ジェームズ・ボールドウィン
[Wikipedia|▼Menu]

ジェイムズ・ボールドウィン
James Baldwin
ジェイムズ・ボールドウィン(1969年)
誕生ジェイムズ・アーサー・ボールドウィン
James Arthur Baldwin
1924年8月2日
アメリカ合衆国ニューヨーク州ハーレム
死没 (1987-11-30) 1987年11月30日(63歳没)
フランスサン=ポール=ド=ヴァンス
職業作家小説家詩人公民権運動
言語英語
国籍 アメリカ合衆国
活動期間1947年 - 1985年
ウィキポータル 文学
テンプレートを表示

ジェイムズ・アーサー・ボールドウィン(James Arthur Baldwin、1924年8月2日 - 1987年11月30日)はアメリカ合衆国小説家著作家劇作家詩人随筆家および公民権運動家である。代表作に『山にのぼりて告げよ』がある。

ボールドウィンの著作の大半は20世紀半ばのアメリカ合衆国における人種問題の問題を扱っており、黒人であり同性愛者であることに関した、アイデンティティへの疑問と探索、社会的コンプレックスや心理的圧力がテーマになっている[1]
目次

1 生涯

1.1 生い立ちと青年時代

1.2 ひらめきと友情

1.3 その後の人生と死


2 文学の経歴

3 死後の影響

4 作品

5 刊行作品集

6 脚注

7 外部リンク

生涯
生い立ちと青年時代

ボールドウィンは1924年に9人の子供の長子として生まれた[2]。彼は実の父に会ったことも、父がどういう人であるかを知ることも無かった[3]が、その代わりに継父のデイビッド・ボールドウィンに父の姿を見ていた。デイビッドは工場労働者であり街頭説教師でもあったが、家にあっては大変残酷であったと言われている[4]。継父はボールドウィンが文学を志すことに反対であったが[5]、ボールドウィンは恩師やニューヨーク市長フィオレロ・ラガーディアからの支援を得た。14歳の時にハーレムの小さなファイアサイド・ペンテコステ教会に入り、後にブロンクスのデウィット・クリントン高校を卒業すると、グリニッジ・ヴィレッジに移住し、文学の修行に勤しむことになった。
ひらめきと友情

ボールドウィンは、「私にとって世界で最も偉大な黒人作家」と呼んでいた年上の作家リチャード・ライトから支援を受けることになった。ライトはボールドウィンと友人になり、ボールドウィンが「ユージーン・F・サクソン記念賞」を受ける手助けをした。ボールドウィンはその随筆集の題に『アメリカの息子のノート』(Notes of a Native Son)としたが、これはライトの小説『アメリカの息子』に掛けたものだった。しかし、ボールドウィンの1949年の随筆『みんなの抗議小説』(Everybody's Protest Novel)が2人の友情を終わらせた[6]。ライトの小説『アメリカの息子』がハリエット・ビーチャー・ストウの『アンクル・トムの小屋』に似て信憑性のある人物や心理的描写に欠けていると主張したからであった。しかし、ジュリアス・レスターとのインタビューの時に[7]、ボールドウィンはライトに対する憧憬は残っているとして「私はリチャードのことを知っているし、愛してもいる。私は彼を攻撃しているのではなく、自分として何かを明らかにしようとしただけだ」と説明した。

もう一人、ボールドウィンの人生に影響を与えた人物はアフリカ系アメリカ人の画家ビュフォード・デラニーであった。ボールドウィンは『切符の値段』(The Price of the Ticket、1985年)で、デラニーのことを「黒人が芸術家になれるという最初の生きている証。暖かい時と不敬でもない場所で、彼は私の先生であり私は彼の生徒であると考えられた。彼は私にとって勇気と強さ、謙遜と情熱の見本になった。絶対的な強さ、私は彼を見て何度も揺り動かされ、私は彼が折れたのを見たが決して屈服するのを見たことはない」と表現した。
その後の人生と死 ジェイムズ・ボールドウィン(1955年)

当時の多くのアメリカ作家と同様にボールドウィンは1948年から長期間ヨーロッパに渡って住んだ[8][9]。最初の目的地はパリであったが、そこではアーネスト・ヘミングウェイガートルード・スタインF・スコット・フィッツジェラルド、リチャード・ライトなど多くの作家が住み、著作をものにしていた。アメリカに戻ったボールドウィンは積極的に公民権運動に関わるようになり[10]マーティン・ルーサー・キング・ジュニアと共に首都ワシントンD.C.へ行進を行った[11]1980年代早くに、マサチューセッツ州西部の5大学の教職に就き、そこにいる時に、マウント・ホリヨーク・カレッジで将来の劇作家スーザン=ローリ・パークスの師となった。後にパークスは2002年ピューリッツァー賞 戯曲部門を受けた。

しかし、ボールドウィンは長くアメリカに留まらず、余生は国外での居住を繰り返し、特にトルコイスタンブール[12]および南フランスサン=ポール=ド=ヴァンスでの滞在が長かった。1987年、63歳のときにサン=ポール=ド=ヴァンスで食道癌のため死去。
文学の経歴

1953年、ボールドウィンの処女作、自伝的教養小説『山にのぼりて告げよ』を出版した。2年後には最初の随筆集『アメリカの息子のノート』が出た。ボールドウィンは生涯その文体における実験をつづけ、詩、戯曲とともに小説や随筆を出版した。

1956年に出版されたボールドウィンの2番目の小説『ジョバンニの部屋』(Giovanni's Room)は、その露骨な同性愛描写のために出版された時から議論が沸騰した。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:30 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef