ジャールカンド州
[Wikipedia|▼Menu]

ジャールカンド州
Jharkhand
??????


(インド国内の位置)

基礎情報
 インド
行政区ジャールカンド州
州都ラーンチー(Ranchi)
面積79,700 km2
人口2011年
 - 合計32,988,134人
 - 人口密度413.9人/km2
時間帯インド標準時(IST)UTC+5:30
公用語ヒンディー語
創立2000年11月15日
州知事C・P・ラダクリシュナン(英語版) (C. P. Radhakrishnan)
州首相チャンパイ・ソレン(英語版) (Champai Soren)
立法機関(議席数)一院制(81)
略称(ISO)IN-JH
州公式ウェブサイト ⇒http://www.jharkhand.gov.in

ジャールカンド州(ジャールカンドしゅう、Jharkhand、ヒンディー語:??????、IPA:[d??a?rk????])は、インドの中部にある州。州都はラーンチー2011年の人口は3298万8134人で、面積は7万9700km2。2000年ビハール州から分離された。ジャルカンドと表記されることもある[1]
人口

1991年3月1日:2184万3911人

2001年3月1日:2694万5829人

2011年3月1日:3298万8134人[2]

隣接州

北:
ビハール州

東:西ベンガル州

南:オリッサ州

南西:チャッティースガル州

北西:ウッタル・プラデーシュ州

地理

ラージマハルトラップ(英語版)は、広大な火成活動の痕跡として出来た階段状の丘で、東ゴンドワナ大陸から分離したインド亜大陸ユーラシア大陸に衝突した際にデカントラップと共に出来た。チョーター・ナーグプル高原、ラージマハル丘陵(英語版)がある。
歴史

ジャールカンド地方には、中石器銅器時代からヒトが居住しており、古代の洞窟壁画によってそのことが示されている[3][4][5]
古代

石器はチョーター・ナーグプル高原から発見されており、中石器時代から新石器時代のものと見られている[3]。また、古代の洞窟壁画がハザーリーバーグ県のイスコー(?????)にあり、銅器時代中期(紀元前9000?5000年)のものと考えられている[4]。パラームー県内のソーナ川と北コーヤリー川の合流点にあるカブラ・カラー墳墓では、新石器時代から中世にかけてのさまざまな遺物や美術品が発見されており、赤色土器や赤黒色土器、黒色土器、黒色擦文土器および北方黒色磨き土器の陶片は、銅器時代から中世後期のものが発見されている[6]。シンハブーム県では鉄鋼スラグ細石器および陶片が発見されており、放射性炭素年代測定によって紀元前1400年頃のものと判定されている[5]デーヴガルのバイドヤナート・ジュヨーティルリンガ寺院。聖地シカルジーにあるジャイナ教のパラスナート寺院。20人のティールタンカラの涅槃の地と伝えられる。

古代のジャールカンド地方は、マウリヤ朝グプタ朝ガウル朝パーラ朝、ナーガヴァンシー朝などの帝国や諸王朝によって支配されていた。紀元前500年頃の十六大国の時代には、ジャールカンド地方はマガダ国アンガ国の一部であった。マウリヤ朝時代には、アタヴィカ(?????)と呼ばれる諸国に支配され、アショーカ王代の紀元前232年にマウリヤ朝の統治下に入った。グプタ朝のサムドラグプタ王は、現在のチョーター・ナーグプル地方を行軍する途次、マハーナディー渓谷の南コーサラ国に対する先鋒を命じている[7]7世紀には、中国僧の玄奘がジャールカンド地方を旅したが、カルナスヴァルナ王国とシャシャーンカ王国が統治しており、カルナスヴァルナ王国の北はマガダ国に、東はチャンパー王国に、西はマヘーンドラ国に、南はオリッサ国に接している、と記している[8]
中世ドゥムカー県にあるマルーティー寺院。

中世のジャールカンド地方は、ナーガヴァンシー朝、カヤラヴァーラ朝、ラームガル政権およびチェーロー王国によって支配された[9][10][11]1574年には、パーラムー県まで勢力を伸ばしていたアクバル帝ムガル帝国マーン・シンハ1世によって侵攻されており、その後もムガル帝国治下では他勢力の侵攻が記録されている[12]アーニ・ナータ・シャーハデーヴ王によって建立された、ラーンチーのジャガンナート寺院。

またナーガヴァンシー朝のマドゥ・シンハ王の勢力圏でも、アクバル帝配下の将軍がナーガヴァンシー朝の首都ククラガルに侵攻しており、同朝のドゥルジャン・サール王の治世にも侵攻している[13]1658年から1674年にパーラムーを支配したメーディニー・ラーイ王は[14]ガヤー南部およびハザーリーバーグまで版図を拡大し、ナヴラタンガルを攻撃して、チョーター・ナーグプル高原のナーガヴァンシー朝を打ち破った[15]パーラムー城ナーヴラタン城

パーラムー地方におけるチェーロー王国の統治は19世紀まで続いたが、内紛により弱体化して、イギリス東インド会社に敗北した。パーラムー地方は後に、イギリス政府によって売却されている[16]
イギリス統治時代

チェーロー王国、ナーガヴァンシー朝、ラームガル王国およびカラーグディハーはイギリス東インド会社の支配地となり、ラームガル藩王国やその他の領主の土地は恒久的にザミーンダーリー制が敷かれるようになった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:50 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef