ジュニアスポーツ車
[Wikipedia|▼Menu]
「モンテカルロ コンポデジメモ」(1981)

ジュニアスポーツ車(ジュニアスポーツしゃ)は、少年用スポーツ車[1]、少年用スポーツサイクルなどとも呼ばれる、1970年代から80年代に日本で流行した自転車の一形態である。おもに小学校高学年から中学生の男の子を対象として販売された。トップチューブに装着されている自動車のセレクター(シフトノブ)を模したシフターと、2灯ヘッドライトがほぼ共通した特徴である。当時はより簡素なシングルギアの少年用自転車に対して、外装変速機を用いたより本格的な自転車という意味合いから、サイクリング自転車、サイクリング車、と呼ばれることも多かった。

ジュニアスポーツ車のうち、特に1970年代前半までに製造・販売され、後部に流れる方向指示器(フラッシャー)などの灯火部品を装備したものはフラッシャー自転車とも呼ばれる[2]。これに対して、1970年代後半のスーパーカーブーム以降に製造・販売され、スポーツカーのデザインに影響を受けたものは、スーパーカー自転車と呼ばれることがある[3]。ただしこれは、販売されていた当時、一般的に用いられていた名称ではない。

名前にジュニア(年少者)とあるが、販売ターゲットとしては女子は含まれていなかった。
歴史
誕生

ジュニアスポーツ車は1960年代後半に従来のサイクリング車をもとにして少年用に開発された。最初に流れるフラッシャーを装備したのは、1968年日米富士自転車より発売された「富士フラッシャーテン」である。これは、日本車へのシーケンシャルフラッシャーの導入(1970年、日産・ローレル)より早い。また同時期に、新家工業(ツバメ自転車)、丸石サイクルナショナル自転車、セキネなどもジュニアスポーツ車を発売している[2]
フラッシャー自転車の時代

ジュニアスポーツ車に搭載されるフラッシャーは、1972?74年ごろにかけて次々と大型化、高機能化されていった[2]。この時期の代表的な商品としては、アストロG(ブリヂストンサイクル)、エレクトロボーイ(ナショナル自転車)、ハイマディスクZ(同)、エスパトロン5(富士)、エレクトロGTやスカイランサー(ツノダ)などがある。なかでも、セキネVX GTO(セキネ)はジュニアスポーツ車の最高傑作とも言われている[2]少年マガジンなどの雑誌広告や記事など宣伝も効してヒットした結果1970年代には大小20社あまりが製品開発を競い合っていた[4]

しかし、過度の電飾機能への電力供給問題から市販の乾電池(単1電池×6?8本)を搭載した結果、最終的には自転車の重量が20sオーバーとなった車種まで出現し、本来のスポーツサイクルとしての方向性は失われ、フラッシャー自転車というジャンルへと変質して行った。さらに、1974年のオイルショックを境に、コスト高・高価格化・子ども達の車に対する憧れの減衰などの影響を受け、フラッシャーブームは収束した[1][2]
転換期

フラッシャーブームが終焉した1974年頃は、オイルショックによる不況もありジュニアスポーツ車にとっても苦境の時代であった[5]

しかし、この時期に、その後のジュニアスポーツ車の隆盛に欠かせない変速システムとして「ポジトロンシステム」(1974年)、PPS(POSITIVE PRE SELECT) システム(1976年)、FF(フロントフリー)システム(1975年)などがそれぞれ開発された(後述)。
スーパーカー自転車の時代

1975年から、漫画「サーキットの狼」の流行などを受けて、子ども達の間でスーパーカーブームが巻き起こる。このブームは自転車にも波及し、1977年ごろから、各社がスポーツカーのデザインや機能を取り入れたジュニアスポーツ車を発売した[6]。この時期の代表的な商品としては、モンテカルロブリヂストンサイクル)、ヤングホリデー(丸石サイクル)、サリー(ミヤタ)、スターレイカー(同)、スカイランサー(ツノダ)などがあげられる[5]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:43 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef