ジグザグ
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、模様としての「ジグザグ」について説明しています。その他の用法については「ジグザグ (曖昧さ回避)」をご覧ください。
菱形金網は、ジグザグ状に曲げられたワイヤーを組み合わせている。

ジグザグ(/:zigzag)は、Z字状に直線が何度も折れ曲がっている物や形態のこと。下図のように、直線に対して角度を付けたら次はへ、その次は再び左、次はまた右…と、一定の間隔ごとに角度を付け、その度に折り返して逆方向へ折れ曲がる線状のものをジグザグという。ジグザグ線の角の部分を緩やかな曲線にしたものは、波線という。

語源フランス語で「」を意味するzagを重複させた「の歯」が由来とする説が有力で、1600年代から用例がある[1]日本語ではギザギザ[1](刻刻、段段 wikt:ぎざぎざ)や、稲妻の形に例えて稲妻形[1](いなづまがた)と呼ぶ。
脚注・出典^ a b c 【何でもランキング】このカタカナ語 何語由来?/第2位 ジグザグ『日本経済新聞』土曜朝刊別刷り「NIKKEIプラス1」2021年6月26日(同日閲覧)

関連項目.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ウィキメディア・コモンズには、ジグザグに関連するカテゴリがあります。ウィクショナリーに関連の辞書項目があります。zigzag、ぎざぎざ

(のこぎり、のこ)

スイッチバック

つづら折り/つづら折れ

パンタグラフ


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:4690 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef