ジュゼッペ・タッデイ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

出典は列挙するだけでなく、脚注などを用いてどの記述の情報源であるかを明記してください。記事の信頼性向上にご協力をお願いいたします。(2018年4月)
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル クラシック音楽

ジュゼッペ・タッデイ(Giuseppe Taddei, 1916年6月26日 - 2010年6月2日)は、イタリア出身のバリトン歌手である。「タッデーイ」とも表記される。
生涯

イタリアのジェノヴァに生まれる。声楽の早熟な才能を示し、1932年4月に15歳でジェノヴァのカルロ・フェリーチェ劇場での、Pallastrelliの『Il Gatto Stivalato』に出演している。1935年に18歳でローマ歌劇場主催の声楽コンクールで優勝し、トゥリオ・セラフィンに認められ、ローマ歌劇場の養成所に入所する。同じ時期にマリオ・デル・モナコも入所していた。1936年のセラフィンの指揮するワーグナー楽劇ローエングリン』(題名役はジーリ)の軍令使役が、正式なデビューとされている。ローマ歌劇場、カルロ・フェリーチェ劇場を中心に若手の有望株として頭角を現すが、徴兵されたため歌手としてのキャリアは1942年末から戦後まで中断される。1943年9月にドイツに捕虜として送られるが、その歌唱力が認められ、小規模な演奏会で歌う機会を得た。

戦後すぐに歌手活動を再開し、1945年11月にはザルツブルクモーツァルテウム主催のコンサートに出演している。翌1946年5月にはウィーン国立歌劇場に『リゴレット』でデビューする。同劇場ではモーツァルトロッシーニヴェルディをはじめとして、数多くのオペラを歌って活躍する。1986年には、ウィーン国立歌劇場における40年間の歌唱を表彰されている。「宮廷歌手」の称号も授与されている。

ローマとジェノヴァ以外では、1948年10月にスカラ座に『アンドレア・シェニエ』でデビューする。他にもサン・カルロ劇場フィレンツェ5月音楽祭劇場フェニーチェ劇場ボローニャ市立劇場、パレルモ・マッシモ劇場などのイタリアの主な歌劇場すべてに出演した。1947年ロンドンでもデビューする。1960年コヴェント・ガーデン歌劇場に初めて出演するなど、ドイツ、スペイン、ポルトガル、フランス、ベルギー、ハンガリーなどの欧州各国の劇場に出演する他、南米でもテアトロ・コロンをはじめ、ブラジル、ベネズエラなどの劇場でも歌った。イランでも1975年から1978年にかけて登場するなど、世界中で歌った。アメリカには、1957年サンフランシスコ歌劇場1959年シカゴ・リリック・オペラ1963年には、ニューヨーク・シティ・オペラにもデビューしていたが、メトロポリタン歌劇場へのデビューだけは遅れ、1985年9月に『ファルスタッフ』で69歳で初登場した際には、大きな話題となった。

1976年頃に活動を少しずつ控えていたが、カラヤンから請われて1981年1982年ザルツブルク音楽祭でヴェルディの『ファルスタッフ』を歌い、存在感を再び示した。

1956年に第1回イタリア歌劇団公演のメンバーとして参加して初来日し、フィガロスカルピアやファルスタッフを歌った(ヴィットリオ・グイの指揮による)。1995年藤原歌劇団の招きで約40年ぶりに来日し、ドニゼッティの『愛の妙薬』のドゥルカマーラを歌った。以降、1990年代後半から2003年までたびたび来日し、NHKニューイヤーオペラコンサートなどの演奏会や東京芸術大学昭和音楽大学などでのマスタークラスで、元気な姿を見せた。

2003年6月のローマでの『ラ・ボエーム』にベノア役で登場したのが、現役最後の舞台とされる。2010年6月2日にローマの自宅で死去した。
レパートリー

タッデイのレパートリーは多く、ヴェルディプッチーニロッシーニモーツァルトチャイコフスキーのオペラやヴェリズモ・オペラなどの諸役を手中に収めていた。ワーグナーのオペラについても、ハンス・ザックスやオランダ人などを歌っている。ヘンデルから現代作曲家の作品まで、そのレパートリーは150の役柄にも及んでいる。
ディスコグラフィ

最初の正規のオペラ録音は1941年に録音されたジョルダーノの『アンドレア・シェニエ』(オリヴィエーロ・デ・ファブリティース指揮)である。以降DVDを含むオペラ録音は70作以上に上る。また最後のオペラ作品は、1992年に録音したプッチーニの『マノン・レスコー』(ジェームズ・レヴァイン指揮)である。この時はルチアーノ・パヴァロッティミレッラ・フレーニと共演している。

広く知られている録音は、メジャーレーベルによって録音された、カラヤンの指揮する『ファルスタッフ』や『トスカ』、『道化師』、カール・ベーム指揮の『コジ・ファン・トゥッテ』、カルロ・マリア・ジュリーニ指揮の『フィガロの結婚』と『ドン・ジョヴァンニ』、トゥリオ・セラフィン指揮の『愛の妙薬』、トーマス・シッパーズ指揮の『マクベス』であるが、必ずしもタッデイのレパートリーを正しく反映したものではない。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:18 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef