ジャック・プレヴェール
[Wikipedia|▼Menu]

ジャック・プレヴェール(Jacques Prevert)
(1961年)
誕生1900年2月4日
フランス共和国ヌイイ=シュル=セーヌ
死没1977年4月11日
フランスマンシュ県オモンヴィーユ=ラ=プティト(フランス語版))
職業映画作家、詩人、作詞家、童話作家
国籍
ジャンル詩
代表作『天井桟敷の人々』(脚本)、「枯葉」(歌詞)
デビュー作『ことばたち』(文集)
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

ジャック・プレヴェール(Jacques Prevert、1900年2月4日 - 1977年4月11日)は、フランスの民衆詩人、映画作家、童話作家シャンソン枯葉』の詞や、詩的リアリズムの映画『天井桟敷の人々』のシナリオを書いた。
生涯

パリの西隣ヌイイ=シュル=セーヌに生まれた。父はブルターニュ系のアンドレ、母はオーヴェルニュ系のシュザンヌであった。15歳から、パリの商店や百貨店で働いた。

1920年(20歳)、徴兵先のリュネヴィルで、のちの画家イヴ・タンギーを知り、さらに翌年、駐留先のコンスタンティノープルで、後の編集者マルセル・デュアメル(フランス語版)を知った。1922年、パリに戻り、映写技師の弟ピエールが勤める映画館に、3人で入り浸った。1924年から3人はモンパルナスで共同生活を始め、1925年からそこへ、アンドレ・ブルトンルイ・アラゴンフィリップ・スーポーロベール・デスノスミシェル・レリスレーモン・クノーら、シュルレアリストが出入りして、一ときプレヴェールも同調したが、1928年、疎隔して絶縁し、タンギーやデュアメルらと映画制作に打ち込み、かたわら、詩を雑誌に載せ始めた。

1932年(32歳)、ポール・グリモークロード・オータン=ララジャン=ルイ・バローらのアジプロ劇団『10月グループ』(Groupe Octobre)に、脚本『新聞ばんざい』(Vive la Presse)、『フォントノワの戦い』(La Bataille de Fontenoy)を書き、後者はソビエト連邦モスクワ左翼演劇コンクールの一等賞を取った。

『10月グループ』が解散した1936年から1945年にわたって、約20の映画のシナリオ、台詞を書き、マルセル・カルネジャン・ルノワールジャン・グレミヨンらの監督、ジャン・ギャバン、アルレティ、ミシェル・モルガンらの俳優と仕事をした。

撮影所仲間の作曲家ジョゼフ・コズマが、1935年の『美しい星へ』(A la belle etoile)以降、プレヴェールの詩によるシャンソンを50曲も作り、イヴ・モンタンエディット・ピアフジュリエット・グレコ、マルセル・ムールジ(Marcel Mouloudji)らが歌った。

1940年からのナチスによる被占領期は、南仏に疎開した。

1944年 映画『天井桟敷の人々』の脚本。

1946年(43歳)、奨められて最初の単行本『パロール』(Paroles)を出版した。書き溜めた自由詩・散文詩・メモなどの寄せ集めであったが、待たれていて売れ、のちのちまで数百版を重ねたと言われる。同じ年、妻ジャニーヌとの間に一女を得て、童話を書くようになり、写真家のイーラ(Ylla)、画家のエルザ・アンリケ(Elsa Henriquez)、アンドレ・フランソワ(Andre Francois)、ジャックリーヌ・デュエーム(Jacqueline Duheme)らと、子供の本を作った。

1948年、転落事故を起こしたが、その後も詩集や童話を出版した。生涯にわたり彼の詩は、分かり易い言葉で綴られた。そしてさらに、画家のパブロ・ピカソマルク・シャガールマックス・エルンストジョルジュ・ブラックジョアン・ミロ、写真家のイジスらと美術書を編んだ。

女優アヌーク・エーメのデビュー作 (La Maison sous la mer 1947) 及び2作目 (La Fleur de l'age 1947, 未公開作) に脚本で関わっていたが、1作目の役名アヌークを彼女が芸名に用い、さらにプレヴェールがエーメを付け加えることを提案した[1]

1977年(77歳)、マンシュ県オモンヴィーユ=ラ=プチット(Omonville-la-Petite)の家で、肺ガンのために死去した。

没後に、二篇の詩集が出版された。
主な作品
文学書

1945年:『ことばたち』(Paroles) - 詩・スローガン・メモ・回想など

1946年:『物語』(Histoires) - 詩集

1951年:『スペクタクル』(Spectacle) - 詩集

1955年:『雨と晴天』(La Pluie et le beau temps) - 詩集

1965年:『がらくた集』(Fatras) - 詩集

1973年:『物そのほか』(Choses et autres)- 詩集

1980年:『夜の太陽』(Soleil de nuit) - 詩集(没後)

1984年:『第5の季節』(La Cinquieme Saison) - 詩集(没後)

1992年 & 2004年:『全集』(?uvres completes)(
プレイヤード叢書

児童文学

1947年:『おりこうでない子どもたちのための8つのおはなし』(Contes pour enfants pas sages)

1947年:『小さなライオン』(Le Petit Lion)、(イーラの写真)

1950年:『動物たち』(Des betes)、(イーラの写真)

1952年:『バラダー島からの手紙』(Lettre des iles Baladar)、(アンドレ・フランソワの画)

1952年:『指芝居』(Guignol)、(エルザ・アンリケの画)

1953年:『月のオペラ』(L'Opera de la lune)、(ジャックリーヌ・デュエームの画)

美術書

1951年:『春の大舞踏会』(Grand Bal du printemps)、(イジス(Izis
)の写真)

1952年:『ロンドンの魅力』(Charmes de Londres)、(イジスの写真)

1962年:『昼間』(Diurnes)、(ピカソの画、アンドレ・ヴィラール(Andre Villers)の写真)

1961年:『パリの色彩』(Couleur de Paris)、(ピーター・コルネリウス(Peter Cornelius)の写真)

1965年:『イジスのサーカス』(Le Cirque d'Izis)、(マルク・シャガールの画、イジスの写真)

1964年:『犬等は渇く』(Les Chiens ont soif)、(マックス・エルンストエッチング

1968年:『ヴァランジュヴィユ』(Varengeville)、(ジョルジュ・ブラックの画)

1971年:『祭』(Fetes)、(アレクサンダー・カルダーの版画)

1973年:『エッチング』(Eaux-fortes)、(マルセル・ジャン(Marcel Jean)の版画)

1975年:『アドーニス』(Adonides)、(ジョアン・ミロエッチングと水彩画)

映画

脚本家として活躍したが、なかでも台詞が素晴らしかった[2]

1936年:ジェニイの家(Jenny)- 脚本/台詞

1938年:霧の波止場(Quai des brumes) - 脚色/台詞

1939年:陽は昇る(Le Jour se leve) - 脚色/台詞

1941年:曳き船(Remorques) - 脚本

1942年:悪魔が夜来る(Les Visiteurs du Soir) - 脚本/台詞

1943年:高原の情熱(Lumiere d'ete) - 脚本/台詞

1944年:天井桟敷の人々(Les Enfants du paradis) - 脚本/台詞

1945年:幻の馬(Soltileges) - 脚本/台詞

1946年:夜の門(Les Portes de la nuit) - 脚本

1949年:火の接吻(Les amants de Verone) - 脚色/台詞


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef