ジョアン・ハリス
[Wikipedia|▼Menu]

ジョアン・ハリス
Joanne Harris
キングス・チャペルにて(2013年)
誕生 (1964-07-03) 1964年7月3日(59歳)
ヨークシャーバーンズリー
職業作家
言語英語
国籍 イギリス フランス
最終学歴ケンブリッジ大学セント・キャサリンズ校
活動期間1989年 -
代表作『ショコラ』
デビュー作"The Evil Seed"
配偶者あり
子供娘1人
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

ジョアン・ハリス(Joanne Michele Sylvie Harris、MBE1964年7月3日 - )は、イギリスの作家。ヨークシャーバーンズリー出身。代表作は、同名タイトルで映画化もされた『ショコラ』。
経歴
出生?処女作出版

祖父母が営む菓子屋で生まれた。両親は2人とも研究者で、地元のグラマースクールで現代語と文学を教えていた。英語を話せないブルトン人家系と、フランス語を話せないヨークシャーの家系の間に生まれ、ハリスは当初フランス語で育てられた。

グリム童話』やシャルル・ペロー北欧神話、地元に伝わる伝承の影響で、早い時期から自分も書くようになる[1]

地元の6年制カレッジであるウェイクフィールド女子高校に通い、ケンブリッジ大学セント・キャサリンズ校で現代語と中世語を学んだ。会計士になるもうまくいかず、その時期のことを「テリー・ギリアムの映画で罠にかかっているみたいだった」と述べている[2]シェフィールド大学で教員資格を取り、ヨークシャーの私立男子校リーズ・グラマー・スクールで約15年間現代語を教えたり、フランス文学や映画の講義をした。教職時代に執筆作業に取りかかり、専業作家となり職を辞する前に『ショコラ』など3作品を出版した。
ベストセラー作家へ

1989年に出版された処女作"The Evil Seed" はある程度の成功を収め、第2作"Sleep, Pale Sister" ではホラーテイストから文学性の高い怪談へとスタイルを確立させた。1999年フランスジェールを舞台とした第3作『ショコラ』は、『サンデー・タイムズ』のベストセラーリストで1位になった。同作はクリエイティブ・フリーダム賞を受賞したほか、ウィットブレッド賞(現・コスタ賞)小説部門の最終候補作となった。アメリカの映画プロデューサー、デイヴィッド・ブラウンが映画化権を買い、ミラマックスによりジュリエット・ビノシュジョニー・デップ主演で映画化された。この映画における興業的な成功により、ハリスの名がより認知されるようになり、イギリス国内で記録を開始して以降100万部を達成した作家グループ「ミリオネア・クラブ」に4人しかいない女性のうちの1人となった[3]

これを機にハリスの作品は全て国内でベストセラーになった。その後は、『ショコラ』の主人公ヴィアンヌが登場するシリーズ作品"The Lollipop Shoes" と"Peaches for Monsieur le Cure" を執筆したり、フレンチの料理本を出したり、短編集2冊、心理スリラー『紳士たちの遊戯』、"Blueeyedboy" などを出版した。2007年8月、北欧神話にインスピレーションを得た万人向けのファンタジー小説"Runemarks" を出版。2011年には続編"Runelight" が刊行され、ヴィアンヌ・シリーズのファンをも取り込んだ。北欧神話をテーマとしたこの"The Gospel of Loki" シリーズの新作は2014年2月に刊行された。このシリーズは、ロキの視点から見たアースガルズの神々の興亡が描かれる。
作品のテーマ

ハリスの作品にはテーマが似通っているものがいくつかあり、例えばアイデンティティの問題、母子の関係性、食に対する思い、日々の出来事の中にある不思議な出来事やホラー、コミュニティにいるアウトサイダー、信仰と迷信、小さな喜びなどである。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef