ジェームズ・ハント
[Wikipedia|▼Menu]

ジェームス・ハント
James Hunt
ジェームス・ハント (1977年スウェーデンGP
基本情報
フルネームジェームス・サイモン・ウォリス・ハント
James Simon Wallis Hunt
国籍 イギリス
出身地 イングランド
同・サットン区ベルモント
生年月日 (1947-08-29) 1947年8月29日
死没地 イングランド
同・グレーター・ロンドンウィンブルドン
没年月日 (1993-06-15) 1993年6月15日(45歳没)
F1での経歴
活動時期1973-1979
所属チーム'73-'74 マーチ
'74-'75 ヘスケス
'76-'78 マクラーレン
'79 ウルフ
出走回数93 (92スタート)
タイトル1 (1976)
優勝回数10
表彰台(3位以内)回数23
通算獲得ポイント179
ポールポジション14
ファステストラップ8
初戦1973年モナコGP
初勝利1975年オランダGP
最終勝利1977年日本GP
最終戦1979年モナコGP
テンプレートを表示

ジェームス・サイモン・ウォリス・ハント(James Simon Wallis Hunt, 1947年8月29日 - 1993年6月15日)は、イギリス出身の元レーシングドライバー1976年F1のワールドチャンピオンを獲得した。2014年1月に国際モータースポーツ殿堂入り[1]
プロフィール

株式仲買人の父親を持つ裕福な家庭に生まれ、8歳の頃より寄宿学校で生活する。学生時代は様々なスポーツで活躍し、テニススカッシュの選手として優秀だった。医師になることを期待されていたが、18歳の時初めてモータースポーツに出場し、その世界で生きることを決める。家族からはレース活動を反対され援助されず、貧しい下積み時代を送る。F3時代(1969年)ヘスケス時代(1975年)マクラーレン時代(1976年)

ジュニアフォーミュラ時代は頻繁に自分のマシンを壊したため、姓のハントの韻を踏んだハント・ザ・シャント(Hunt the Shunt、「壊し屋ハント」)というあだ名で呼ばれた。だが、レース好きの貴族アレクサンダー・ヘスケス卿が立ち上げたヘスケスに加入したことが転機となり活躍し始めた。F3F2を経て、1973年にはヘスケスチームとともにF1へステップアップする。

F1では1975年オランダGPで初優勝(ヘスケスチーム唯一のF1勝利)を達成した。チームが資金難で撤退したためシートを失ったが、翌年のエマーソン・フィッティパルディの後任としてマクラーレン加入が決まる。

1976年、登場4年目となるも依然として高い性能を誇るマクラーレン・M23との相性も良く、優勝を2度も失格処分で取り消されながらも(1回は後に再認定)、フェラーリニキ・ラウダとチャンピオンを争う。ラウダがドイツGPの炎上事故で欠場する間にポイント差を詰め、最終戦F1世界選手権イン・ジャパンで逆転し、ドライバーズチャンピオンに輝いた。このレースは雨の悪コンディションでラウダが自らリタイアし、ハントは上位を走行していたが、ウェットタイヤが消耗し残り数周でピットインを強いられた。順位を落としてタイトルを失ったと思い、ゴール後チーム関係者に怒鳴りかかったが、そこでようやく自分がチャンピオンだと知らされることになった(悪天のためレース運営が混乱し、ハント以外の上位車も順位が錯綜していた)。

カーナンバー1を付けた1977年もシーズン途中から投入されたニューマシン・M26で3勝を挙げたが、タイトルはラウダに奪還された。この年の日本グランプリでは優勝したが、レース後の表彰式をすっぽかして帰ってしまった。しかしこれがハントにとってF1最後の勝利となった。

1978年、マクラーレンはF1界を席巻しつつあったグラウンド・エフェクト・カーの開発に完全に乗り遅れ、非グラウンド・エフェクト車であるM26の継続使用となったためハントの成績は下降。第9戦フランスGPでの3位が最高成績となり、これを含んだ6位以内入賞が3回のみのドライバーズ・ランキング15位に沈んだ。マクラーレンのコンストラクターズ・ランキングも前年の3位から8位に転落し、移籍を決意する。

1979年からウルフに移籍したが、戦闘力の低いウルフ・WR7に失望し、シーズン途中の第7戦モナコGP決勝リタイヤを最後に現役引退を表明した。引退の理由については「チャンピオンシップがマシンの性能に大きく左右され、ドライバーの腕だけではいかんともし難くなり興味を失った」と述べている。

現役引退後はイギリスBBCのF1中継解説者となり、マレー・ウォーカー(英語版)との実況コンビで人気を博した。1993年ウィンブルドンの自室で心臓発作により45歳で急逝。死の数時間前まで、いつものように友人にジョークを飛ばしていたという。
人物

長身、ブロンドの長髪、ハンサムなマスクといったロックスターのような風貌の持ち主。ヘスケス時代、チーム内では「スーパースター」の愛称で呼ばれていた。

色を好む古典的なプレイボーイ・レーサーで、私生活の放埓(ほうらつ)な話題には事欠かない。F1現役時代、ハントと一夜を過ごしその内容を報告するという依頼をオランダゴシップ紙から受けた女性が、その「取材」に対し、「彼は大したこと無かったわ」と答えた。これを知ったイギリスの新聞各紙がこの件についてハントに弁明を求めたところ、ハントは「別に気にするようなことじゃない。大したことないのはお互い様さ」と返した[2]

また、1976年にワールドチャンピオンとなったため、フランス自動車クラブから表彰パーティに招かれた。そのブラックタイ着用義務があるフォーマルなパーティー会場へハントは蝶ネクタイベルベットジャケットは着用していたものの、ぼろぼろのジーンズサンダル履き姿で現れるなど[3]若き日はやや奇人めいた自由奔放なスタイルを取りつづけた。酒豪かつ愛煙家としても知られ、ある時はひどい二日酔いのままテスト走行に参加したが、コース脇にマシンを停めてしまいコクピットの中で寝ていたこともあった[4]

一方、繊細な神経の持ち主で、レース前には恐怖で嘔吐することもしばしばあったという[5]セキセイインコを愛するという一面もあり、自宅でセキセイインコを繁殖するブリーダーでもあった。1975年オランダGPで初優勝したハント(中央)と握手するラウダ(左)

ニキ・ラウダとは対照的なキャラクターだったが、二人はF3時代から馬が合い、安アパートに同居したこともあった。ラウダのクラッシュ炎上事故の発生を露骨に喜ぶそぶりで関係者らのひんしゅくを買ったが、チャンピオン争いでは互いに実力を認め合う好敵手同士だった。また、2輪のロードレース世界選手権 (WGP) チャンピオンのバリー・シーンとは、奔放なライフスタイルが共通することから親友であった。

1976年、ゲストとして参加したカナダのフォーミュラ・アトランティックにて、ある地元選手に打ち負かされた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:108 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef