ジャンプ_ジェイ_ブックス
[Wikipedia|▼Menu]

ジャンプ ジェイ ブックス(JUMP j BOOKS)は、日本出版社集英社より刊行されているライトノベルノベルズレーベル。1993年3月創刊。
概要

週刊少年ジャンプ(WJ)』の増刊号『ジャンプノベル』(1991年 - 1999年)の掲載小説作品を収録するために創刊された。現在でも、『週刊少年ジャンプ』系列誌連載漫画小説化作品、ジャンプ小説新人賞(旧ジャンプ小説・ノンフィクション大賞)受賞作品などを中心に刊行している。

『ジャンプノベル』休刊後の刊行作品は書下ろしが多いが、雑誌(『ジャンプSQ』など)に掲載された後に刊行された作品もある。 ⇒公式サイト では小説作品の連載が行われている。

JUMP j BOOKS(以下、JJB)編集部署は集英社のジャンプ・コミック出版編集部に所属[1]

漫画作品のノベライズを行うライトノベルレーベルとしては日本屈指の存在である。ただし、オリジナル作品は弱く、オリジナルタイトルを刊行するレーベルとしての知名度も低く、また客筋が決まっていないとされる[2]
売上

一般的な漫画のノベライズは1冊限りで、売上はせいぜい数万部のものが多いとされるが、JJBのノベライズは複数刊行することが多く、平均で原作漫画第1巻の3割の売上を誇る[3]。特に『銀魂』、『黒子のバスケ』、『ハイキュー!!』の小説版などを擁しており、漫画ノベライズとしては圧倒的な売上を誇るとされている[3]

一般文芸やライトノベルは厳しい状況が続く中[3]、JJBは設立22年目の2015度に過去最高の売上を記録し、日販のノベルス(新書判小説)年間売上ランキングトップ10のうち9冊を独占した[3]

ネット書店よりも現場の書店で売れる傾向にある。ライトノベルが強い書店より、マンガが売れる書店で売れる傾向にある(2016年時点)[4]。また、女子中高生が朝読(朝の読書)のために小説として買うことも多いとされる[4]
編集方針

作風としては「キャラクター小説」であることを重視している[5]

編集長浅田はノベライズに読者が求めているものとして次の3つを挙げている[4]
あいだを埋めること - 本編では省略された出来事を膨らませて物語にする

オフショット - 本誌ではテンポを悪くするため描きにくい部分を描く

夢の状況を設定する - 本編では作品のルールが変わってしまうため、描けないものを描く

連載中の漫画家が様々な事情でボツにしたネタを小説化することもある。内容的に本編のネタと被りそうなものは意図的に避けている[4]

原作者に最小限の負担でいかに世界観を膨らませる手伝いができるかが基本哲学となっている[4]。そのためJJB編集者は原作を読み込み、極力原作者がチェックしなくてもいいように作品を仕上げる。また、校訂は作品ごとに同じ人が担当し、ミスを減らすようにしている。担当する小説家も原作ファンを優先的に採用している[4]

作品のノベライズの基準は、部数のほかに濃いファンがいるかどうかも考慮される。作品によって小説化の難易度も異なるという[4]。WJ編集部にとっては、ノベライズは作品が大きくなっていくステップのひとつで、オファーが来ると認められたという印象を持つという。アニメ化される場合はアニメ放送時点に小説も3、4冊出るようスケジュールが組まれる[4]
経歴

元は「読むジャンプ」のような存在で、週刊少年ジャンプの増刊号として小説を刊行したのが始まり。創刊タイトルは『BASTARD!!』小説版。他に村山由佳北方謙三大沢在昌らのオリジナル作品を刊行し、新人賞からは乙一小川一水らを輩出した[3]。独自レーベル感を出すために、初期は赤背で他社のノベルスよりも判型を少し大きくしてイラストをなるべく目立つように設計された[3]

2005年頃にはJJBから客離れが進んでいたため、改革が行われた。小説よりも市場規模が大きい漫画の読者をターゲットに定め、漫画読者に作品が届きやすくなるように工夫が行われた[3]。売り場をコミックスの隣に変更するよう書店に働きかけ、原作となる漫画単行本と同じサイズで同じ日に発売するようにした[4]。また、それまでは本編をそのまま小説にしたようなものが多かったが、2005年刊行の『D.Gray-man』小説版では漫画本編ではカットされたり没になったネタを元に外伝的な独自のストーリーを作り、予想外のヒットを記録した[3]。これ以降、本編の補完やオフショットなど、原作ファン向けのオリジナルストーリーをメインにノベライズが展開されるようになった[4]。これらの試みの結果ノベライズの売上は上がり、返本も殆どなくなったという[4]

2014年に浅田貴典が編集長に就任すると刊行点数を増やし、「ココハナ」連載の『きょうは会社休みます。』小説版、他社タイトルのゲーム『ブレイブフロンティア』、アニメ『SHIROBAKO』など、それまでほとんど扱っていなかった媒体にもノベライズの幅を広げた[2]。また『NARUTO』本編の連載終了にあわせ、各キャラクターの後日談的なノベライズを大々的に行った。『暗殺教室』の学習参考書『殺たん』『殺すう』シリーズ、『黒子のバスケ』『食戟のソーマ』『僕のヒーローアカデミア』などの「ノベライズのコミカライズ」、『黒子のバスケ』劇場版のノベライズ、『NARUTO』小説版のアニメ化など、新たな取り組みも積極的に行われた[2]。こうした取り組みの結果、2015年度の売上は過去最高に達した[2]
略歴

1991年 - 『週刊少年ジャンプ』の増刊号『ジャンプノベル』創刊。公募新人文学賞「ジャンプ小説・ノンフィクション大賞」創設

1993年3月 - ライトノベル新書レーベル・『ジャンプ ジェイ ブックス』創刊。当初の装丁は新書判よりも若干背が高目の「ノベルズ判」で赤い背表紙に統一されていた

1999年 - 『ジャンプノベル』休刊。「ジャンプ小説・ノンフィクション大賞」を「ジャンプ小説大賞」に改名・リニューアル

2002年10月 - 『週刊少年ジャンプ』の増刊号『読むジャンプ』刊行

2005年 - 装丁がジャンプ・コミックスと並べて違和感の無いサイズに変更され、デザインも白い背表紙を基調としつつ自由化された[注釈 1]

2007年 - 「ジャンプ小説大賞」を「ジャンプ小説新人賞」に改名・リニューアル

2015年 - ホラー小説の公募新人賞「ジャンプホラー小説大賞」創設

2017年 - 恋愛小説の公募新人賞「ジャンプ恋愛小説大賞」創設

他媒体との関連
週刊少年ジャンプ(WJ)
JJBの母体。『ジャンプノベル』もWJ増刊号として刊行されていた。1990年代以降、WJヒット作のほとんどがJJBでノベライズされている。また、WJ系列誌である『ジャンプSQ』『週刊ヤングジャンプ』などの連載作品も本レーベルでノベライズされている。
スーパーダッシュ文庫(SD、2000年 - 2014年
同じ集英社のライトノベル系文庫レーベル。JJB作品の一部(「KLAN」など)が再録・継承されている。また、SD作品の『All You Need Is Kill』はJJBで再録された。新人賞もそれぞれ別に実施していた(スーパーダッシュ小説新人賞を参照)。
スーパーファンタジー文庫(SF、1991年 - 2001年
同じ集英社のライトノベル系文庫レーベル。SF休刊後、1タイトルがJJBへ再録された。
オリジナル作品のメディア展開

【略称】YY:ヤングユー、REVO:ジャンプ the REVOLUTION!、YJ:週刊ヤングジャンプ、MJ:月刊少年ジャンプ、NEXT!!:少年ジャンプNEXT!!、J+:少年ジャンプ+、(集英社) FC:FlexComixネクストYahoo! JAPAN)、ゴラク:週刊漫画ゴラク日本文芸社

原作媒体タイトル時期備考
おいしいコーヒーのいれ方CDおいしいコーヒーのいれ方
COFFEE BREAK2006年5月ソニー・ミュージックダイレクトより
ラジオドラマ(無印)1997年1月 - 2006年12月(不定期)『青春アドベンチャー』(NHK)より
漫画キスまでの距離YY 2001年2月号 - 3月号作画:架月弥
(無印)J+ 2019年10月2日 - 連載中作画:青沼裕貴
構成:雀村アオ
屋上探偵漫画屋上探偵- オクタン -REVO 2006作画:遠藤達哉
KLAN漫画FC 2010年10月号 - 2012年2月号作画:フカキショウコ
黄龍の耳漫画(無印)YJ 1992年52号 - 1996年1号作画:井上紀良
脚本:M・A・T→東板前二
第46代 棗希朗衛門ゴラク2012年8月17日号 - 連載中YJ版の続編
作画:井上
脚本:鍋島雅治
ゲームソフト(無印)1995年12月バップより。SFC
パチンコCR黄龍の耳1997年11月サミーより
OVA黄龍の耳 美那の章1995年バップより
ラジオ久川綾のSHINY NIGHT 黄龍の耳1995年OVA発売後は久川綾のSHINY NIGHTに改名
ジハード漫画(無印)作画:山根和俊
クルセイド - 風のヴァレリーMJ 1995年8月号 - 1996年3月号
ツクモガミ 帝都情報部特権諜報員零零七式漫画(無印)NEXT!! 2014 vol.3作画:椎橋寛
十二大戦漫画(無印)J+ 2017年9月23日 - 2018年5月12日作画:暁月あきら
キャラクターデザイン:中村光
全4巻
テレビアニメ(無印)2017年10月 - 12月
舞台(無印)2018年5月

作品一覧.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

略称
週刊少年ジャンプ:WJ、ジャンプスクエア:SQ、週刊ヤングジャンプ:YJ、スーパーダッシュ文庫:SD、ジャンプ小説・ノンフィクション大賞ジャンプ小説大賞:小説大賞、ジャンプ小説新人賞(jump Novel Grand Prix):jNGP

漫画作品の小説化その他(アニメ・ゲームなど)の小説化

オリジナル小説作品

タイトル著者原作・イラスト巻数刊行開始備考
あ行
Arknoah乙一toi82巻2013年7月
愛は歴史を救う田中創TCB2巻2016年8月分冊版4巻
AGITO菊地秀行宮下あきら単巻1993年7月
イモムシランデブー久麻當郎別天荒人1巻2010年7月
海鳴星立松和平みのもけんじ単巻1993年11月


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:104 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef