ジャンクガレッジ
[Wikipedia|▼Menu]

ジャンクガレッジ(Junk Garage)は、東京都千代田区に本社を置く株式会社松富士食品が運営するまぜそばとラーメンのブランドである[1]。略称は「ジャンク」、「ジャンガレ」[注釈 1]
概要まぜそば

埼玉県及び群馬県で店舗を展開する[3]。店名は「三輪車」と「ジャンクガレージ」の2択で迷っており、開店前に受けていた雑誌取材の電話で「ジャンクガレージ」を咳き込みながら伝えた所「ジャンクガレッジ」と出版されたのが由来である[4]。埼玉県を主な拠点とした理由としては、「埼玉は武蔵野うどんの文化があり、太麺になじみがある」ことが大きかったという[5]。過去には他県にも店舗を展開していたが、「太麺に馴染みがない」ことで経営がうまく行かず撤退し、後に「埼玉県のソウルフードを目指す」方針となった[5]

「まぜそば」発祥のラーメン店と自称している[6]。同メニューは少量のスープに太麺を絡めてトッピングと混ぜながら食べるラーメンで、トッピングの組合せ次第で食べ方のカスタムが可能なジャンクガレッジの看板目玉商品になっている[注釈 2][7]。「まぜそば」は油そばをルーツに持つが、油そばが「いわゆるかえしに麺をからめる」のに対し、「かえしと旨味を凝縮した豚骨スープに特注の太麺を絡める」という形を考案して、トッピングも油そばとは異なるスタイルとした[5]。この他に、いわゆる「二郎インスパイア系」のラーメンも売りとしているが、本家「ラーメン二郎」に比べるとややライトな味付けで、量も控えめにしている[5]

2020年頃から、太さの異なる3種類の麺を混合した特注の3種混合麺を採用しており、これも特徴の一つ[5]。混合麺を採用した理由としては「幅広い層に喜んでもらうために、太い麺で食べごたえを残しつつ、細い麺で食べやすさも表現している」と述べている[5]
沿革

2007年1月31日 - 東京都品川区大崎で「六厘舎」の隣にあった倉庫を改装して創業[4][8]

2008年6月19日 - 大崎の店舗を埼玉県さいたま市見沼区東大宮に移転し、東大宮店として開店[9]

2009年10月29日 - 第1回大つけ麺博に出店[10]

2010年

4月8日 - 埼玉県越谷市の「イオンレイクタウンmori」3Fにあるフードコートに越谷店を開店[注釈 3][11]

10月5日 - 千葉県船橋市西船に西船店を開店[12]

11月5日 - 埼玉県熊谷市に熊谷店を開店[13]

12月30日 - 千葉県千葉市の「プレナ幕張」にプレナ幕張店を開店[14]


2011年

3月17日 - 山梨県中巨摩郡昭和町の「イオンモール甲府昭和」の3Fにあるフードコートにイオン甲府昭和店を開店[15]

3月18日 - 埼玉県戸田市の「イオンモール北戸田」にイオン北戸田店を開店[16]

4月8日 - 東京都千代田区東京ラーメンストリート店を開店。

7月15日 - Twitterアカウントを作成。

7月29日 - Facebookアカウントを作成[17]

11月22日 - 埼玉県さいたま市浦和区に北浦和店を開店[18]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:58 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef