ジャルネイル・シン・ビンドランワレ
[Wikipedia|▼Menu]

ジャルナイル・シン・ビンドラーンワーレー(????? ???? ???????????、男性、1947年2月12日?1984年6月6日)はインド宗教シク教」の教育機関ダムダミ・タクサルの指導者[1]。名前はジャルネイル・シングとも表記される。

※名前にあるシン(????)とは、シク教徒の男性の名に付けられる敬称でライオンの意味。

ビンドラーンワーレーは、パンジャーブ州において多数のシク教徒に支持され、多大な影響力を手にしていた。また、ビンドラーンワーレーはシク教原理主義を広めようと若者達に教義と原理主義を説いてまわり、シク教を基盤に神政政治を行うシク教国「カーリスターン」建国の支持者として知られていた[2]

1981年、ビンドラーンワーレーはヒンドゥー教地方紙サマーチャールグループの経営者ジャガト・ナーラーヤン殺害の容疑で逮捕された。ビンドラーンワーレーは自ら進んで出頭していたが、その後証拠不十分で釈放。釈放後ビンドラーンワーレーはインド軍の徹底した監視下に置かれることになった。そしてビンドラーンワーレーがアムリトサル黄金寺院構内にあるアカーリー・タクトを過激派達と占拠すると、当時のインド首相インディラ・ガンディーの要請を受けたインド軍の過激派殲滅作戦、通称「ブルースター作戦」によってビンドラーンワーレーは他の過激派とともに死亡した[3]

死後ビンドラーンワーレーをインドの歴史における位置付けをめぐり論争が起きている。ある人は彼を殉教者と見なし、それとは正反対に過激派・原理主義者と見なす意見もある[1]
時代背景紫の部分が分断されたインド・パンジャーブ州

中世においてインド亜大陸の大部分の地域がムガル帝国の統治下にあった。インドの北西部パンジャーブ州にグル・ナーナクがシク教を広め大きく発展。シク教はヒンドゥー教から分離した一派で、度々ヒンドゥー教からの干渉を受けた。また、本拠地のパンジャーブ地方はインドとアフガニスタンの争いに巻き込まれることも多く、そのためシク教の10代目グル、グル・ゴーヴィンド・シンの時代には教団も戦闘的な色合いを強めるようになった。シク戦争インド大反乱アフガン戦争でイギリス、アフガニスタン、ヒンドゥー教徒、イスラム教徒らと争い、インド全体人口の2パーセントに満たないシク教徒の立場は次第に苦しいものになった。

1947年、イスラム教徒たちがインドから分離独立を果たしパキスタンを建国すると、インドとパキスタンの国境がパンジャーブ州を貫く形で引かれたため、パンジャーブ州は2つに分断されることになった。パキスタン・パンジャーブ州ではヒンドゥー教徒・シク教徒に報復するイスラム教徒が続出し、住民同士の虐殺が各地で起こった。現在のパキスタン側に分離独立以前に住んでいた多くのシク教徒は、インド側のパンジャーブ州に移る事になった。こちらでもイスラム教徒に対する報復・虐殺が多発した。こうした衝突はパンジャーブ問題と呼ばれ、現在でも多くの問題を生んでいる。
生涯
前歴

ビンドラーンワーレーは、インド・パンジャーブ州のファリードコート県にあるローデー村に生まれた。父親のジョギンダル・シンは農夫であり、そしてシク教の地方指導者でもあった。[4]ビンドラーンワーレーは8人兄弟の7番目に生まれ、厳格な菜食主義者として育てられた[5]

1965年まで農業をしていたビンドラーンワーレーは、グルバチャン・シン・カールサーによって見出されモーガー県モーガーの町に程近いシク教の教育機関ダムダミー・タクサルに参加した。[4]グルバチャン・シン・カールサーの指導に影響され神学、シク教の歴史聖典の講習を1年にわたり学ぶ。その後ビンドラーンワーレーは故郷に戻り、再び農業にいそしむ。帰郷したビンドラーンワーレーはハリヤーナー州ヤムナーナガル県のビラースプルに住んでいたバーイー・スチャ・シンの娘ビービー・プリータム・カウルと結婚。[4]妻との間には1971年と1975年にイシャル・シン、インダルジート・シンの2人の息子を授かる[4]。(2007年9月15日、ビービー・プリータム・カウルはパンジャーブ州のジャーランダル県で死去。) ⇒[1]
支持拡大

パンジャーブ州でのビンドラーンワーレーはシク教徒達と論じ合い、敬虔な宣教師として村々を歩き回った。この時、教義と規則に一致した生活をするよう説いていた。ビンドラーンワーレーは、女性に対する肉欲や麻薬中毒などの悪徳を捨て去ることによってシク教の規律カールサーに基づく正しき道に戻るよう、堕落した若者達に対して説法した。また、若者たちに聖水アムリトを授かるよう奨励した。ビンドラーンワーレーのいくつかの好戦的な活動は、シク教の若者達の目に彼を英雄のように映し出した。

1977年8月16日、グルバチャン・シン・カールサーの後継者、カルタル・シン・カールサーが交通事故で死亡すると、ビンドラーンワーレーの名前がダムダミ・タクサルの新しいリーダーとして急浮上した。[4] 1977年8月25日、ビンドラーンワーレーはメーター・チャート村でボーグの儀式を経た後正式に選出された[4]
政争とカーリスターン建国運動

かつてビンドラーンワーレーは、自身の政治的野心についての周囲の疑いに対して以下のように答えている。

「もし、私が政党アカーリー・ダルやシク教寺院運営委員会(SGPC)の代表、あるいはインド立法議会議員(MLA)、政府閣僚や国会議員などになったなら、私はあなた達に靴でぶたれて当然だろう。[6][7]

このような声明にもかかわらず、ビンドラーンワーレーは1979年いくつかの政治活動に影から非公式に関与していた。ビンドラーンワーレーは、全140議席のシク教寺院運営委員会(SGPC)選挙に前もって40人を立候補させた。しかし、当選したのはわずか4人という大敗を喫する。[8]その1年後、ビンドラーンワーレーは総選挙の期間中、3つの選挙区で自身の政治団体のために積極的な選挙運動を行う。[9] 選挙活動中、ビンドラーンワーレーはどんな政党の事務所も立ち寄る事はしなかった。ビンドラーンワーレーがパンジャーブ州のシク教政党「アカーリー・ダル」の主導を握ると、1984年の雑誌タイムの記事に取り上げられ、これによって彼の知名度が大きく上がった[10]

ビンドラーンワーレーは絶大な権力をふるい、パンジャーブ州では政治派閥がビンドラーンワーレーの承認無しに主な活動を決めることがなかった[11]カーリスターンの国旗(仮称)

ビンドラーンワーレーはシク教徒の独立国家「カーリスターン」建国の支持者として広く知られていた。ところがビンドラーンワーレーは、BBCインタビューで「もしインド政府がカーリスターン建国に同意したら」という質問に対して、慎重かつ曖昧な態度で「反対はしないだろう」と答えるだけだった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef