ジュネーブ軍縮会議
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、現存する軍縮会議について説明しています。その他のジュネーブ軍縮会議については「ジュネーブ軍縮会議 (曖昧さ回避)」をご覧ください。
加盟国=濃い

ジュネーブ軍縮会議(ジュネーブぐんしゅくかいぎ、: Conference on Disarmament, CD)は、スイスジュネーヴに置かれている常設の軍縮会議機関。旧称はジュネーブ軍縮委員会(ジュネーブぐんしゅくいいんかい、: Committee on Disarmament)。軍縮に関する多国間交渉を行う唯一の機関である[1]。単に軍縮会議または軍縮委員会と呼ばれることもある。

国際連合の下部組織ではないものの、国際連合ジュネーブ事務局の事務局長が軍縮会議の事務局長を兼任するなど、事務局機能は国際連合軍縮部(英語版) (UNODA) が務めており[2]、国連とは密接な関係を有している。
議題

ジュネーヴ軍縮会議では、以下を議題とする[1]
核軍備競争停止および核軍縮

核戦争防止

宇宙における軍備競争の防止

非核兵器国に対する安全保障の供与

放射性兵器等新型大量破壊兵器

包括的軍縮計画

軍備の透明性

歴史

1960年 - 米英仏ソ共同コミュニケにより、本会議の起源となる10か国軍縮委員会(英語版) (TNCD) がジュネーヴに設置される[1][2][3]

1962年 - 18か国軍縮委員会(英語版) (ENCD) がジュネーヴに設置される[2][3]

1969年 - ジュネーブ軍縮委員会会議(英語版) (CCD) がジュネーヴに設置される[2][3]。日本が加盟[1]

1978年 - 第1回国際連合軍縮特別総会が開催される[2]

1979年 - 第1回国際連合軍縮特別総会の決議に基づき、ジュネーブ軍縮委員会が設置される[2][3]

1984年 - ジュネーブ軍縮会議となる[3]

加盟国body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper{margin-top:0.3em}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ul,body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper>ol{margin-top:0}body:not(.skin-minerva) .mw-parser-output .columns-list__wrapper--small-font{font-size:90%}

アルジェリア

アルゼンチン

オーストラリア

 オーストリア

バングラデシュ

 ベラルーシ

ベルギー

ブラジル

 ブルガリア

カメルーン

カナダ

 チリ

中国

 コロンビア

 キューバ

 朝鮮民主主義人民共和国(北朝鮮)

 コンゴ民主共和国

エクアドル

 エジプト

エチオピア

 フィンランド

フランス

ドイツ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef