ジャン=ジャック・カントロフ
[Wikipedia|▼Menu]

ジャン=ジャック・カントロフ

基本情報
生誕 (1945-10-03) 1945年10月3日
出身地 フランスカンヌ
学歴パリ音楽院
ジャンルクラシック音楽
職業ヴァイオリニスト指揮者
担当楽器ヴァイオリン

ジャン=ジャック・カントロフ(Jean-Jacques Kantorow、1945年10月3日 - )は、フランスカンヌ生まれのヴァイオリン奏者指揮者。息子はピアニストのアレクサンドル・カントロフ[1][2]
経歴

ユダヤ系ロシア人の両親の下に生まれた。ニース音楽院を経て、パリ音楽院を卒業する。グレン・グールドにコンクール時の演奏を絶賛され、デビューを飾ることとなった。1977年5月に初来日した。

ソリストとしての活動以外に、パリ管弦楽団コンサートマスターを務めたほか、指揮者としては、フランス国立オーヴェルニュ=ローヌ=アルプ管弦楽団パリ室内管弦楽団の音楽監督を務めた。
コンクール歴

1962年
カール・フレッシュ国際ヴァイオリン・コンクールで第1位。

1963年 第10回ロン=ティボー国際コンクールで第6位。

1964年 第11回パガニーニ国際コンクールで第1位

1965年 ジュネーヴ国際音楽コンクールで入賞。

1967年

エリザベート王妃国際音楽コンクールで第6位。

第12回ロン=ティボー国際コンクールで第4位。


1968年 第2回ティボール・ヴァルガ国際ヴァイオリン・コンクールで第1位。

近況

2007年には、スペインの作曲家ホセ・マリア・サンチェス・ベルドゥの新作を指揮する予定である。 2009年5月には東京・有楽町東京国際フォーラムで開催された『ラ・フォル・ジュルネ・オ・ジャポン2009』 ⇒[1]で多くの公演に出演し、活躍をした。その後2012年からはバイオリニストの活動を停止し指揮活動に専念していたが、2017年からバイオリニストの活動を再開した[2]2019年には息子のアレクサンドル・カントロフが第16回チャイコフスキー国際コンクールピアノ部門で優勝した[3][4]
脚注^ “アレクサンドル・カントロフさんの日本デビューです!!”. 関西フィルハーモニー管弦楽団 (2015年9月8日). 2019年6月27日閲覧。
^ a b “ ⇒ジャン=ジャック・カントロフ ヴァイオリン・リサイタル(ピアノ:上田晴子)”. オザワ・アート・プランニング合同会社 - OZAWA ART PLANNING, LLC. 2019年6月27日閲覧。
^ “Contestants”. tch16.com. 2019年6月27日閲覧。
^ “第16回チャイコフスキー国際コンクール、ピアノ部門でカントロフが優勝、藤田真央は2位 。SPICE - エンタメ特化型情報メディア スパイス”. SPICE(スパイス)|エンタメ特化型情報メディア スパイス. 2019年6月27日閲覧。
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、クラシック音楽に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル クラシック音楽/ウィキプロジェクト クラシック音楽)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集

この項目は、音楽家演奏者作詞家作曲家編曲家バンドなど)に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:音楽/PJ:音楽)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef