ジュリア・クリステヴァ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この存命人物の記事には検証可能出典が不足しています。信頼できる情報源の提供に協力をお願いします。存命人物に関する出典の無い、もしくは不完全な情報に基づいた論争の材料、特に潜在的に中傷・誹謗・名誉毀損あるいは有害となるものはすぐに除去する必要があります。
出典検索?: "ジュリア・クリステヴァ" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2021年5月)

ジュリア・クリステヴァ
Julia Kristeva
人物情報
生誕 (1941-06-24) 1941年6月24日(82歳)
 ブルガリア スリヴェン
国籍 ブルガリア フランス
出身校ソフィア大学 (聖クリメント・オフロドスキ・ソフィア大学)
学問
学派ポスト構造主義
研究分野哲学文学理論フェミニズム
研究機関パリ第7大学
博士課程指導教員リュシアン・ゴルドマン
主要な作品『女の時間』『セメイオチケ』『詩的言語の革命』
公式サイト
http://kristeva.fr/
テンプレートを表示

ジュリア・クリステヴァ(ユリア・クリステヴァ、Julia Kristeva / Юлия Кръстева、1941年6月24日[1] - )は、ブルガリア出身のフランスの文学理論家で、著述家、哲学者精神分析[1]ユダヤ系の家庭に生まれた[2]
人物

1965年、給費留学生としてパリに移住し[2]リュシアン・ゴルドマンロラン・バルトらの指導を受けた[1]。1973年からパリ第7大学(ドゥニ・ディドロ)の教授を務め[2][1]、現在は名誉教授。彼女の言語学や言語、間テクスト性に関する著作は、文学論雑誌『テル・ケル(Tel Quel)』の共同編集者としての活動を通して、ポスト構造主義的な議論をその特徴としている。彼女は、取り分けフロイトラカンの精神分析、ロシア・フォルマリズム(彼女はその中で仲介者的な役割を演じていて、それによりミハイル・バフチンのフランスの知的シーンへの紹介者となった)やヘーゲル主義から影響を受けている。研究活動と平行して、一連の小説も発表している。

既に1970年代初めからクリステヴァは、家父長社会の中での女性のアイデンティティの問題を取り上げてきた。その精神分析との思想的な親近性のため、フェミニストの文芸理論家の一部から非難を受けたこともある。それ以前には、その著作がジェンダー研究に多大な影響を及ぼしていた時期もあるが、当時、「フェミニスト的」という呼ばれ方を彼女は頑なに拒絶していた。シモーヌ・ド・ボーヴォワール賞の設立に参加し、2008年から2011年まで審査員長を務めた。

アラン・ソーカルらによって、数学・科学用語を不適切に使用した論文であるとの批判を受ける(→ソーカル事件参照)。

パートナーは、フィリップ・ソレルス[3]
著作
言語学・文学論・精神分析をめぐる議論

Le Langage, cet inconnu. Une initiation a la linguistique, SGPP, 1969 (publie sous le nom Julia Joyaux ; reed. Seuil, Template:Coll
no 125, 1981)

『ことば、この未知なるもの――記号論への招待』谷口勇・枝川昌雄訳(国文社, 1983年)


Semeiotike. Recherches pour une semanalyse, Seuil, 1969

『セメイオチケ(1)記号の解体学』原田邦夫訳(せりか書房, 1983年)

『セメイオチケ(2)記号の生成論』中沢新一・原田邦夫・松浦寿夫、松枝到訳(せりか書房, 1984年)


Le Texte du roman. Approche semiologique d’une structure discursive transformationnelle, La Haye, Mouton, 1970

『テクストとしての小説』谷口勇訳(国文社, 1985年)


Des Chinoises, Editions des femmes, 1974[4] ; reed. Pauvert, 2001

『中国の女たち』丸山静・原田邦夫・山根重男訳(せりか書房, 1981年)


La Traversee des signes (ouvrage collectif), Seuil, 1975

『記号の横断』中沢新一他訳(せりか書房, 1987年)


Polylogue, Seuil, 1977

『ポリローグ』足立和浩、沢崎浩平西川直子赤羽研三、北山研二、佐々木滋子、高橋純共訳(白水社, 1986年)


Folle Verite (ouvrage collectif), 1979

Pouvoirs de l'horreur. Essai sur l'abjection, Seuil, 1980

『恐怖の権力 ―「アブジェクシオン」試論』枝川昌雄訳(法政大学出版局, 1984年、新装版2016年)


Histoires d'amour, Denoel, 1983

Au commencement etait l'amour. Psychanalyse et foi, Textes du XXe siecle, Hachette, 1985

『初めに愛があった ― 精神分析と信仰』枝川昌雄訳(法政大学出版局, 1987年)


La Revolution du langage poetique. L'avant-garde a la fin du XIXe siecle, Lautreamont et Mallarme, Point, 1985

『詩的言語の革命(1)理論的前提』原田邦夫訳(勁草書房, 1991年)

『詩的言語の革命(3)国家と秘儀』枝川昌雄、原田邦夫、松島征訳(勁草書房, 2000年)


Soleil noir. Depression et melancolie, Gallimard, 1987

『黒い太陽 ― 抑鬱とメランコリー』西川直子訳(せりか書房, 1994年)


Etrangers a nous-memes, Fayard, 1988

『外国人 ― 我らの内なるもの』池田和子訳(法政大学出版局, 1990年、新装版2014年)


『女の時間』棚沢直子,天野千穂子編訳(勁草書房, 1991年)(日本語オリジナル編訳。「女って決してそんなものじゃない」「女たちひとりひとり」「新しいタイプの知識人――異端者」「『ポリローグ』以後」「愛という異端の倫理」「性の他者」「女の時間」「愛のアブジェ「「何も言わないで」――《表象の禁止に》ついて」「日本的《バロック》」を収録)

Visions capitales, Reunion des musees nationaux, 1998

『斬首の光景』星埜守之塚本昌則共訳(みすず書房, 2005年)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef