ジャーク・ヒニズドフスキー
[Wikipedia|▼Menu]

ジャーク・ヒニズドフスキー
Jakiw Hnizdowskyj

誕生日 (1915-01-27) 1915年1月27日
出生地ロシア帝国ヴォルィーニ(現ウクライナテルノーピリ州
死没年1985年11月8日(1985-11-08)(70歳)
死没地アメリカ合衆国ニューヨーク
芸術分野絵画、版画、水彩画、陶芸、グラフィックデザイン、ブックプレート、挿絵とカバーデザイン、フォントデザイン
教育Academy of Fine Arts、Warsaw; Academy of Fine Arts、Zagreb
ウェブサイト ⇒http://www.hnizdovsky.com/
影響を受けた
芸術家アルブレヒト・デューラー、日本の木版画
テンプレートを表示

ジャーク・ヒニズドフスキー(ラテン文字表記:Jacques Hnizdovsky、ウクライナ語: Як?в Гн?здовський、ポーランド語: Jakub Gniazdowski、クロアチア語: Jakiv Hnizdovskij、1915年1月27日 - 1985年11月8日)は、ウクライナ出身アメリカ合衆国画家版画家彫刻家、元装幀家、そして挿し絵家である。
経歴

1915年1月27日ロシア帝国ヴォルィーニ(現ウクライナテルノーピリ州にて、ポーランドのコラブ紋章(Korab coat of arms)を受け継ぐポーランド系の貴族所縁の家系に生まれた。ワルシャワのw:Academy of Fine Arts in Warsawとクロアチアの首都ザグレブで教育を受け、1949年にアメリカ合衆国に渡ってから後、数百点の絵画、及び300点を超える版画(木版、エッチング、リノリウム版画)を制作した。ルネサンスの彫刻家アルブレヒト・デューラーと、日本の木版画に強く刺激を受けた。初期の作品にみられるこれらの影響は彼のウェブサイトの ⇒Reflectionsと ⇒Woodcutsのページで見る事ができる[1]。ヒニズドフスキーの木彫り作品のほとんどは和紙に印刷されており(展覧会のポスターは別として。これも彫り版から彼自身が直接刷っている)、英語では間違ってrice paperと訳されているが、実際はカジノキから手作りされるものである。紙に埋め込まれたカジノキの樹皮の繊維の繊細さから生糸に喩えられる、この美しい手作りの紙の生産工程を、こちらの ⇒リンク先(英語)から見ることができる。

ヒニズドフスキーの木彫りは植物、動物が頻繁に描かれているが、この主な理由は、アメリカ合衆国到着後の初期の資金不足、人間のモデルに支払う予算が無かった事による。初めは人間の代わりであったのだが、その後は彼の主要な題材となった。ヒニズドフスキーは題材を探してしばしば訪れたため、ニューヨークブロンクス動物園で良く知られた存在だった[2]
日本文化への思い入れ、その特別な関係

日本の木彫りに強く影響を受けたヒニズドフスキーは単身、そして家族と共に実際に日本に滞在した。北島三郎の大ファンであったという彼の人柄が伝わる個人的なエピソードを、未亡人とのインタビューから紹介する。

日本は生涯徹してヒニズドフスキーを魅了し続けたが、70年代に2年程たまたま日本に滞在していた、生物学者であり、彼の作品の収集家でもある友人を訪ねた。沢山の写真、布と一緒に持ち帰って来たのは北島三郎のレコードで、これが家族中を演歌好きに巻き込む始まりだった。現在未亡人の家には北島三郎以外に岡晴夫東海林太郎藤山一郎五木ひろし森進一など200巻を超える演歌のカセットテープがあり、ヒニズドフスキーのお気に入りは小林幸子八代亜紀森雅子島倉千代子などで、スタジオではいつも演歌が流れていた。参加していた芸術コミュニティーで北海道出身のアイヌ系アーティストと出会い、和紙の作り方を教わる。スタジオを訪れたそのアーティストは、演歌を聴いて涙を流したそうだ。

黄金の日日』から始った日本のテレビドラマへの嗜好もヒニズドフスキーが亡くなるまで続く。特に『おしん』が好きで、VHS以前は土日のどんな招待をもドラマ観賞のために断り、年末も紅白歌合戦の為に家以外で過ごす事は無かったという熱狂振りだ。こういった日本の音楽と文化、そして思想への傾倒は遂にヒニズドフスキーに日本式の葬作法を選択させる。これは後にウクライナでのヒニズドフスキーの納骨を可能にしたため、素晴らしい選択だったと家族は感じている。彼の遺灰は1985年に亡くなってから20年後、ニューヨークのセント・ジョン・ザ・ディヴァイン大聖堂からウクライナリヴィウのリチャキフ墓地へ戻った。

ヒニズドフスキーの未亡人と娘が1979年に日本へ来たとき、娘は彼女の目には少なくとも100ポンドの重さはあるかと思われる和紙のロールを、引きずって歩いた東京の通りを覚えているという。彼女も父親と同じく日本に深い思い入れがあり、日本の眼で物事を見ていると言う。
書籍

Tahir, Abe M. Jr (1987年). Jacques Hnizdovsky Woodcuts and Etchings. Pelican Publishing Co.
ISBN 0882894870.

Tahir, Abe M. Jr (1975年). Hnizdovsky Woodcuts 1944-1975, a catalogue raissonne. Pelican Publishing Co.. ISBN 0882891499, ISBN 0882890727, ISBN 0882891502.

Hnizdovsky, Jacques (1986年). Jacques Hnizdovsky Ex Libris. S. Hnizdovsky. ASIN B0007BYZ94

Leshko, Jaroslaw (1995年). Jacques Hnizdovsky Як?в Гн?здовський.
ウクライナ美術館で公開。 ジャーク・ヒニズドフスキー回顧展 1915年-1985年。 バイリンガルの展覧会カタログ伝記テキストの23ページ、アーティストの絵画、木版画、リノリウム版画、エッチングおよびセラミックの例を示す図が数多く含まれています。

クリスマスカードのデザイン

クリスマスカードのデザイン

クリスマスカードのデザイン

祈り子

受胎告知の聖母マリアの

イースターカードのデザイン

イースターカードのデザイン

イースターカードのデザイン

イラスト

The Poems of John Keats, 1964年

The Poems of Samuel Taylor Coleridge, 1967年

Tree Trails of Central Park, 1971年

Flora Exotica, 1972年

The Poems of Thomas Hardy, 1979年

The Traveler's Tree, 1980年

The Poetry of Robert Frost, 1981年

Signum Et Verbum, 1981年

A Green Place, 1982年

Birds and Beasts, 1990年

Behind the King's Kitchen, 1992年

The Girl in Glass, 2002年

The Adventurous Gardener, 2005年

脚注[脚注の使い方]^Reflections of an Artist Archived 2014-09-13 at the Wayback Machine.
^Andy the orangutan

外部リンク.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、ジャーク・ヒニズドフスキーに関連するカテゴリがあります。

ジャーク・ヒニズドフスキー - 公式サイト (英語)

How Prints are Made (英語) 木版画テクニック

米国ボストン美術館のヒニズドフスキーコレクション

典拠管理データベース


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef