ジュール・ブリュネ
[Wikipedia|▼Menu]

ジュール・ブリュネ
Jules Brunet

生誕1838年1月2日
フランス王国テリトワール=ド=ベルフォール県 ベルフォール
死没 (1911-08-12) 1911年8月12日(73歳没)
フランス共和国パリ近郊フォントネー=スー=ボワ
所属組織 フランス陸軍
軍歴1857年 - 1899年
最終階級陸軍師団将軍
墓所ペール・ラシェーズ墓地
テンプレートを表示
戊辰戦争中の箱館政権(1869年)。前列左から2番目の人物がブリュネ。その右は副総裁の松平太郎中央で脱帽している人物がブリュネ(1898年10月1日)

ジュール・ブリュネ(: Jules Brunet、1838年1月2日 - 1911年8月12日)は、フランス陸軍の陸軍将校。江戸幕府陸軍の近代化を支援する目的で派遣されたフランス軍事顧問団の一員として訪日し、榎本武揚率いる旧幕府軍に参加した。ハリウッド映画『ラスト サムライ』のモデルになった人物。帰国後は将官に就任した。
経歴

1838年1月2日フランス東部アルザスオー=ラン県ベルフォールに生まれた。父は第3竜騎兵連隊(フランス語版)附獣医のジャン・ブリュネ、母はロール・ロシェ。エコール・ポリテクニーク(理工科学校)を卒業後、サン・シール陸軍士官学校、陸軍砲兵学校を卒業し、第3砲兵連隊(フランス語版)附陸軍砲兵少尉に任官。1862年メキシコ出兵に出征して功あり、レジオンドヌール勲章シュバリエ章を授与され[1]、近衛砲兵連隊附に栄転。1864年、砲兵中尉に昇進、近衛騎馬砲兵連隊(フランス語版)附。身長1m72cm[2]
軍事顧問団

ナポレオン3世は開国した日本との関係を深めるため、第15代将軍徳川慶喜との関係を強め、1866年に対日軍事顧問団を派遣することを決めた。ブリュネはシャルル・シャノワーヌ参謀大尉を隊長とする軍事顧問団の副隊長に選ばれた。1867年初めに日本に到着したブリュネは、8月7日に二等大尉に昇進している[1]。軍事顧問団は横浜大田陣屋で幕府伝習隊を1年以上訓練した。1868年戊辰戦争ではナポレオン3世に書簡を送り、アメリカやイギリスの軍人が倒幕派に加担しているらしいことを伝えている[3]。私は皇帝に、フランスの利益に敵対する党派(この文脈では薩長)に、多数のアメリカ人およびイギリス人の退役軍人や休暇中の軍人が存在することを伝えねばならない。我々の敵中に西洋の指揮者がいるとなれば、政治的見地から見て私の功績は危機にあろうが、この戦闘状況報告を止められる者はない。間違いなく陛下も関心を持たれよう。 ? ナポレオン3世あての手紙

戊辰戦争の初戦となった1868年1月27日の鳥羽・伏見の戦いにおいて旧幕府軍は新政府軍に敗北。徳川慶喜は大坂城から脱出し、新政府に恭順謹慎した。フランス軍事顧問団は9月14日に解雇され、11月17日にフランス政府もシャノワーヌに顧問団の召還を命じた[4]。大半の軍人は10月から11月の間に日本を去ったが、ブリュネは軍籍を辞す手紙を送った後に部下のアンドレ・カズヌーヴとともに10月4日に榎本武揚率いる旧幕府艦隊旗艦開陽丸に乗り組んで品川沖から離れた[5]。榎本は5月頃にフランス公使に対してブリュレとの雇入れを要望しており、出向前にもシャノワーヌの訪問を受けたとしている[5]。榎本は刑部省の糺問に対し、ブリュネがイタリア公使宅で催された芝居の混雑に紛れて脱走した(芝居相催其混雜ニ紛レ脱シ候由)と供述している[6]。ブリュネらを横須賀から開陽丸まで手引したのは、ブリュネの教え子でもあった田島応親であった[5]。旧幕府艦隊は出港後バラバラとなり、開陽丸は仙台で合流のために滞在することとなった。ここではアルテュール・フォルタンジャン・マルランフランソワ・ブッフィエの3人のフランス人士官と合流している[7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:39 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef