ジョサイア・コンドル
[Wikipedia|▼Menu]

ジョサイア・コンドル
建築學會発行「建築雑誌」より
生誕1852年9月28日
イギリス ロンドン
死没 (1920-06-21) 1920年6月21日(67歳没)
日本 東京府東京市
国籍 イギリス
職業建築家

建築物三菱一号館
岩崎久弥茅町本邸
デザイン歴史主義建築

ジョサイア・コンドル(Josiah Conder、1852年9月28日 - 1920年6月21日) は、イギリス建築家。明治政府によって通称「御雇外国人」として日本に招聘された[1]。明治10年に、工部大学校(現・東京大学工学部)の造家学(建築学)教師として来日して、西洋建築学を教えた。そのかたわら、明治期の洋館の建築家としても活躍し、上野博物館鹿鳴館有栖川宮邸などを設計した[2]辰野金吾はじめ創成期の日本人建築家を育成し、明治以後の日本建築界の基礎を築いた。明治23年に退官した後も民間で建築設計事務所を開設し、ニコライ堂三菱1号館など数多くの建築物を設計した[2]

日本人女性を妻とし、日本画日本舞踊華道落語といった日本文化の知識も深かった。河鍋暁斎に師事して日本画を学び、与えられた号は暁英。
名前

「コンドル」はオランダ風の読みで、「コンダー」の方が英語の読みに近い。著書『造家必携』(1886年)には「ジョサイヤ・コンドル」とあり、政府公文書では「コンダー」「コンドル」が混在しているが、一般には「コンドル先生」で通っていた。
経歴ジョサイア・コンドル博士像
東京大学構内)

1852年 ロンドンのケニントン(22 Russel Grove, Brixton, Surrey)に生まれる[3]。同名の祖父 (Josiah Conder) は聖書関連著述家、叔父のフランシス・ルービリアック(Francis Roubiliac Conder)[4]は土木技師で鉄道建設請負で成功し、親戚には多数の聖職者、技術者、芸術家がいた。同名の父(Josiah Conder)は銀行員であった[5]

1864年父親が急逝。

1865年奨学金を得てベドフォード商業学校に3年間通ったが、建築家を志し、1869年から親戚のトーマス・ロジャー・スミス (Thomas Roger Smith) (母の従兄弟でのちにロンドン大学教授になる建築家)宅に下宿しながら[6]サウスケンジントン美術学校ロンドン大学で建築学を学ぶ。スミスは英領インドの公共建築の設計に関わったことがあった。

1873年 ウィリアム・バージェス建築事務所に助手として入所。バージェスもまたトルコや英領インドに建つ建築の設計をしたことがあった[7]。また、先のロンドン万博でも日本美術の記事を執筆していた[8]

1875年 バージェスの事務所を辞し、ワルター・ロンズデール (Horatio Walter Lonsdale) のもとでステンドグラスを学ぶ。

1876年カントリーハウスの設計」でソーン賞を受賞。工部省には御雇い建築家として工部大学校本館などを設計したボアンヴィルがいたが、彼が工部大学校の教師職を望まなかったため、新たに教師をイギリスに求めた。どのようにしてコンドル任用になったのかは不明であるが、5年契約で造家学教師に就任。

1877年明治10年)来日、工部大学校(現・東京大学工学部)造家学(建築科)教師および工部省営繕局顧問。麻布今井町(現・六本木2-1)に居住。

1881年(明治14年)日本画家の河鍋暁斎に入門、毎週土曜日が稽古日。

1883年(明治16年)設計を担当した鹿鳴館が竣工。暁斎から暁英の号を受ける。(英暁か?[9]

1884年(明治17年)工部省との契約終了により工部大学校を退官(辰野金吾が教授就任)。

1886年(明治19年)帝国大学工科大学講師(4月)、官庁集中計画の一環で学生を引率しドイツへ出張(10月-)、ロンドンにも立ち寄り、翌年帰国。

1888年(明治21年)講師辞任、建築事務所を開設。

1889年(明治22年)河鍋暁斎が死去。

1891年(明治24年)設計を担当したニコライ堂が竣工。

1893年(明治26年)前波くめと結婚。彼女は花柳流の舞踊家であった。

1894年(明治27年)設計を担当した三菱一号館が竣工。勲三等瑞宝章を授与される。

1896年(明治29年)設計を担当した茅町岩崎邸が竣工。

1904年(明治37年)麻布三河台町25(現・六本木4-3)に自邸を建設[10]

1908年(明治41年)設計を担当した高輪岩崎邸が竣工。

1913年大正2年)設計を担当した綱町三井倶楽部が竣工。

1914年(大正3年)工学博士号を授与される。

1917年(大正6年)設計を担当した古河邸が竣工。

1920年(大正9年)麻布の自邸で脳軟化症により逝去。67歳。11日前に亡くなった妻と共に護国寺に埋葬された。

主な作品

*現況欄の○は現存、?は現存せず、△は一部現存または再建。

建造物名竣工年所在地現況指定備考
/
訓盲院1879年(明治12年)13東京都中央区?1923年関東大震災により大破。
/開拓使物産売捌所1880年(明治13年)13東京都中央区?1923年関東大震災により焼失。
/旧東京帝室博物館本館1882年(明治15年)13東京都台東区△1923年関東大震災により大破。土田卯三郎が一部を湯河原の海岸沿いに移築。現在の銀河館
/旧宮内省本館1882年(明治15年)13東京都千代田区?1931年取壊し
/ 鹿鳴館華族会館1883年(明治16年)13東京都千代田区?1940年取壊し
/霞関離宮(旧有栖川宮熾仁親王邸洋館)1884年(明治17年)13東京都千代田区?1945年東京大空襲により大破、戦後取壊し


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:51 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef