ジャナヴァサバ経
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}パーリ仏典 > 経蔵 (パーリ) > 長部 (パーリ) > ジャナヴァサバ経

『ジャナヴァサバ経』[1]: Janavasabha-sutta, ジャナヴァサバ・スッタ)とは、パーリ仏典経蔵長部の第18経。『闍尼沙経』[2](じゃにしゃきょう)とも。

類似の伝統漢訳経典としては、『長阿含経』(大正蔵1)の第4経「闍尼沙経」や、『人仙経』(大正蔵9)がある。

経名は、経中に出て来るビンビサーラ王の生まれ変わりである夜叉ジャナヴァサバに因む。
構成
登場人物

釈迦

ジャナヴァサバ --- ビンビサーラ王の生まれ変わりである夜叉

場面設定

ある時、釈迦がヴァッジ国ナーディカ村の煉瓦堂で瞑想していると、ビンビサーラ王の生まれ変わりであり、現在は毘沙門天眷属をしていると称する夜叉ジャナヴァサバが現れた。

彼は釈迦に、仏法のおかげで天に生まれ変わることができたことを感謝しつつ、かつてあった三十三天布薩の話を始める。

三十三天の善法堂に四天王帝釈天が集まると、梵天サナンクマーラが現れ、四神足、三つの道、四念処八正道を説き、これによってマガダ国の40万人の在家信者が預流果を得たと述べる。
内容.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節の加筆が望まれています。

日本語訳

『南伝大蔵経・経蔵・長部経典2』(第7巻)
大蔵出版

『パーリ仏典 長部(ディーガニカーヤ)大篇II』 片山一良訳 大蔵出版

『原始仏典 長部経典2』 中村元監修 春秋社

脚注・出典^ 『パーリ仏典』片山
^ 『南伝大蔵経』、『原始仏典』中村

関連項目

夜叉

毘沙門天四天王帝釈天

三十三天

布薩

梵天

外部リンク

Janavasabhasutta? - Tipitaka.org










天界天人
三界

無色界

非想非非想処(有頂天)

無所有処

識無辺処

空無辺処

色界
(十八天)

四禅天

色究竟天 善見天 善現天 無熱天 無煩天 広果天 無想天 福生天 無雲天
三禅天

遍浄天 無量浄天 少浄天
二禅天

光音天 無量光天 少光天
一禅天

大梵天 梵輔天 梵衆天

欲界

六欲天

他化自在天

化楽天

兜率天

夜摩天

?利天

十二天

四天王天



四大洲

八大地獄



六道
四聖





菩薩

羅漢


三善道

天道

人間道

修羅道


三悪道

畜生道

餓鬼道

地獄道











パーリ語仏典(Pali Canon/Tipitaka)

律蔵(Vinaya Pitaka)
経分別
(Sutta-vibhanga)

大分別
(Mah?-vibhanga)

1.波羅夷

2.僧残法

3.不定法

4.捨堕法

5.波逸提法

6.提舎尼法

7.衆学法

8.滅諍法

比丘尼分別
(Bhikkhuni-vibhanga)

1.波羅夷

2.僧残法

3.捨堕法

4.波逸提法

5.提舎尼法

6.衆学法

7.滅諍法


?度
(Khandhaka)

大品
(Mah?-vagga)

1.大?度

2.薩?度

3.入雨安居?度

4.自恣?度

5.皮革?度

6.薬?度

7.迦?那衣?度

8.衣?度

9.瞻波?度

10.拘?弥?度

小品
(Culla-vagga)

1.羯磨?度

2.別住?度

3.集?度

4.滅諍?度

5.小事?度

6.臥坐具?度

7.破僧?度

8.儀法?度

9.遮説戒?度

10.比丘尼?度

11.五百結集?度

12.七百結集?度


附随


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:48 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef