ジャイアント台風
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "ジャイアント台風" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年4月)

『ジャイアント台風』(ジャイアントタイフーン)は、原作:高森朝雄・作画:辻なおきによる日本漫画作品。
解説

週刊少年キング』(少年画報社)にて、1968年28号から1971年29号まで連載された。単行本は少年画報社より全12巻、講談社よりワイド版全7巻、朝日ソノラマより愛蔵版全3巻、講談社漫画文庫全6巻。

ジャイアント馬場の半生記の体裁を取り、プロ野球で挫折した馬場が力道山の厳しいしごきとアメリカ修行を経て日本プロレス界のエースとなるまでを描く。物語は馬場自身の独り語りというスタイルで構成され、かつ、『タイガーマスク』と同時期に同じ梶原・辻のコンビが連載を並行させたことによる相乗効果もあって、馬場の人気を高める上で大いに貢献した。

中心となるのはアメリカ修行中の活躍であるが、日本国内での話に比べてかなり自由に創作されており、馬場及びアントニオ・ロッカキラー・コワルスキーフリッツ・フォン・エリックバディ・ロジャースプリモ・カルネラなど彼と対戦したレスラーたちについて実像とは違ったイメージを流布させることになった。「プロレススーパースター列伝」と並んで、梶原の実録プロレス漫画の代表作であるとともに、梶原がプロレスラーの虚像作りに果たした役割の大きさを伺うに足る作品である。
創作の例

当時は
NWA世界ヘビー級王者だったバディ・ロジャースをWWWF世界ヘビー級王者とする。更に、馬場の挑戦を避けて逃げ回り、試合も実力でかなわないとなると反則防衛する(当時は反則負けではタイトルは移動しなかった)ような人物として描いている。このエピソードはアニメ『タイガーマスク』でもラジャと言う名で語られ共にアンチズムな扱いを受けている。馬場本人はロジャースを、「当時の自分が一番憧れていた最高のレスラー」と絶賛している。作品中でも、ロジャースの試合を見た馬場が「これは強い。どうして俺の挑戦から逃げ回る必要があるのか?」と感嘆するシーンは一応ある。

フリッツ・フォン・エリックとは、1961年にデューク・ケオムカと共に「オデッサの惨劇」と呼ばれる凄絶なデスマッチをやったことになっているが、実際の馬場との対戦は、エリックが来日した1966年が最初である。その上、エリックのアイアンクロー対策の為に自分の顔面を地面に埋めてジープに轢かせるという常識離れした特訓が描かれている。

上記の特訓の他、作中で描かれている様々な特訓に関しても、多くは創作であり、後にイベントで、それらの特訓についてファンから質問された馬場が「そんな事をしたら死んじゃうよ」と否定している。

コワルスキーが菜食主義者になったのは、肉を見ると耳そぎ事件のときのちぎれた耳を思い出して食べられなくなったからだとする。実際は耳そぎ事件以前から健康のために菜食をしていた。梶原はこの設定を『プロレススーパースター列伝』などでも使用しているが、引退後にこの件について聞かれたコワルスキーは、事実としては明確に「何だい、それは?」と否定しながらも「最高に面白いな!」と評している。

ブルーノ・サンマルチノのマネージャーとしてアーノルド・スコーランが登場するが、「実際にマネージメントを担当している」という設定で描かれている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef