ジャラールッディーン_(ジョチ家)
[Wikipedia|▼Menu]

ジャラールッディーン(???? ????? ??? ??? ?????)は、1411年から1412年にかけてのジョチ・ウルスハン14世紀末にジョチ・ウルスの再統一に成功したトクタミシュ・ハンの子。
概要

ジャラールッディーンの父のトクタミシュ・ハンはかつてジョチ・ウルスの再統一に成功しながら、中央アジアのティムールと対立して没落した人物であった。トクタミシュは没落後もリトアニアの支援を受けてジョチ・ウルス君主の座を再度狙っており、傀儡ハンを擁立してジョチ・ウルスの実権を握ったマングト部エディゲとの間で20年近くに渡って抗争が繰り広げていた[1]

しかし、1399年ヴォルスクラ川の戦いで敗れたトクタミシュは劣勢となり、ハン位を取り戻せないままに1405年?1407年頃死去した[2]。トクタミシュの後を継いだのがジャラールッディーンで、ジャラールッディーンはエディゲとの抗争を続ける一方で、1410年にはリトアニア大公の指揮下でタンネンベルクの戦いにも参加するなど、各所で活躍していた[3]ニコン年代記の挿絵よりエディゲを追ってハン位に就いたジャラールッディーン

一方、この頃エディゲの傀儡ハンであったテムルは現状に不満を募らせ、ヒジュラ暦814年初め(1411年)にエディゲを攻撃し、エディゲはホラズム地方に逃れざるをえなくなった[3]。これを好機と見たジャラールッディーンはリトアニアの支援を受けたジョチ・ウルスに帰還し、テムル・ハンを打倒してトクタミシュ家にハン位を取り戻した[3]

しかし、ロシアの『ニコン年代記』によると、ジャラールッディーンは在位1年にして弟のカリーム・ベルディに殺害されてしまったという[4]
トカ・テムル王家

ジョチ(Jo?i >朮赤/zhuchi,???? ???/j?ch? kh?n)

トカ・テムル(Toqa temur >???? ?????/t?q? t?m?r)

ウルン・テムル(Urung temur >????? ?????/?runk t?m?r)

サルチャ(Sar?a >?????/s?r?ja)

コンチェク(Gon?eg >?????/k?nj?k)

トゥグルク・ホージャ(Tuγluq khwaja >????? ?????/tughluq khw?ja)

トイ・ホージャ(Toy khwaja >????/t?y khw?ja)

トクタミシュ・ハン(Toqtami? qan >???????? ???/t?qt?m?sh kh?n)

ジャラールッディーン(Jalal al-Din qan >???? ????? ???/jal?l al-d?n kh?n)




トゥリク・テムル(Tuliq temur >????? ?????/t?lik t?m?r)

ジナ(J?ina >????/jina)

ハサン(?asan >???/?asan)

ウルグ・ムハンマド(Uluγ Mu?ammad >???? ????/ul?gh mu?ammad)

マフムーデク(Ma?m?d >?????/makhm?d,М?хм?т?к)

カースィム(Q?sim >????/q?sim)










脚注[脚注の使い方]^ 長峰2009,5頁
^ 坂井2007,39-40頁
^ a b c 赤坂2005,300頁
^ 川口2002,86頁

参考文献

赤坂恒明
『ジュチ裔諸政権史の研究』(風間書房、2005年

赤坂恒明「ペルシア語・チャガタイ語諸史料に見えるモンゴル王統系譜とロシア」『北西ユーラシアの歴史空間』(北海道大学出版会、2016年)

川口琢司「ジョチ・ウルスにおけるコンクラト部族」『ポストモンゴル期におけるアジア諸帝国に関する総合的研究』(2002年)

川口琢司/長峰博之「15世紀ジョチ朝とモスクワの相互認識」『北西ユーラシアの歴史空間』(北海道大学出版会、2016年) ISBN 978-4-8329-6821-9

坂井弘紀「ノガイ・オルダの創始者エディゲの生涯」『表現学部紀要』第8号、和光大学表現学部、2007年、31-49頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 13463470、NAID 40015988344。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef