ジャーマン・スープレックス
[Wikipedia|▼Menu]
クリス・ベノワによるジャーマン・スープレックス。鈴季すずによるジャーマン・スープレックス。

ジャーマン・スープレックス(German Suplex)は、プロレス技の一種である。日本名は原爆固め(げんばくがため)。
概要

相手の背後から両腕を回して腰をクラッチし、そのまま相手を後方へと反り投げ、ブリッジした状態でフォールを奪う。

ブリッジした際に、踵を上げて爪先立ちになるレスラーとベタ足になるレスラーが存在する。踵を上げるのはフォール時のブリッジによる相手の首の圧迫を狙ったもの(落差ではなく後方へと反り投げる角度に関係する)。その分、ベタ足より、ブリッジとしての安定感は減少する。またプロの場合アマチュアと違って観客へのアピールも重要な要素であるので、投げる際も観客により分かり易くダイナミックで美しく見えるようにするために、より高く大きく投げて見せる必要があるため、踵を上げ爪先立ちで大きな弧を描いて投げるという側面もある。

ブラジリアン柔術では国際ブラジリアン柔術連盟国際柔術連盟ともに相手を頭や首から落とすジャーマン・スープレックスは禁止技である。

ホールドしないで投げ捨てた場合は原爆投げ(げんばくなげ)と呼ばれる。また、技を仕掛けた形が華麗なアーチを描くことから、人間橋(にんげんきょう)という別名も付けられている。
創始者と名手

ジャーマン・スープレックスの原型は、レスリングスープレイ(相手の背後に回り込んで後方へと反り投げる)と呼ばれた投げ技を、レスリング出身のカール・ゴッチプロレスに取り入れたことが始まりである。日本では1961年4月の公開練習で初披露され、5月1日に日本プロレスの東京都体育館大会で行われた対吉村道明戦が試合での初公開となった[1]。このこともあり、ジャーマン・スープレックスとゴッチは切っても切れない関係になり、代名詞と言われるほどとなった[2]

ヒロ・マツダはゴッチから直接伝授され、日本人レスラーで最初に使用しており[3]、名手として知られた。以後、マツダが国際プロレスに所属していたことから、サンダー杉山グレート草津に引き継がれた。その後、寺西勇マイティ井上剛竜馬が使い手となる。

新日本プロレスではゴッチが同団体に協力していた関係で、アントニオ猪木をはじめ、木戸修藤波辰爾藤原喜明ドン荒川小林邦昭長州力初代タイガーマスク前田日明ジョージ高野平田淳嗣ヒロ斎藤谷津嘉章高田延彦山崎一夫高野俊二後藤達俊らが使い手となる。

全日本プロレスではジャンボ鶴田がアメリカ修行から凱旋後に使い始めたことがきっかけとなり、大仁田厚渕正信天龍源一郎石川孝志越中詩郎三沢光晴らが使い手となる。その後、鶴田はバックドロップバックドロップ・ホールドを使用してからは封印しており、理由は「威力がありすぎる上に調節が難しい」等諸説ある。大仁田は膝の故障以後は封印した。その後、三沢、川田利明小橋建太田上明による投げっ放し式(ホイップ式)を使用した攻防が過熱して四天王プロレスと言われる独自のスタイルを確立していく。

女子レスラーでは長与千種立野記代ブル中野が使用していた。

外国人レスラーではチャボ・ゲレロカネックアイアン・シークスティーブ・カーンボブ・バックランドジョー・マレンコオーエン・ハートゲーリー・オブライト、投げっ放し式の第一人者であるリック・スタイナーが使用していた。

かつては圧倒的な威力を誇り、芸術的な美しさを持つ技であったことから「プロレスの芸術品[4]」や「@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}プロレス技の王[要出典]」と称されてきたが、改良を加えた派生技の発展と受身の技術の向上に伴い、中盤の痛め技として使用されていることが多くなっていた。しかし、近年[いつ?]では高山善廣を筆頭に中西学本田多聞福田雅一関本大介橋本千紘ら多くのレスラーが磨き上げることでフィニッシュ・ホールドとして使用している。
バリエーション
投げ捨て式投げっぱなし式、ホイップ式とも呼ばれる。相手を抱え上げた後、両手のクラッチを放して後方へ投げ捨てる。アメリカ合衆国ではこの投げっ放し式をベリー・トゥー・バック・スープレックス(Belly-to-Back Suplex)(ベリー(belly)は腹、腹と背が密着した状態で投げる)と呼ぶこともある。(同様な例でベリー・トゥ・ベリー・スープレックス(フロントスープレックス)は腹と腹が密着した状態で投げる)。主な使用者はリック・スタイナースコット・スタイナーゲーリー・オブライトビッグバン・ベイダーカート・アングルブロック・レスナークリス・ベノワマイケル・エルガン三沢光晴諏訪魔石井慧介竹下幸之介彩羽匠
ぶっこ抜き式引き抜き式、引っこ抜き式、リフトアップ式、デッドリフト式とも呼ばれる。うつ伏せに倒れた相手の足側に移動して相手の腰を両腕で抱え込み、自身の両手を相手の、へそのあたりでクラッチして投げられまいと踏ん張る相手の体を強引に抱えて、相手を後方へと反り投げる。主な使用者はゲーリー・オブライトマイケル・エルガン関本大介高橋裕二郎マイバッハ谷口
滞空式2段式とも呼ばれる。相手の体を軽く宙に持ち上げて一旦静止し、タメを作ってから放つ。主な使用者は佐藤耕平宮原健斗。また、投げ捨て式で本田多聞(デッドエンドの名称で使用)や齋藤彰俊(デス・デッドエンドの名称で使用)も得意とする。
低空式高速式とも呼ばれる。相手を高く持ち上げることなく、低空で放つ。主な使用者はヒロ斎藤、ジョージ高野。
ハイアングル式相手を通常よりも高く持ち上げて角度をつけながら放つ。主な使用者はボブ・バックランドゲーリー・オブライトチャーリー・ハースアレックス・ライトジャンボ鶴田谷津嘉章高山善廣(エベレスト・ジャーマン・スープレックスの名称で使用)、中西学福田雅一、佐藤耕平、中邑真輔オカダ・カズチカ、諏訪魔、竹下幸之介、橋本千紘。
ハイクラッチ式相手の背後から鳩尾あたりをクラッチして放つ。主な使用者は杉浦貴
ダルマ式相手の背後から右腕の外側に右腕を、左腕の外側に左腕を回し、相手の両腕と胴体を抱きかかえるようにして放つ。主な使用者は高山善廣(ダルマ式エベレスト・ジャーマン・スープレックスの名称で使用)、棚橋弘至飯伏幸太長与千種(クラッシュ・スープレックスの名称で使用)、みなみ鈴香風間ルミ[5]中島安里紗紫雷イオ
ロコモーション式連続式、起き上がり小法師式とも呼ばれる。技を仕掛けた後、相手をクラッチしたまま再び起き上がり、再度ジャーマン・スープレックスを放つ。主な使用者はゲーリー・オブライトクリス・ベノワマイケル・エルガン菊地毅茂木正淑マイバッハ谷口日向あずみ、紫雷イオ。
ローリング式技を仕掛けた後、両足でマットを蹴って下半身を自身の首を支点に後転させ相手の両腿の裏の上に跨る状態で着地後、エビ固め風に丸まった相手に再度ジャーマン・スープレックスを放つ。主な使用者はキャンディー奥津。2度目のスープレックスをタイガー・スープレックスに変えるとスペル・デルフィンのオリジナル技「デルフィンスペシャル3号」となる。
マヤ式技を仕掛けた後、両足でマットを蹴って下半身を自身の首を支点に後転させ相手の両腿の裏の上に跨る状態で着地後、「ジャパニーズレッグロールクラッチ」の形で相手をブリッジで押さえ込みフォールを奪う。主な使用者はウルティモ・ドラゴンスペル・デルフィン
ターンバックル式ゲーリー・オブライトのオリジナル・ムーブ。相手を抱え上げた後、両手のクラッチを切って相手をコーナーポストに投げ捨て、後頭部をターンバックルに打ちつける。他の主な使用者は杉浦貴潮崎豪
スパイダー式折原昌夫のオリジナル・ムーブ。リングに背を向ける格好で相手をコーナー最上段に座らせて自身もコーナー最上段に登って相手の背後に腰を下ろして相手の腰を両腕で抱え込み、自身の両手を相手の、へそのあたりでクラッチして胴体を抱え込み、自身の両足のつま先をセカンドロープに引っ掛けて、相手の体を投げっ放し式ジャーマン・スープレックスでコーナーからリングに放り投げたあと腹筋を使って宙吊りの状態になった自身の体を引き起こす。他の主な使用者は菊地毅天龍源一郎真壁刀義、大和ヒロシ、日向あずみ、沖野小百合
スワンダイブ式飯伏幸太のオリジナル技。エプロン上にいる相手に対し、リング内からサードロープ上に乗った状態で相手の腰を抱え、ロープの反動を利用してリング内に向かって反り投げる。「人でなしジャーマン」とも呼ばれる。
スライディング式主な使用者は中邑真輔石森太二。セカンドロープに場外を向いて座らせた相手に対し、反対側のロープから走り込んで腰部分を掴み、場外へスライディングしながらその勢いを利用してマットに叩きつける変型ジャーマン・スープレックス。中邑の場合は、セカンドロープに場外を向いて座らせた相手に対し、相手の背後に蹴りを入れて自身は、後方回転をしてから立ち上り反対側のロープから走り込んで腰部分を掴み、場外へスライディングしながらその勢いを利用してジャーマン・スープレックスのように相手を背面からマットに叩きつける。
リバウンド式主な使用者はジョン・モクスリールーシュ。相手が走ってきたところをスルーし、相手がロープに対して対面するようにリバウンドさせ、その勢いのまま帰ってきた相手に対してジャーマン・スープレックスを放つ。
派生技
クロスアーム・スープレックス相手の背後から右手で相手の左腕を左手で相手の右腕を、それぞれ掴み、掴んだ両腕を相手の胸の前で交差させて放つ。主な使用者は保永昇男、ウルティモ・ドラゴン(アステカ・スープレックスの名称で使用)、高岩竜一ツバサ空牙大石真翔大和ヒロシ竹下幸之介希月あおいアダム・コール(フロリダ・キーの名称で使用)。相手の腕を背中側でクロスさせると豊田真奈美のオリジナル技「ジャパニーズ・オーシャン・スープレックス」となる。
ジャガー・スープレックスジャガー横田のオリジナル技。向かい合った相手の右腕を左手で左腕を右手で掴み、自身の右腕の下を相手に潜らせて相手の背後に回り込んで掴んでいた両腕を交差させて放つ。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:40 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef