ジャック・カービー
[Wikipedia|▼Menu]

ジャック・カービー
1992年
生誕Jacob Kurtzberg
(1917-08-28) 1917年8月28日
アメリカ合衆国ニューヨーク州
ニューヨーク
死没1994年2月6日(1994-02-06)(76歳)
アメリカ合衆国
カリフォルニア州ベンチュラ郡
サウザンドオークス
国籍アメリカ合衆国
役割
ライター

ペンシラー

アーティスト

インカー

エディター

ペンネームジャック・カーティス、カート・デイヴィス、ランス・カービー、テッド・グレイ、チャールズ・ニコラス、フレッド・サンド、テディ
主な作品キャプテン・アメリカファンタスティック・フォーソーアベンジャーズアイアンマンハルクブラックパンサー、フォース・ワールド(英語版)シリーズ、カマンディ(英語版)、マンハンター(英語版)、ニュースボーイ・リージョン(英語版)、X-メン
受賞Alley Award, Best Pencil Artist (1967)など個人作品での受賞多数、個人としてShazam Award, Special Achievement by an Individual (1971)
配偶者ロザリンド・ゴールドシュタイン (m. 1942)
子供4人
テンプレートを表示

ジャック・カービー(Jack Kirby、出生名ジェイコブ・カーツバーグ(Jacob Kurtzberg)、1917年8月28日 - 1994年2月6日)は、アメリカン・コミックの作画家、原作者編集者。コミックメディアを革新した重要人物の一人であり、有数の執筆量や影響力を持つと考えられている。コミックファンの間では「ザ・キング」と呼ばれている。

1930年代に初期のコミック界に入り、1940年代にはジョー・サイモンとのコンビでスーパーヒーローキャプテン・アメリカを生み出すなど大きな成功を収めた。第二次世界大戦に従軍した後に、サイモンとともにロマンス・コミックスのジャンルを創始した。1950年代末からマーベル・コミックで作画家として活動を始め、原作者編集者スタン・リーの下でファンタスティック・フォーX-メンハルクなど歴史に残るキャラクターの多くを作り出した。しかしマーベルから作者クレジットなどの面で不当な扱いを受けていると感じ、1970年にライバルのDC社に移籍した。DCでは原作と作画を兼任して「フォースワールド」シリーズなどを残した。その後はテレビアニメインディペンデント・コミックの分野に活動の場を移した。1987年、アイズナー賞名誉の殿堂に名を連ねた最初の3人の一人となった。後年にはコミック外のメディアからも業績を高く評価されるようになった。76歳で心不全によって死去。
経歴
生い立ち (1917?1935)

1917年8月28日にニューヨークマンハッタンロウアー・イースト・サイドにあるエセックスストリート147番地で生まれ、そこで育った。出生名はジェイコブ・カーツバーグ (Jacob Kurtzberg) である。母ローズマリーと父ベンジャミン・カーツバーグはユダヤオーストリア人の移民で、ベンジャミンは衣料品工場で働く労働者だった[1][2]。若きカービーはその環境を抜け出したいと願っていた。絵を描くのが好きだったため、美術を学べる場所を求めていた[3]。絵は自己流に学んだが[4]、影響を受けた相手としてコミックストリップ作家ミルトン・カニフ(英語版)、ハル・フォスター(英語版)、アレックス・レイモンド(英語版)や、風刺漫画家C・H・サイクス(英語版)、ディング・ダーリング(英語版)、そしてローリン・カービー(英語版)を挙げている[4]。少年時代にはボーイズ・ブラザーフッド・リパブリックというクラブに所属し、そこで発行される新聞に漫画を描くことで絵の技術を生かした。このクラブはストリートキッドを教化するため自治を行わせる「ミニチュア市」で、ニューヨーク東3丁目に位置していた[5]

14歳でブルックリンのプラット・インスティテュートに入学するが、1週間で退学したという。「私はプラットが求めていた学生ではなかった。求められていたのは、いつまでも何かに取り組み続ける人間だった。私はどんな課題でもずっとやり続けるのはまっぴらだ。どんどん片づけていきたかった」と語っているが[6]、辞めたのは経済的な理由も大きかった[7]
コミック界入り (1936?1940)

1936年にリンカーン・ニュースペーパー・シンジケートに入社し、そこでコミックストリップや、Your Health Comes First!!!(ジャック・カーティス名義)のような1コマの読者相談漫画を描いた。1939年の末にアニメ映画制作会社のフライシャー・スタジオに移り、『ポパイ』の動画を描いた。カービーはこう回想する。「リンカーンからフライシャーに移ったが … ああいう所にはどうしても耐えられなくて、さっさと抜け出してしまった。… 父が働いていた工場のようなものだ。あそこは絵を生産する工場だったんだ」[6]

米国のコミックブック界にはブームが訪れていた。このころ、出版社からコミックブック制作を請け負うスタジオ(パッケージャー(英語版))が数社あり、その一つであるアイズナー&アイガー(英語版)で原作と作画の仕事を始めた。カービー自身の記憶によると、同社の『ワイルドボーイ・マガジン』で描いたのが最初のコミック作品だった[8]。この時期の作品にはSF冒険コミック The Diary of Dr. Hyward(カート・デイヴィス名義)、西部劇犯罪もの Wilton of the West(フレッド・サンド名義)、剣劇冒険作品 The Count of Monte Cristo(ジャック・カーティス名義)、ユーモア作品 Abdul Jones(テッド・グレイ名義)および Socko the Seadog(テディ名義)などがある。これらはアイズナー&アイガーの受注先であるジャンボ・コミックス(英語版)などから刊行された[9]。「カービー」という名が初めて現れたのは、イースタン・カラー(英語版)社の『フェイマス・ファニーズ(英語版)』第63-64号(1939年10-11月)に掲載された西部劇作品「ローン・ライダー」で用いた筆名「ランス・カービー」だった[9]。カービー本人はこの名がジェームズ・キャグニーを思わせるため気に入っていた。後に公的に「ジャック・カービー」に改名するが、その理由がユダヤ系の血筋を隠すためだとほのめかされると気分を害したという[7]
ジョー・サイモンとのパートナー関係 (1941?1942)

多くのコミック出版社で職を探した末に[10]、コミックブックのほか新聞へのシンジケート配信も行っていたフォックス・フィーチャー・シンジケート(英語版)に移り、当時としては相応の週給15ドル(2019年現在の価値は270ドル[11])を得た。1940年1月から3月にかけて連載されたコミックストリップ『ブルービートル(英語版)』がスーパーヒーロー物語の世界への入り口となった。主人公キャラクターの作者チャールズ・ニコラス(英語版)は同社のハウスネーム(共有の筆名)で、カービーも3か月の連載中この名を用いた。ジョー・サイモンと知り合って共作するようになったのはこのころである。漫画家で編集者でもあったサイモンは、フォックスに勤務する傍らフリーの仕事も続けていた。サイモンは1988年にこう回想している。「ジャックの作品には夢中になった。初めて見たときは自分の目が信じられなかった。フリーの仕事を一緒にやらないかと誘われて、嬉しくなって自分の狭い仕事場に連れて行った。『ブルーボルト(英語版)』第2号から一緒にやり始めて、それから … 25年くらい続けた」[12] サイモンはカービーと異なり中流家庭の出身だったが[13]、二人は馬が合った。コンビとしての活動のうち、出版社との交渉やスタジオ経営では長身で押し出しが効くサイモンが先に立った[14]。コミック制作ではストーリーと作画のどちらも二人で分担した[6][15]

サイモンとカービーはフォックスを退社し、パルプ・マガジンの出版を手掛けていたマーティン・グッドマン(英語版)のタイムリー・コミックス(英語版)(後のマーベル・コミックス)で仕事を始めた。同社では1940年の後半に愛国ヒーローのキャプテン・アメリカを創造した[16]。タイムリーの編集者となっていたサイモンはグッドマンにキャプテン・アメリカを売り込み、利益の25%を受け取れるよう交渉した[17]。1941年の始めに刊行された『キャプテン・アメリカ・コミックス』第1号は[18] 数日で完売し、第2号の発行部数は100万部を超えた。このヒットはサイモンとカービーのコンビを業界における有名作家の地位に押し上げた[19]。カービーの斬新奇抜なアートは同業者から賛嘆をもって迎えられた[20]。『キャプテン・アメリカ』は実在のドイツ総統ヒトラーを悪役として描いていたが、この時点で米国はまだ第二次大戦に参戦しておらず、ともにユダヤ人である作者二人が国内のナチスシンパから脅迫を受けることもあった[21]

二人はタイムリー外でもフォーセット・コミックス(英語版)の『キャプテン・マーベル・アドベンチャーズ』創刊号(1941年)を共作した[22]。既に人気があったキャプテン・マーベルをアンソロジー誌から独立させたタイトルであり、カービーはオリジナルの作者C・C・ベック(英語版)の画風を真似るよう要求された[23]

キャプテン・アメリカを大ヒットさせたサイモンだったが、グッドマンが約束通りの配当を支払っていないと感じ、カービーとともに大手のナショナル(英語版)社(後にDCコミックスに改名)に移籍することを目論んだ[17]。タイムリーでの週給が75ドルと85ドルだったのに対し、ナショナルでは合計で500ドルの契約を交わすことができた[24]。二人は移籍の話がグッドマンの耳に入れば給金が支払われないのではないかと危惧していたが、この計画を知っていた人間は多く、タイムリーの編集アシスタントスタン・リーもその一人だった[25]。グッドマンも最終的にこれを知り、サイモンとカービーに『キャプテン・アメリカ・コミックス』第10号を仕上げてから退社するよう言い渡した[25]。二人はスタン・リーがグッドマンに密告したのだと信じていた[26]。あいつらのスクリプトは一度も使わなかった。DCからスクリプトが届いたら、窓から飛ばしてしまうんだ。[…] 考えて作ったものは好きじゃないんだよ。俺は生み出す。あいつらは考え出す。わかるか?ジャック・カービー, 1990年[27]

移籍後、カービーとサイモンは最初の週を費やして新キャラクターの案出に取り組んだ。一方でナショナル側はコンビをどう用いるべきか模索していた[28]。編集者が用意した原作を二人が拒絶し続けていると[29]、発行人ジャック・リーボウィッツ(英語版)は「やりたいことをやれ」と告げた。そこで二人は『アドベンチャー・コミックス(英語版)』の連載「サンドマン(英語版)」のリニューアルを行い、また新たなヒーローマンハンター(英語版)を作り出した[30][31]。1942年7月には、当時進行中だった世界大戦の少年部隊を主人公とする「ボーイ・コマンドーズ(英語版)」の連載を始めた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:331 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef