ジュニア空想科学読本
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "空想科学読本" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2018年9月)

『空想科学読本』(くうそうかがくどくほん)は、柳田理科雄の「SF科学」考察本である。第1巻は1996年に初版が出版された。2019年5月現在、25冊(1 - 17と6.5、Q、ミドリ、金の空想科学読本、銀の空想科学読本、『3分間で地球を守れ!?』『正義のパンチは光の速さ!?』『滅びの呪文で、自分が滅びる!』が存在)が刊行されている。
概要

漫画アニメ特撮で描かれるさまざまなSFヒーロー・怪獣・各種キャラクターのSF設定から、時にはライトノベル昔話などの作品までも「科学的」に検証しており、マニアに限らず一般読者にも受け入れられて第1巻は60万部を超える[1](65万部[2][注釈 1])のベストセラーとなり、シリーズ化している。続編・関連書を含む累計発行部数は2018年時点で500万部を超える[4]

もともとは柳田が経営していた学習塾の赤字を少しでも解消するため、中学時代からの友人で当時宝島社の編集者を務めていた近藤隆史[注釈 2]の勧めにより執筆された。しかし、柳田が経営していた学習塾は、本作の印税が入金される前に倒産してしまったという[2]。近藤によると、宝島社の上司から「『消える魔球はなぜ実現できないか』という記事を載せた別冊宝島の新聞広告を載せたら、問い合わせの電話が殺到した」という話を聞かされて本書のアイデアを思い付いた。『空想科学読本』という書名は、その記事を載せた別冊宝島のタイトル『科学読本』[注釈 3]に発想を得たものだという[5]。なお、柳田と近藤は1999年に有限会社空想科学研究所(2016年から株式会社へ移行)を設立し、柳田は主任研究員、近藤は所長を名乗っている。椎名誠は自らのエッセイで第1巻を読んだことに触れ絶賛している。第1巻発売当時の新聞広告は本を手に号泣している2人の子供を写しコピーは「子どもの夢を壊す本!」となっている。

しかし、文庫化をめぐっては当初の『1』と『2』の初版発行所である宝島社と決裂し、メディアファクトリーから改訂版・文庫版・新装版が発行されている。過去にはテレビ放映もされた。

近藤ゆたかが挿絵を担当しており、『2』までは木原浩勝が企画監修を担当していた。
内容

本書のコンセプトは、基本的には「怪獣映画やSFマンガなどの空想科学作品で描写されている事象を実際の現代科学で再現すればどうなるか」を現実の物理法則にあてはめ、シミュレーションすることである。ユーモアあふれる文や挿絵と科学的な検証が好評を博してベストセラーになり、続編、関連書も次々と出版されるようになった。

前書きや後書きを除き、柳田の一人称は、基本的には「筆者」である。(時々、『ワタクシ』が入ることがある。)

本書の元になる企画は1995年の『帰ってきた怪獣VOW』(宝島社)における同様の企画で、検証したのも本書と同じく柳田である。

『3』と『4』はSPA!に連載された原稿を元にして大幅な改稿や書下ろしが加えられたものである。『6』以降(『6.5』と『9』を除く)は全国の高等学校高等専門学校の図書館向けのファクシミリ通信『空想科学 図書館通信』[注釈 4]の原稿を大幅に加筆・修正したものとなっている[7]
批判について

本書は原作の設定を考慮せず、柳田自身の仮説を立て、その仮説も否定することで元々の設定を全否定しているケースも少なからず存在し、それらの設定を無視した仮説は批判の対象になっている。

ドラえもん』の「タケコプター」を研究する上において、「タケコプターは反重力を用いて飛行する」という公式設定を無視し、通常のヘリコプターのようにプロペラを物理的に回転させて飛行する、という前提を用いている[注釈 5]

ドラえもんの体重は公式設定で129.3kgとされているが、それを80kgとして計算している。

科学忍者隊ガッチャマン』の変身のメカニズムについて「服やヘルメットが圧縮されてブレスレットに収納されている」と本来ない設定を元に考察している。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef