ジェームズ・シンプソン
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、スコットランドの医師について説明しています。イングランドの土木技術者については「ジェームズ・シンプソン (イギリス土木学会会長)」をご覧ください。

Sir James Young Simpsonジェームズ・ヤング・シンプソン

生誕1811年6月7日
バスゲイト、ウェスト・ロージアンスコットランド
死没1870年5月6日
冠動脈血栓症
研究分野産科学麻酔科学産科麻酔科学
出身校エディンバラ大学
主な業績クロロホルムによる無痛分娩、シンプソン鉗子敗血症の予防
影響を
受けた人物ジョン・トムソン、デイビッド・ウォルディ
主な受賞歴モンティヨン賞
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示
シンプソンの実験を描いた挿絵

ジェームズ・ヤング・シンプソン(Sir James Young Simpson、1811年6月7日 - 1870年5月6日)は、スコットランドの産科医である。クロロホルムによる麻酔の医学への応用を初めて行ったことで知られる。ウェスト・ロージアンのバスゲイト出身。14歳でエディンバラ大学に入学し、ロバート・リストンに師事する。19歳で医師の資格を取り、1832年に大学を卒業、エディンバラ大学の産科の教授に就任。1847年にヴィクトリア女王のスコットランドでの侍医に任じられ、1856年にはフランス科学アカデミーからモンティヨン賞を、1886年には準男爵の称号を授与された[1]。エディンバラ大学の医科、産科の教授として産科鉗子の改善や敗血症の予防にも貢献した。
生涯

実家は貧しいパン屋で、両親を早くに失ったが、兄サンディと姉メアリーに支えられ、エディンバラ大学に入学、1932年にM.D.の称号を得る[2]。8人兄弟の末っ子だったが14才で入学し、ラテン語ギリシア語数学哲学を学んでいる[3]。学生時代、麻酔無しの手術を目撃し、一度は医学の道を諦めるが、ジョン・トムソンの助手をしていたとき、産科を勧められ、異例の若さで講座を担当するようになった[2]

外科手術などへの全身麻酔技術としては、18世紀末にハンフリー・デービーが笑気ガス(亜酸化窒素)に麻酔作用のあることを示し、1804年に日本の華岡青洲チョウセンアサガオなどの生薬による麻酔を使った外科手術に成功している。アメリカ合衆国でクロウフォード・ロングウィリアム・T・G・モートンがエーテルによる麻酔法を開発し、1846年に公開実験に成功したが、エーテル気管支を刺激するなどの副作用があった。

モートンは1846年10月16日にエーテルによる麻酔に成功しており、シンプソンは1847年1月19日にエーテルを使用した出産に成功したが[4]、もっといいものがないかと、助手2人と共に自宅で様々なガスを試すことに熱中し、お隣のジェームズ・ミラー(英語版)教授は、毎朝みんなが生きているか見に行っていたという[2]1831年頃、アメリカ、フランス、ドイツで次々と発見されたクロロホルムのことを知っていたリンリスゴー出身のデイビッド・ウォルディは、シンプソンにこれを勧め、1847年11月4日、シンプソンらはその効果を確認した[5]。ウォルディは、シンプソンにクロロホルムを提供する約束をしたものの果たせなかったという[6][7]。そのため、シンプソンはエジンバラのダンカンとフロックハートから調達しており[6]、シンプソンの姪にも試している[8]

ミラー教授が腕の手術をする際、シンプソンがクロロホルムで麻酔をかけて成功すると、すぐに産科に取り入れ、初めてクロロホルム麻酔下で生まれた娘は、「Anaesthesia(麻酔)」と名付けられ、シンプソンは彼女を守護聖人と呼んだという[9]。11月10日、シンプソンは早速クロロホルムの麻酔効果について学会で発表した[9]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:26 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef