ジャン・チョクラルスキー
[Wikipedia|▼Menu]

ジャン・チョクラルスキー(ポーランド語:Jan Czochralski、1885年10月23日 - 1953年4月22日)はポーランド化学者半導体ウェハーの製造工程で用いられるチョクラルスキー法の発明者である。なお、ポーランド語ではヤン・チョフラルスキと呼ばれる。
人物

チョクラルスキーはドイツ帝国ポンメルン州のエクシン(Exin、現在のポーランドクヤヴィ=ポモージェ県ナクウォ郡クチニア)に生まれた。1900年ベルリンへ移住し、カロッテンブルク・ベルリン工科学校で金属科学を専攻した。

チョクラルスキーは技術者として1907年AEGで働き始めた。

1916年、誤ってインク入れと間違えてペンを坩堝に入れた時に、引き上げたペン先の毛細管に薄い金属が固まっていて、その金属は単結晶だったという出来事をきっかけとしてチョクラルスキー法を開発した。チョクラルスキーはこの方法で直径1ミリ、全長150センチの単結晶金属を製造した。チョクラルスキーは1918年ドイツの化学雑誌であるZeitschrift fur Physikalische Chemie誌に"Ein neues Verfahren zur Messung der Kristallisationsgeschwindigkeit der Metalle" [金属の結晶化率を測定する新しい方法]と題して論文を書いた。スズ亜鉛の結晶化率を測定するために用いられた。1950年アメリカのベル研究所のゴードン・K・ティールとJ・B・リトルはチョクラルスキー法でゲルマニウムの単結晶を成長させて半導体の製造において転換をもたらした。

ポーランド独立後もドイツで活動していたが、1928年にイグナツィ・モシチツキ大統領の要請でポーランドに戻り、ワルシャワ工科大学化学部の冶金学および金属研究部門の教授に就任した。

第二次世界大戦中は対独抵抗組織国内軍(アルミア・クラヨヴァ)の技術者としてSidolowkaとして知られるR wz. 42手榴弾の開発に携わった。

戦後の1945年、チョクラルスキーはドイツへの協力を理由に共産党政権により一時拘留されたが、この嫌疑は裁判所により取り消された。だが大学はチョクラルスキーの教授職を剥奪。彼は郷里のクチニアに戻って亡くなるまで化粧品及び家庭用の化学薬品の製造に従事した。1953年ポズナニで死去。

死後の調査により、レジスタンスへの協力(生前にチョクラルスキーはこの事を公表できなかった)が明らかとなったのを受けてワルシャワ工科大学は2011年6月29日に正式にチョクラルスキーの名誉を回復した。
外部リンク

http://www.itme.edu.pl/czochralski.htm

http://www.tf.uni-kiel.de/matwis/amat/elmat_en/kap_6/advanced/t6_1_4.html

http://rekt.pol.lublin.pl/users/ptwk/art2.htm


更新日時:2014年10月19日(日)00:21
取得日時:2018/12/30 14:23


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4744 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef