ジャパンラグビートップチャレンジリーグ
[Wikipedia|▼Menu]

ジャパンラグビートップチャレンジリーグ
今シーズン・大会:
ジャパンラグビートップチャレンジリーグ2021
競技ラグビーユニオン
開始年2017年
ディビジョン第2部
参加チーム9
上位大会ジャパンラグビートップリーグ
下位大会トップイーストリーグ
トップウェスト
トップキュウシュウ
日本
最終年2021年
最終優勝豊田自動織機シャトルズ(初)
最多優勝ホンダヒート
NTTドコモレッドハリケーンズ
近鉄ライナーズ
豊田自動織機シャトルズ (1回)
公式サイト ⇒http://www.top-league.jp/

ジャパンラグビートップチャレンジリーグは、かつて関東ラグビーフットボール協会関西ラグビーフットボール協会九州ラグビーフットボール協会が主体で日本ラグビーフットボール協会と連携し運営していたリーグ戦である。ジャパンラグビートップリーグの第2部に相当する。
創設概要

これまでラグビートップリーグはトップリーグと各地域協会主催による地域リーグトップイーストリーグトップウェストトップキュウシュウ)の構成で行われていたが、2019 ラグビーワールドカップ・日本大会開催を念頭に、日本のラグビー界の更なる発展と強化・進化を目指す観点から、これまでの2部相当とされていた各地域リーグの上に、各地域リーグの成績上位クラブを対象としたトップリーグの2部リーグを作り、実力の拮抗した試合を数多く提供してレベルアップを図り、魅力のあるゲームを増やすことを目指している[1][2]

初年度参加チームは、
ジャパンラグビートップリーグ2016-2017シーズン16位チーム。

2016-2017トップリーグ入替戦の結果
入替戦で敗退したトップリーグ所属チーム。

入替戦で敗退・引き分けたトップチャレンジ1参加チーム。


トップチャレンジ2の2・3位チーム

ジャパンラグビートップチャレンジリーグ参入マッチの上位2チーム。

により決定された。

1.によりホンダヒート、2.は、2.1は該当なし、2.2により九州電力キューデンヴォルテクス日野自動車レッドドルフィンズ三菱重工相模原ダイナボアーズの3チーム、3.により中部電力中国電力レッドレグリオンズの2チーム、4.により釜石シーウェイブスRFCマツダブルーズーマーズの2チームが決まった。

なお、2019?20シーズンまでは8チーム、かつ2020?21シーズンは地域リーグからの昇格を認めない方針だったが、2021ー22シーズンからのトップリーグ再編で唯一中国電力レッドレグリオンズが地域リーグからの参加を希望(のちに再編後のリーグへの加盟が承認される)したため、急遽同クラブの昇格を認め、9チームでのリーグ戦となった。2021ー22シーズン以後はジャパンラグビーリーグワンに改称の上、チャレンジリーグの機能はそれぞれ2部と3部に移行する予定である。当初は2部が7チーム、3部が6チームの予定とされたが、2020?21シーズン終了時を最後としてコカ・コーラレッドスパークスが活動終了による事実上の休部が発表され、最初の2022年シーズンは2部・3部とも6チームづつで行われることになった。
大会方式
2018-19年シーズンまで

年間各クラブにつき10試合、総合計40試合を、下記の2ステージ制で行う。

1stステージ 8クラブによる1回総当たり(各クラブ7試合)

2ndステージ 1stステージの上位(1-4位まで)、下位(5-8位まで)の各4クラブずつによる1回総当たり(各クラブ3試合)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:60 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef