ジャンプ放送局
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "ジャンプ放送局" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2010年10月)

この記事に雑多な内容を羅列した節があります。事項を箇条書きで列挙しただけの節は、本文として組み入れるか、または整理・除去する必要があります。(2010年10月)

「ジャンプ放送局」(ジャンプほうそうきょく)は、1982年10月から1995年12月まで集英社の少年向け漫画雑誌週刊少年ジャンプ』において連載された読者投稿コーナー。略称はJBS(Jump Broadcasting Station)。
概要

コーナー全体を放送局(JBSという略称と開始当時のロゴがTBSのパロディ)、個別のコーナーをテレビ番組に見立て、テレビ番組や芸能、友人に関すること、スポーツ、ゲーム、ジャンプ連載の漫画など、多岐にわたるテーマで投稿ハガキを募集し、構成担当(放送局長)のさくまあきらによって選ばれたハガキが誌面に掲載されるという形式を取っている。コンセプトは「マンガが描けなくてもハガキ1枚でジャンプに載れる」[1]。開始当初は土居孝幸によって描かれたオリジナルキャラクターの局員達が誌面をにぎわせていた[注釈 1]が、程なく実在のスタッフたちが局員として誌面に露出するようになった。

当時の漫画誌の投稿コーナーには無かった「半年を1レースとし、掲載されるごとにコーナーに応じて得点が加算され、1レースを通じての総合得点を競う」というルールが採用され、レースで競い合うことなどから、投稿者を「投稿戦士」と呼称している。当コーナーの開始以降、他誌の投稿コーナーにおいても同様の形式が多数見受けられるようになり、フォーマットの一つとして定着している。

ハガキ1枚の採用につき、そのコーナーの掲載得点分のJBS缶バッジ[注釈 2](約30種類でランダムに選ばれる)と、リーフレットの「JBS新聞」が送られた。また、優勝者には豪華賞品と週刊少年ジャンプ編集部への招待(同時に取材を行い、その模様が冒頭2ページに独占掲載された)、最も高得点を獲得した新規投稿者には新人賞(過去に1枚でも採用された者がペンネームを変えた場合は対象外)、ランキングベスト10に入った投稿者には単行本1ページ(1期6代目までは3分の1ページ)を自己PR等に使用できる権利が与えられた。

ジャンプでは、読者コーナーも他の連載漫画作品と同じく雑誌付属のハガキによる読者人気アンケート調査の対象とされている。その中で厳しいランキング競争を勝ち抜き、13年2ヶ月(3期計27レース)の長期にわたり連載が続けられた。一方、他のジャンプ掲載の漫画はジャンプ放送局のアンケート順位を上回れるかが連載継続の1つの目安とされていた。このことについて、さくまは「投稿コーナーより人気の無い作品はまずい」「数々の連載が打ち切りに追い込まれて申し訳ないと思っている」と語っている。

また、ジャンプの他の漫画作品と同じくジャンプ・コミックスから単行本が刊行された(以下、巻数のことを「VTR○(○は数字)」と表記する)。VTR15では読者からの投稿ハガキを集めた単行本として巻数の新記録を樹立[2]、最終的に全24巻におよび、漫画雑誌の巻末投稿コーナーとして1つの金字塔を打ち立てた。

連載が長期にわたる中で、さくまが眼精疲労頚椎椎間板ヘルニア等により体調を崩してしまい、毎週送られてくる約4万通の膨大な投稿ハガキに目を通し続けるのは厳しいという判断から、1995年12月にJBSは終了し、13年3か月の歴史に幕を降ろした。なお、コミックスの発売時期などから誤解されがちであるが、さくまが脳内出血で倒れたのはJBS終了後、『チョコバナナ』の編集長を務めていた時のことである。また、JBS終了の告知は本誌より先にJBS新聞で発表されていた[注釈 3]

2010年8月30日に、ニコニコ動画で連載当時のスタッフが集結して『帰ってきたジャンプ放送局』が放送され、同年11月27日には第2回が放送された(後述)。
主なスタッフ
さくまあきら(放送局長:構成担当)
JBS開始当初から構成を担当。連載途中からイラストの頭の上にリンゴのヘタと葉っぱが描かれるようになった。熱狂的な横浜ベイスターズ(旧・横浜大洋ホエールズ)ファンとして知られる。元々は『月刊OUT』で読者コーナーの構成をするなど、ライターとして活動していた。現在は桃太郎シリーズ(『桃太郎伝説シリーズ』『桃太郎電鉄シリーズ』など)のゲーム監督・ゲームデザイナーとしての顔が一般に知られている。
土居孝幸(イラスト担当)
通称「どいん」。JBS開始当初からイラストを担当。桃太郎シリーズのキャラクターデザインも手がける。斉藤由貴の大ファンと公言している。「スケベ」「独身」「冷たい男」というキャラ付けがなされていたが実は彼女がいた(結婚はしていない)。公表しなかったのは、女性にモテない独身男としていじられるキャラだったためイメージが崩れるのを避けるためだったと後に語った。作中では阪神タイガースのファンとして描かれていた。なお、VTR10のコーナー「10巻達成!!おめでとう!!」では「せめて20巻が出るまでに嫁さんの顔が見たいよなぁぁ…」というネタが掲載され、VTR20のコーナー「VTR20おめでとうハガキ」ではその投稿を元に「やはり無理でしたね」と別の投稿者からネタにされ、最終巻・VTR24のコーナー「14年間ありがとう」では「せめて今度会った時は、嫁さんの顔が見たいよなぁ…」と、さらに別の投稿者からダメ押しのネタにされている。
青木澄江(レイアウト担当)
初代レイアウト担当。さくまが大学時代に所属していた漫画研究会の後輩にあたる[3]スキンダイビングを趣味にしていたため「ビキニゴーグル」という姿で描かれた。単行本のカバーを取った時、表紙の真ん中に位置している人物である。当時ヒットした一風堂の楽曲『すみれ September Love』をパロディにした「すみえ 三段腹 デブ」というネタが載ったことで「三段腹」「デブ」というキャラが付けられ、好き放題ネタにされた。しかし実際はイラストとは全く似ていないらしく、スポーツカーに乗るようなお嬢様なのだという[3][注釈 4]。『non-no』や『COSMOPOLITAN』のレイアウトなども手がけていたが「どの編集部に行ってもJBSの話をされて恥ずかしい」とのこと[3]1984年を以ってJBS担当から外れる。なお、単行本のカバー下にある表紙にはVTR1から最終巻のVTR24まで彼女のイラストが描かれているが、「永久欠番扱いであり、決して版下を差し替えるのが面倒だったわけではない」とのこと。
榎本一夫(レイアウト担当)
通称「えのん」。青木に代わって1985年からレイアウト担当として加入した。単行本で名前が初めてクレジットされたのはVTR2だが、イラストとして初登場したのはVTR3の巻末漫画から。雑誌デザイン会社「バナナグローブスタジオ」代表取締役社長。桃太郎シリーズの「貧乏神」のモデルになったことで有名。また、初代『ドラゴンクエスト』のロゴデザインをしたことでも知られ、堀井雄二による『月刊OUT』誌上のコーナー「ゆう坊のでたとこまかせ」のイラストも担当した。加入当初の名前表記は「榎本一夫」だったが、後に「榎本32歳」のようにその時々の年齢が名前として付加されるようになった[注釈 5](40歳を迎えてからは「榎本ナタデココ」と名乗ったこともある)。初期の頃は裸に腰巻きやふんどしのみの姿で描かれ「えの?ん」としか声を発しない不気味キャラであった(モチーフは当時『オレたちひょうきん族』で島崎俊郎が扮していた「アダモステ[3])。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:104 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef