ジャッカー電撃隊
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}スーパー戦隊シリーズ > ジャッカー電撃隊.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「ジャッカー」はこの項目へ転送されています。1988年の映画については「ジャッカー (映画)」をご覧ください。

.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

クレジットなどで確認できないスーツアクターの役柄を記載する場合には、必ず信頼可能な情報源からの出典を示してください。出典の無い情報については、Wikipedia:独自研究は載せないに基づき一定期間ののち除去されるおそれがあります(プロジェクト:特撮/スーツアクターの役名記載についてでの議論に基づく)

スーパー戦隊シリーズ
第1作秘密戦隊
ゴレンジャー
1975年4月
- 1977年3月
第2作ジャッカー
電撃隊1977年4月
- 同年12月
第3作バトル
フィーバーJ
1979年2月
- 1980年1月

ジャッカー電撃隊
ジャンル特撮テレビドラマ
原作石森章太郎
脚本上原正三
監督竹本弘一
出演者

丹波義隆

伊東平山

ミッチー・ラブ

風戸佑介

宮内洋

田中浩

林家源平

石橋雅史

声の出演

江川菜子

依田英助

ナレーター大平透
音楽渡辺宙明
オープニング「ジャッカー電撃隊
歌:ささきいさおこおろぎ'73
エンディング「いつか、花は咲くだろう
歌:ささきいさお
言語日本語
製作
プロデューサー

荻野隆史

小泉美明(テレビ朝日)

吉川進(東映)

制作テレビ朝日

放送
放送局テレビ朝日系列
音声形式モノラル放送
放送国・地域 日本
放送期間1977年4月9日 -
12月24日
放送時間土曜 19:30 - 20:00
放送枠スーパー戦隊シリーズ
放送分30分
回数全35話
特記事項:
スーパー戦隊シリーズ」 第2作
テンプレートを表示

『ジャッカー電撃隊』(ジャッカーでんげきたい)は、1977年4月9日から12月24日まで、テレビ朝日系列で毎週土曜19:30 - 20:00(JST)に全35話が放送された、テレビ朝日と東映制作の特撮テレビドラマ、および作中で主人公たちが変身するヒーローたちのチーム名。

スーパー戦隊シリーズ」第2作である。
概要

4人のサイボーグ「ジャッカー電撃隊」が犯罪組織「クライム」の起こした事件を捜査した末、変身してクライムと戦う姿を描く。スーパー戦隊シリーズでは唯一のサイボーグで構成される戦隊である[1]

大ヒットとなった前作『秘密戦隊ゴレンジャー』の路線を継承しつつ犯罪組織と特捜隊の対立を描くスパイアクションとメカニック描写を重視したシリアスな作品となったが、視聴率の低迷により前作レギュラーであった宮内洋を新レギュラーに迎えるなど大幅な路線変更が行われた[出典 1]

アクションは前作の後半から引き続きジャパンアクションクラブが担当[出典 2]。トランポリンを多用したアクションと、カメラワークを意識した素早い動き、統制されたチームの動きなどは、その後のシリーズの基本となっている[5][7]
制作経緯

大人気となり2年間放送された『ゴレンジャー』であったが、新たなマーチャンダイジング展開や番組の長期化によるマンネリ化対策として新たな作品が制作されることとなった[8][6]。前作の大きな特徴である色分けされたグループヒーローという要素は継承しつつ、前作との差別化として人数をトランプをモチーフとした4人に変更[8]。また、娯楽性の強まっていった前作へのアンチテーゼも込めて、企画書ではドラマ性とメカニックを重視した作風とすることが強調されている[8]。ドラマ性については、前作序盤で追求しきれなかったスパイアクション要素を発展させ、よりリアルな犯罪捜査を描き、さらに主人公側の人間像を描写することでアクション面以外で視聴者を惹きつけることを意図していた[8][注釈 1]

メカニック要素としては、サイボーグという設定が導入されたほか、当時のスーパーカーブームを反映してメカデザインに取り入れている[出典 3]。第7話と第14話では実在のスーパーカーを登場させている[6][10]

企画段階のネーミングとして『科学特捜隊ボーグハンター(科学防衛隊ボーグハンター)』および『電撃戦隊グロスボンガー』が挙げられていた[8][6]。「ジャッカー電撃隊」の名称は、トランプのイメージを強調するため「JAKQ」から命名された[11]
路線変更

視聴率は放送開始当初こそ20パーセント台を記録したものの次第に低迷していったため[注釈 2]、子供の出番を増やすなどのテコ入れが行なわれた[出典 4]。前半の内容について、メインライターの上原正三は主人公をサイボーグとしたことで自然に話がシリアスになってしまい、計算外の暗さがつきまとったことを述べており[9]、東映プロデューサーの吉川進も『ゴレンジャー』に対する1つのアンチテーゼという狙いであったが主題歌が暗くなるなど暗いイメージが波及したことを語っている[12]

石森プロは、クライムの背後にいた悪の未来人「エムペリアン」を追って来た未来人「ペイジワン」が、ジャッカーとともにタイムマシンで時間移動して悪の陰謀を砕くという案「タイムファイターの謎」を提案した[11][6]が、それまでの世界観と異なるためにNGとなった[11]。そこで、ジョーカーに代わる行動隊長として『ゴレンジャー』に出演していた宮内洋を新たにレギュラーとして起用し、テコ入れで途中参加したテレビ朝日プロデューサーの小泉美明の提案により、新キャラクターのビッグワンが創作され[13][11][注釈 3]、第23話から登場。作劇面以外でも、オープニング・エンディング映像の再構成やアイキャッチの変更が行なわれた。

結局、これらの措置でも視聴率の上昇にはつながらず、35話で打ち切りとなった[要出典]。そのため、スーパー戦隊シリーズで最も話数が短い作品となっている。

終盤の第34話・第35話は初期のようなハードなストーリーに戻り、特に第34話ではビッグワンを除くメンバーの変身後の姿が一切登場しないという異色回となっている[11]

テレビシリーズ終了後の1978年3月18日には、『ゴレンジャー』とのクロスオーバー作品である劇場用オリジナル作品『ジャッカー電撃隊VSゴレンジャー』が公開された。
あらすじ

巨大な組織力と機械怪物で構成され、首領のアイアンクロー(鉄の爪)に率いられる犯罪シンジケートクライムの暗躍に際し、国際科学特捜隊日本支部長官の鯨井大助(ジョーカー)に招集された桜井五郎・東竜・カレン水木・大地文太の4人は、核・電気・磁力・重力のエネルギーを持つサイボーグ戦士ジャッカーとして生まれ変わり、トランプのコードネームを持つジャッカー電撃隊となる。ジャッカーはクライムの陰惨な組織犯罪を捜査して壊滅を目指すが、宇宙的科学力にスケールが拡大していくその攻勢に苦戦を強いられる。そんな中、行動隊長の番場壮吉(ビッグワン)が加わり、5人になったジャッカーは、クライムと雌雄を決するべく戦いを繰り広げていく。
登場人物
ジャッカー電撃隊

巨大犯罪組織クライムに対抗すべく、国際科学特捜隊日本支部が結成したテロや組織犯罪に対応したサイボーグ部隊[15][16]トランプのA(エース)、J(ジャック)、Q(クイーン)、K(キング)を並べ替えたJAKQと表記し、ジャッカーと読む。メンバーは全員サイボーグであり[注釈 4]、変身前でも能力(探査能力、怪力など)を発揮できるため、相当の戦闘力を持っている。飛行要塞スカイエースによって運ばれる強化カプセルの中で、各々の強化エネルギーを浴びることによってチェンジする。

大地と番場以外の3名は民間出身(カレンは警察出身者)であり、ジャッカー加入後、国際科学特捜隊に入隊した。

変身後・集合時の名乗りは、「我ら、ジャッカー電撃隊!」[17]。初期メンバー4人には、自分のパーソナルカラーが織り込まれた決め口上が前期・後期の2種類ずつある。

変身後は全員マントを羽織っている。初期メンバーはマスク表面には各々のトランプマークが描かれている[注釈 5]。ビッグワンは、外観自体が初期メンバーとは大きく異なり、マントも大きく、マスク表面には赤・青・緑・黄も描かれている。

初期メンバーの4人のコスチュームは、1977年1月に行われた撮影会では、胸のマーク、ベルトの形状、アイマスク部分の塗装などが本編と異なる[18]。また、ビッグワンも、1977年8月に行われた撮影会では、ベルトの形状が本編と異なっている[19]

桜井 五郎(さくらい ごろう)
ジャッカー電撃隊のリーダー
[出典 5]。元オリンピック近代五種競技(フェンシング・馬術・水泳・陸上(ラン)・射撃)ゴールドメダリスト[出典 6]。24歳[出典 7]。コードネームはエース[23]。桜井によれば親友である若宮がスペードエースになっていた可能性もあった[ep 1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:391 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef