ジャッキー・イクス
[Wikipedia|▼Menu]

ジャッキー・イクス

基本情報
フルネームジャック・ベルナール・エドモン・マルタン・アンリ・イクス
国籍 ベルギー
出身地同・ブリュッセル
生年月日 (1945-01-01) 1945年1月1日(79歳)
F1での経歴
活動時期1967-1979
所属チーム'67 クーパー
'68,'70-'72 フェラーリ
'69 ブラバム
'72 マクラーレン
'72,'76 ウィリアムズ
'74-'75 ロータス
'76,'77,'78 エンサイン
'79 リジェ
出走回数114
タイトル0
優勝回数8
表彰台(3位以内)回数25
通算獲得ポイント181
ポールポジション13
ファステストラップ14
初戦1967年イタリアGP
初勝利1968年フランスGP
最終勝利1972年ドイツGP
最終戦1979年アメリカ東GP
テンプレートを表示

ジャック・ベルナール・エドモン・マルタン・アンリ・"ジャッキー"・イクス(Jacques Bernard Edmon Martin Henry "Jacky" Ickx 、1945年1月1日 - )は、ベルギーブリュッセル出身の、かつてF1で活躍した元レーシングドライバーである。またル・マン24時間レースで6度の優勝経験を持ち、「ル・マンのキング」と呼ばれる[1]。兄のパスカル・イクス、娘のバニーナ・イクスもレーシングドライバーとして活躍した。
生い立ち

1945年1月1日ベルギーブリュッセル近郊であるブレーンラルードで生まれた[2]。父親のジャック・イクス(Jacques Ickx )はレースである程度の成功を収めた後に著名なモータージャーナリストになっており、自宅で開かれるディナーパーティーにはファン・マヌエル・ファンジオスターリング・モスが招かれるなどレース業界とは近い環境にあり、8歳年上の兄パスカル・イクスも2輪レースで成功を収めていたが、ジャッキーだけは子供の頃内気かつ無気力で、レースにも、彼らスーパースターにも全く興味を持たなかった[3][2]。13歳の時、父に連れられベルギーグランプリを見に行ったが、終了後「また来年も見にこなくちゃならないの?」と聞いたという[2]。また学校も勉強も嫌いだった[3]
レースデビュー

しかし14歳の時、何の目的も興味も持たない息子を心配した父が「勉強の励みあるいは何か熱中する目標にでもなれば」と50ccのバイクを買い与えたのがきっかけでトライアルに熱中するようになったが、まだ免許が取れないので自宅裏にあった林道で走っていた[3][4]。16歳で学校を中退、いくつかのロードレースで優勝するようになり、17歳の時スズキのファクトリーチームからテストに参加するよう誘われて合格、ベルギーグランプリとドイツグランプリに出場できるはずだったが国際モーターサイクリズム連盟のレース参加規定には18歳以上という年齢制限があり、出場できなかった[3]

1961年から1963年までツェンダップの50ccでベルギー国内チャンピオンとなり、18歳の時ツェンダップとBMWを販売していたディーラーから「自分でメンテナンスすること」を条件にBMW・700を貸与されたことを契機に4輪に転向、ヒルクライムに出場するようになった[3]

デビュー戦はラローシュで行なわれたヒルクライムであった。予選は晴れていたが決勝は土砂降りで、オーバースピードでコーナーに入ってTVカメラの目前でスピン、バンクに衝突してひっくり返ってしまい、これがベルギー全土にTV放映されて有名人になった[3][5]。その後はロータス・コーティナに乗った。

1964年から1965年にかけてベルギーフォードと契約、フォード・コーティナやムスタングでヨーロッパ・ツーリングカーレースに出場。その間15ヶ月間の兵役に就きAMX-13戦車を操縦しており、除隊時自動的に自動車免許を取得した[5]
フォーミュラ
1966年

1965年と1966年のスパ1000kmを連覇したことなどからケン・ティレルの眼に留まり、テストを受けて合格、「結果さえ良ければF2にステップアップもある」という内容でF3の契約をした。ただ実際にはF2で走ることの方が多かったという。自動車はマトラコスワースF2。F1との混走だった西ドイツグランプリ予選でF2最速を記録したが決勝はリタイアに終わった。最高位はアルビの4位。
1967年

ニュルブルクリンクで行なわれた西ドイツグランプリにおいて、ティレルF2チームから参戦。予選においてジャッキー・スチュワートなど並み居るF1ドライバーを凌ぎ、ジム・クラークデニス・ハルムに次ぎ総合3位に相当する予選タイムをマークし注目を浴びた[1][3]。決勝グリッドはF1の後ろとなるにもかかわらず決勝でも4周目終了時には12台を抜いて5位を走行、サスペンション故障によりリタイアに終わったもののF1チームのマネージャー達に対する強いアピールとなり、負傷したペトロ・ロドリゲスに代わる形でクーパーマセラティでのF1ワークスシートを獲得、初戦の9月10日イタリアグランプリで早くも6位入賞を果たした。

この年ティレル・マトラF2で優勝3回、3位2回を挙げてヨーロッパ・F2チャンピオンとなった。
1968年フェラーリ・312を駆るイクス

クリス・エイモンのナンバー2としてフェラーリへ移籍[3]。母国ベルギーグランプリで3位に入り初の表彰台を獲得。フランスグランプリで大雨の中初優勝し、以来雨に強いドライバーとされた[1]。ドイツグランプリではポールポジションを獲得する活躍を見せた。23歳と216日は当時の史上最年少ポールポジション記録であった。

9月、第10戦となったカナダグランプリで予選中、エンジンの吸入が悪く改善をしようとチームは変更を加え、イクスは走行してみてスロットル・リンケージが全開時にひっかかり気味になって危険である旨感じてボッサーリ・ジュリオに何度も繰り返し伝えたがノントラブルだと言われ3度目のトライアルに出てスロットルが戻らなくなりコース外に飛び出し左脚を骨折した[3]。このことについてボッサーリ・ジュリオは15年程後に自著で「あのとき、もっと気をくばっておけば良かった」と書いており、またイクス自身も「自分で納得できない異常を感じたらいさぎよくクルマを降りるのも勇気の一つだ」と書いている[3]。この時はアメリカグランプリこそ欠場したものの回復が早く、カナダグランプリから40日後の最終戦メキシコグランプリにはギプス固定しつつ出場している[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:295 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef