ジェームズ・P・アリソン
[Wikipedia|▼Menu]

ジェームズ・P・アリソン
James P. Allison
ジェームズ・P・アリソン(2018年)
生誕 (1948-08-07) 1948年8月7日(75歳)
アメリカ合衆国 テキサス州ジムウェルズ郡
国籍 アメリカ合衆国
研究分野免疫学
研究機関テキサス大学MDアンダーソンがんセンター
出身校テキサス大学オースティン校
論文Studies on bacterial asparaginases: I. Isolation and characterization of a tumor inhibitory asparaginase from Alcaligenes ?Eutrophus. II. Insolubilization of L-Asparaginase by covalent attachment to nylon tubing (1973)
主な業績T細胞
主な受賞歴ガードナー国際賞(2014)
ルイザ・グロス・ホロウィッツ賞(2014)
ラスカー・ドゥベーキー臨床医学研究賞(2015)
ウルフ賞医学部門(2017)
ノーベル生理学・医学賞(2018)
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

ノーベル賞受賞者
受賞年:2018年
受賞部門:ノーベル生理学・医学賞
受賞理由:免疫チェックポイント阻害因子の発見とがん治療への応用

ジェームズ・P・アリソン(James Patrick Allison, 1948年8月7日 - )は、アメリカ合衆国免疫学者である。テキサス大学MDアンダーソンがんセンター執行役員。2018年、「免疫チェックポイント阻害因子の発見とがん治療への応用」により本庶佑とともにノーベル生理学・医学賞を受賞した[1]
来歴

テキサス州ジムウェルズ郡のアリス(英語版)に生まれる。テキサス大学オースティン校微生物学を学び、1969年に卒業、同大学院から1973年に生命科学のPh.D.を取得した。1974年から1977年までスクリプス研究所博士研究員となった後、1984年までテキサス大学MDアンダーソンがんセンターで生化学の助手および助教授として勤務した。1985年カリフォルニア大学バークレー校の免疫学の教授兼癌研究所所長に任命され、1997年からはカリフォルニア大学サンフランシスコ校教授を兼任した。2004年にはコーネル大学メモリアル・スローン・ケタリングがんセンター(英語版)に移籍し、また同年から2012年まではハワード・ヒューズ医学研究所に在籍した。2012年から現職。

ヒトの免疫機能をめぐってT細胞やがん細胞の研究に専念し、1995年、T細胞の活動を抑える抑制性受容体のCTLA-4を発見。自身の研究チームでCTLA-4の活性化を遮断する抗体の開発に取り組み、1996年にはマウスを使った動物実験でこの抗体が腫瘍の排除に役立つことが証明され、抗体製剤の開発に成功した。
受賞歴

2005年
ウィリアム・コーリー賞

2011年 ガベイ賞

2014年 生命科学ブレイクスルー賞

2014年 ガードナー国際賞

2014年 唐奨

2014年 ルイザ・グロス・ホロウィッツ賞

2014年 ハーヴェイ賞

2014年 マスリー賞

2015年 ラスカー・ドゥベーキー臨床医学研究賞

2015年 パサノ賞

2015年 パウル・エールリヒ&ルートヴィヒ・ダルムシュテッター賞

2016年 トムソン・ロイター引用栄誉賞

2017年 ウルフ賞医学部門

2017年 バルザン賞

2017年 ウォーレン・アルパート財団賞

2017年 ショーベリ賞

2018年 キング・ファイサル国際賞 医学部門

2018年 国際ポール・ヤンセン生物医学研究賞

2018年 オールバニ・メディカルセンター賞

2018年 ノーベル生理学・医学賞

2018年 ジェシー・スティーヴンソン・コヴァレンコ・メダル

2019年 ベンジャミン・フランクリン・メダル

2024年 全米発明家殿堂選出

出典^ “ノーベル医学生理学賞に本庶佑・京都大特別教授”. 朝日新聞社. (2018年10月1日). https://www.asahi.com/articles/ASL9D5RGKL9DPLBJ007.html 2020年9月24日閲覧。 

参考文献

台湾「唐奨」受賞のアリソン氏 免疫療法でがん治療に光


James P. Allison, Ph.D.

Cancer Pioneer James Allison Leads MD Anderson Immunotherapy Efforts
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、科学者に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:人物伝Portal:自然科学)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:33 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef