ジョイセフ
[Wikipedia|▼Menu]

公益財団法人ジョイセフ
創立者國井長次郎
団体種類公益財団法人
設立1968年4月22日
所在地東京都新宿区市谷田町1-10
保健会館新館
法人番号2011105005039
主要人物会長 明石康
活動地域 日本
従業員数30名
標語世界の妊産婦と女性を守る
ウェブサイトhttps://www.joicfp.or.jp/
テンプレートを表示

公益財団法人ジョイセフ(こうえきざいだんほうじん じょいせふ、英文名称:Japanese Organization for International Cooperation in Family Planning、JOICFP)または家族計画国際協力財団とは、世界の妊産婦女性健康を守るために活動している国際協力を中心とした公益法人戦後の日本が実践してきた家族計画・母子保健の分野での経験やノウハウを開発途上国に移転してほしいという国際的な要望を受け1968年に設立された。
概要

もとは外務省、厚生労働省所管の団体。公益法人改革で、内閣府所管となる。国連IPPF(国際家族計画連盟)などの国際機関、日本のJICA、現地NGOや地域住民と連携し、アジア、アフリカ、中南米で、保健分野における人材養成、寄贈、プロジェクトを通した様々な支援を行っている。2011年3月11日の東日本大震災以降は、(社)日本助産師会、(社)日本家族計画協会とともに、被災地東北の女性・妊産婦支援を開始。

会長は2007年より元国連事務次長明石康。歴代会長に加藤シヅエ岸信介福田赳夫も。2011年よりモデルの冨永愛がアンバサダーに就任。
実績

日本において、人口・リプロダクティブヘルス(RH)・家族計画・母子保健分野の国際協力における@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}最長の歴史と最大の実績[要出典]を有する専門機関でもある。これまでに、世界30余カ国の途上国で活動を実施してきた実績を有する。

特定公益増進法人」。国連経済社会理事会(ECOSOC)の特別諮問NGO。
受賞歴

1990年 - 外務大臣表彰

1991年 -
JICA総裁感謝状

2001年 - 国連人口賞

2012年 - カンボジア王国友好勲章

2012年 - ひまわり褒章

2016年 - 読売国際協力賞

2017年 - SDGsパートナー賞

連携組織/機関

国内:日本政府国際協力機構(JICA)日本家族計画協会(JFPA)、東京都予防医学協会、日本寄生虫予防会、日本助産師会日本産婦人科医会、小児保健協会、母子保健推進会議等

海外:国連人口基金(UNFPA)、国際家族計画連盟(IPPF)、世界保健機関(WHO)、国際連合児童基金(ユニセフ、UNICEF)、パッカード財団、等WRA(ホワイトリボンアライアンス)のメンバー。
ホワイトリボン運動

ジョイセフは世界148カ国に広がる途上国の妊産婦を守る活動を推進するホワイトリボン運動の日本での発起団体。ワシントンD.C.に事務局を置くホワイトリボン・アライアンスに加盟し、ホワイトリボン・ジャパン事務局を務める。ホワイトリボン認知普及プロジェクトとしてMODE for Charity(親善大使:冨永愛)を2010年より開始。2016年からは女性の健康のために走るチャリティーラン、「ホワイトリボンラン」を毎年、国際女性デー(3月8日)の前後で開催し、全国各地で開催される拠点ランも含めると約5000人の参加者が参加している。
思い出のランドセルギフト

思い出のランドセルギフトは、日本で役目を終えたランドセルをアフガニスタンに寄贈し、子どもたち、特に教育の機会に恵まれない女の子の就学に役立てる国際支援活動。株式会社クラレの呼びかけで2004年に開始。同企業の「ランドセルは海を越えてキャンペーン」で集まったランドセルも合わせ、約22万個のランドセルと新品の学用品をアフガニスタンの紛争地域の子どもたちに寄贈してきた。2018年には「行列のできる法律相談所」で回収の呼びかけがあり多くのランドセルが集まった。2019年にはNHK「ニュースウォッチ9」で特集が組まれた。2020年からは、ランドセルが配られた地域を取材した「ランドセルは海をこえて」(内堀タケシ著・ポプラ社)が小学4年生の国語の教科書(光村図書)に載り全国の小学4年生の学ぶ題材となっている。
歴史
ジョイセフ発足 前史 ?女性の解放運動と家族計画

20世紀に入り、米国では1912年にマーガレット・サンガーによる「Birth Control」運動が開始された。その影響を受けて日本では1920年代に加藤シヅエ等による産児制限運動が始まる。その後、第2次世界大戦などにより運動は中断。戦後、1952年に国際家族計画連盟(IPPF)が発足し、日本では受胎調節実地指導員制度が開始された。1954年には日本家族計画連盟と日本家族計画協会が設立され、国内の家族計画運動が始動。後にこの「中絶から家族計画(避妊)へ」の運動が日本社会に大きな影響を与え、人工妊娠中絶数は1955年の117万件から、2016年度には16万8千件へと減少した。
ジョイセフ発足 前夜 ?世界人口急増時代、国際社会から日本への期待

1950年代以降、急速に増加する開発途上国の人口が、国々の社会・経済の発展と世界の食糧、資源、環境への脅威であると認識された時代であった。一方で、戦後の困窮した時代を乗り越えた日本は経済成長の時期を迎え、同時に家族計画の成功や母子保健の向上が世界から注目され始めていた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef