emperor of The United States of America)を自称した[1]。更には当時アメリカと敵対状態にあったメキシコ保護者として帝位請求を行った[2]
概要

イギリス生まれのイングランド人で、南アフリカで幼少期を過ごした資産家の子息であった。1845年後半にケープタウンを離れ、リヴァプールを経由して翌1846年3月にボストンにたどり着いた[3]。 その後、1849年にサンフランシスコに邸宅を購入して移り住み、父親から受け継いだ遺産4万ドルを運用して一財を作った。成功した実業家として裕福な生活を送っていたが、ペルー投機に失敗して破産したことを契機に正気を失ったとされている[4]

彼の行為は打算や野心ではなく、狂気に陥ったことによるものだと考えられるが[5]、彼の皇帝として要求した内容は温和なものであり、実際に先進的で価値のある発想が多く含まれていた。特に、サンフランシスコにかかる大橋とトンネルの建設というアイデアは後に実現されている(サンフランシスコ・オークランド・ベイブリッジ、トランスベイ・チューブ)[6]

当時全くの無名で前歴も不明であった人物の大胆な帝位請求は真剣にこそ受け取られなかったが、次第にサンフランシスコの市民たちの間で知られた存在となっていった。多くの人は君主制には賛同しなかったが「皇帝勅令」に親しみ、温和で平和的な人格から市民にとって愛すべき著名人として敬愛された。晩年には本当にノートンが王族の落胤末裔なのではないかと考えるものも現れるほどで、市民による葬儀には3万人の群集が詰めかけた[7]
青少年期

ノートンの出生地はイングランドであるということ以外、明確な証明を持たない。さまざまな論者がテルフォードなど彼の出身地と考えられる場所に言及しているが、資料によって異なる見解が示されている。同様に生年月日も明確な記録はなく、サンフランシスコの新聞『サンフランシスコ・クロニクル』に掲載された彼の追悼文では「彼の生年に関する最も頼りになる情報は、棺に付いていた銀のプレートにおよそ65歳没と刻まれていたことのみである」としている[8]。その場合、彼は1814年生まれということになるが、1819年2月4日にロンドンで生まれたとする記録も残っている[9]

幼少期を南アフリカのイギリス植民地で過ごしたことは先述したが、移住時の滞在許可証には1818年生まれと書かれている[10]。またこの登録によれば父はジョン・ノートン、母はサラ・ノートンと記録されている[11]。サラは裕福なユダヤ商人エイブラハム・ノーデンの娘であった[9]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:52 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef