ジメチル水銀
[Wikipedia|▼Menu]

ジメチル水銀


IUPAC名

ジメチル水銀
識別情報
CAS登録番号593-74-8
特性
化学式C2H6Hg
モル質量230.659 g/mol
外観無色の液体
密度2.96 g/ml, 液体
融点

-43 ℃
沸点

87 - 97 ℃
への溶解度不溶
危険性
EU分類 T+ N
EU Index080-007-00-3
主な危険性猛毒 (T+)
環境への危険性 (N)
NFPA 704441
RフレーズR26, R27, R28,
R33, R50, R53
SフレーズS13, S28, S36, S45,
S60, S61
引火点N/A
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

ジメチル水銀(ジメチルすいぎん、Dimethylmercury)は、無色の可燃性の液体で、強い神経毒の一つである。わずかに甘い香りを持つとされている。0.001ml吸入しただけで致命的である。ジメチル水銀の高い蒸気圧では、どのように漏洩したとしても直ちに危険なレベルに達する。分子は直線形である。

システイン錯体を形成するため、ジメチル水銀は容易に血液脳関門を突破する。ジメチル水銀はこの錯体から非常にゆっくりと遊離するため、生物濃縮される傾向がある。中毒の兆候は暴露より何か月も遅れて現れるため、効果的な治療を行うのに手遅れになる恐れがある。

ジメチル水銀は速やかにラテックスPVCポリイソブチレンネオプレンを通過し、皮膚を通して吸収される。したがって、ほとんどのゴム手袋は手を保護するために不十分である。唯一の安全策は、長い折り返しのついたネオプレン手袋などの下に、強力なラミネート加工をされた手袋をしてジメチル水銀を扱うことである。また、換気フードの下で顔にシールドをつけて扱うことも重要であると示されている[1]

アメリカ合衆国ダートマス大学の化学教授カレン・ヴェッターハーン (Karen Wetterhahn) は、1996年8月にラテックス手袋に数滴のジメチル水銀をこぼし、被曝した。5か月以内に水銀中毒の症状を示し、治療が行われたが、更に5か月後に死亡した。これにより、ジメチル水銀の毒性が注目されることとなった[2]
使用

ジメチル水銀はその強力な毒性のため、一定の判断の基準として、毒物学実験にしばしば使われる。また、毒性の弱い水銀化合物の方が好まれるが、水銀の検出用のNMR器具を調整する際にも使用されている[3][4]
参考文献^ Simon Cotton, ⇒Dimethylmercury and mercury poisoning. The Karen Wetterhahn story. Molecule of the Month.
^Hazard Information Bulletin - Dimethylmercury. OSHA Safety and Health Information Bulletins (SHIBs), 1997-1998
^ Chris Singer (1998年3月10日). “ ⇒199Hg Standards”. 2006年11月19日閲覧。
^ Hoffman, Roy (2007年2月21日). “ ⇒Mercury NMR” (英語). 2019年1月3日閲覧。

関連項目

水俣病

第二水俣病

メチル水銀

水銀中毒

外部リンク

ATSDR - ToxFAQs: Mercury


ATSDR - Public Health Statement: Mercury

ATSDR - ALERT! Patterns of Metallic Mercury Exposure, 6/26/97

ATSDR - MMG: Mercury

ATSDR - Toxicological Profile: Mercury

National Pollutant Inventory - Mercury and compounds Fact Sheet










公害
典型七公害

騒音



拡声器

メガホン


防災無線

市町村防災行政無線


街宣車(選挙カー)

移動販売

廃品回収

ちり紙交換


青色防犯パトロール

暴走族

道路族

航空機

飛行機


高速道路

遮音壁

防音壁


トンネル微気圧波

低周波音

風力発電

モスキート音

規制法

騒音規制法

航空法

耐空証明

騒音基準適合証明書


特定空港周辺航空機騒音対策特別措置法

公共用飛行場周辺における航空機騒音による障害の防止等に関する法律

防衛施設周辺の生活環境の整備等に関する法律

国会議事堂等周辺地域及び外国公館等周辺地域の静穏の保持に関する法律

拡声機暴騒音規制条例

その他

騒音計

耳栓

音の大きさ(ラウドネス)

わずらわしさ(アノイアンス)

加重等価平均感覚騒音レベル(WECPNL)

ホン

A特性

等ラウドネス曲線

クワイエット・アワー


水質汚濁



水質汚染

底質汚染

ヘドロ


海洋投棄(海洋投入)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef