ジェームス・カーティス・ヘボン
[Wikipedia|▼Menu]

ジェームス・カーティス・ヘボン
James Curtis Hepburn

個人情報
出生 (1815-03-13) 1815年3月13日
アメリカ合衆国ペンシルベニア州ミルトン
死去 (1911-09-21) 1911年9月21日(96歳没)
アメリカ合衆国ニュージャージー州イーストオレンジ
墓所ローズデール墓地
国籍 アメリカ合衆国
両親父:サムエル・ヘップバーン
母:アンニ・クレイ
配偶者クララ・メアリー・リート
子供次男:サムエル・ヘップバーン
職業宣教師医師
出身校プリンストン大学ペンシルベニア大学
テンプレートを表示
ヘボンの胸像(明治学院大学)

ジェームス・カーティス・ヘボン(英語: James Curtis Hepburn、1815年3月13日 - 1911年9月21日)は、米国長老派教会の医療伝道宣教師、医師幕末に訪日し、横浜で医療活動に従事。また、聖書の日本語訳に携わり、また初の和英辞典『和英語林集成』を編纂し、それによってヘボン式ローマ字を広めた人物としても知られる。東京明治学院(現在の明治学院高等学校明治学院大学)を創設して初代総理に就任するなど、日本の教育にも貢献した。

姓の「ヘボン」は原語の発音を重視した仮名表記とされており、本人が日本における名義として用いたことで彼固有の表記として定着したものだが、Hepburn 全般の音訳としては「ヘプバーン」「ヘップバーン」が普及したことから、彼の姓もそれに従って表記される場合がある。
生涯
前半生

1815年、アメリカ合衆国ペンシルベニア州ミルトンに、サムエル・ヘップバーンの長男として生まれる。ヘボンの家系は、遠くはスコットランドのボスウェル伯に連なるといい、1773年に曽祖父のサムエル・ヘップバーン(ヘボンの父と同名)がイギリス国教による長老派迫害を逃れてアメリカへ渡った。サムエルの後は、子ジェームス、孫サムエルと続く[1]

1832年プリンストン大学を卒業し、ペンシルベニア大学医科に入学。1836年にペンシルベニア大学を卒業し、医学博士(M.D.)の学位を取得した。

1840年、クララ・メアリー・リート(Clara Mary Leete,1818-1906)と結婚。

1841年3月15日ボストンを出航。7月にシンガポールに到着。

1843年マカオを経由して廈門に到着。

1845年11月13日、廈門を出発。1846年ニューヨークに到着して病院を開業した。
日本での活動ヘボンが最初に滞在した横浜の成仏寺施療所を開いた宗興寺
(中央に記念碑がある)

1859年安政6年)4月24日北アメリカ長老教会の宣教医として、同じ志を持つ妻クララと共にニューヨークを出発。香港上海長崎を経由し、1859年10月17日安政6年9月22日)に横浜に到着した[注釈 1]神奈川宿(現・横浜市神奈川区)の成仏寺本堂に住まいを定め[2]、川向こうの宗興寺に神奈川施療所を設けて医療活動を開始。ここから横浜近代医学の歴史が始まったといわれる。

1860年(万延元年)、フランシス・ホールデュアン・シモンズ博士夫妻らと神奈川宿近くの東海道で大名行列を見物。尾張徳川家の行列の先触れにひざまずくよう命じられたがヘボンとホールは従わず、立ったまま行列を凝視したため、尾張藩主(年代的には徳川茂徳)もヘボンらの前で駕籠を止めオペラグラスでヘボンらを観察するなど張り詰めた空気が流れたが、数分後尾張侯の行列は何事もなく出発し、事なきを得た[3]

1862年9月14日(文久2年8月21日)に発生した生麦事件では、負傷者の治療にあたった。

1863年(文久3年)、横浜居留地に男女共学のヘボン塾を開設。また、この年には箕作秋坪の紹介で眼病を患った岸田吟香を治療した。この縁で、当時手がけていた『和英語林集成[4]を岸田吟香が手伝うようになる。1866年、『和英語林集成』の印刷のため、岸田吟香と共に上海へ渡航した。

1867年慶応3年)、三代目沢村田之助の左足切断手術を行う。この年に、日本初の和英辞典である『和英語林集成』を出版。

1872年(明治5年)、横浜の自宅で第一回在日宣教師会議を開催、同僚の宣教師らと福音書の翻訳を開始。

1874年(明治7年)9月、横浜に横浜第一長老公会(現在の横浜指路教会)をヘンリー・ルーミスを牧師として建てる。

1880年(明治13年)頃、新約聖書の和訳を完成。

1886年(明治19年)、『和英語林集成』第3版を出版。

1887年(明治20年)、明治学院(現・明治学院高等学校・同大学)を設立、明治学院初代総理[5]に就任した。

1892年(明治25年)、『聖書辞典』を山本秀煌と編纂。10月22日、妻の病気を理由に離日。
晩年1890年横浜で撮影されたヘボン夫妻の金婚式の記念写真

1893年(明治26年)、ニュージャージー州イーストオレンジに居を構える。

1905年(明治38年)3月13日、日本文化の進歩への功績が認められ、勲三等旭日章が贈られた。

1911年(明治44年)、病没。
名前の表記についてヘボンとその家族の集合写真横浜居留地のヘボンの家1880年代半ばの、アメリカ合衆国長老教会東京ミッションのメンバーの家族の集合写真


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:100 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef