ジェーシービー
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「JCB」はこの項目へ転送されています。その他の用法については「JCB (曖昧さ回避)」をご覧ください。
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。

古い情報を更新する必要があります。(2020年2月)


広告・宣伝活動的であり、中立的な観点で書き直す必要があります。(2019年10月)


株式会社ジェーシービー
JCB Co., Ltd.
JCB本社(青山ライズスクエア、東京都港区)
種類株式会社
機関設計監査役会設置会社[1]
略称JCB
本社所在地 日本
107-8686
東京都港区南青山5丁目1-22
青山ライズスクエア
設立1961年1月25日
業種その他金融業
法人番号8010401050511
金融機関コード9661
事業内容

クレジットカード業務

クレジットカード業務に関する各種受託業務

融資業務

集金代行業務

前払式支払手段の発行ならびに販売業およびその代行業[2]

代表者

浜川一郎代表取締役会長

二重孝好(代表取締役兼執行役員社長

明田浩(代表取締役兼専務執行役員)

三宮維光(代表取締役兼専務執行役員)

2023年6月28日現在)[3]
資本金106億1,610万円
(2021年6月末現在)[2]
売上高3726億3600万円
(2023年3月期)[4]
営業利益362億6900万円
(2023年3月期)[4]
経常利益368億6300万円
(2023年3月期)[4]
純利益250億8700万円
(2023年3月期)[4]
純資産4171億8300万円
(2023年3月期)[4]
総資産2兆0607億1200万円
(2023年3月期)[4]
従業員数4,375名
(2021年3月末現在)[2]
支店舗数

カードセンター (1)

ソリューションセンター (1)

オフィス (1)

支社 (7)

事業所 (1)[5]

決算期3月末日
会計監査人有限責任監査法人トーマツ
主要株主

ジェーシービー従業員持株会

三菱UFJ銀行

太陽生命保険

三井住友銀行

トヨタファイナンシャルサービス

オリックス

TIS

ほか(2023年6月末現在)[2]
主要子会社#主な子会社・関連会社参照
外部リンク ⇒www.jcb.jp
テンプレートを表示

株式会社ジェーシービー(英語: JCB Co., Ltd.)は、日本クレジットカード会社。略称はJCB。国際ブランドのJCBを運営し、カード発行と会員対応を行うイシュア (issuer) および加盟店対応を行うアクワイアラー (acquirer) である。
概要

日本唯一の国際カードブランドを運営する。非米国系国際ブランドである[6]。日本のブランドであることからから「サムライカード」の呼称が散見され[7]2000年代後半から入社案内の社史も用いる[8]

国際ブランドの決済システムを提供し、プロパーカードのJCBオリジナルシリーズや提携カードなどの発行、加盟店管理なども行う。アメリカン・エキスプレスダイナースクラブもカード発行業務を行っている。国際ブランドではVisaMastercardに比して市場占有率が低く、海外では使用できない場合がある。現在はアジア市場を中心に海外展開を進めており、海外カード会員数や加盟店数は増加傾向にある[9]広報活動の一例
新宿アルタ屋上のネオンサイン2008年4月迄

社名は前身の「日本クレジットビューロー(英語: Japan Credit Bureau)」の頭文字に拠る。ブランドマークの青赤緑は、設立に関わった各社のコーポレートカラー東洋信託銀行の青、日本信販の赤、三和銀行の緑、から採った。いずれも現在は三菱UFJフィナンシャル・グループ (MUFG) 傘下である。

歴代社長は、三和銀行から副頭取クラスが代々派遣され[10]、2004年に日本信販がUFJ銀行の連結子会社となり設立母体はいずれもUFJグループを経て三菱UFJフィナンシャル・グループとなっている。みどり会の会員企業として三和グループに属する[11]ため、2005年にUFJホールディングスを吸収した三菱東京フィナンシャル・グループは、カード事業や人事で交流は無く関連が無い。日本でJCBカードを取り扱うJCBグループあるいはその母体会社の多くはジェーシービー本体へ出資しており、メガバンク再編以来三井住友銀行も株主である。

りそな銀行はUFJグループに次ぐ大株主であったが、2005年9月に持株約12パーセント (%) の売却が報道され[12]、2006年7月に当社と包括的に業務提携したオリックス[13]に約5%、野村證券に約5%(野村信託銀行信託)、野村ホールディングスに約2%を売却し、主要株主に変化が生じた[14][15]。2008年5月に野村證券が保有株をトヨタファイナンスの親会社であるトヨタファイナンシャルサービスに売却[16]したことでトヨタグループも主要株主となるなど、特定のグループに依存せずに広く事業を展開する。

2007年6月1日に1968年以来のエンブレムデザインを変更し、従来のトリコロールデザインを踏襲して新しくデザインした。青は「責任感」、赤は「活力感」、緑は「親近感」をそれぞれ表現と新たに定義づけた。2013年8月1日にカードエンブレムにトリコロールをモノトーンとしたものを追加した[17]

2015年6月から、国内で『世界にひとつ。あなたにひとつ。』、世界で『Uniquely Yours』をそれぞれブランドメッセージとする。

当初は国際ブランドではなく、初代社長河村良介と2代目社長朝長正軌の意向を受け、3代目社長谷村隆、4代目社長池内正昭、国際部門担当専務村田和直らが1980年代から積極的に世界で営業[6][18]し、世界的クレジットカードブランド[19]となる。
沿革

1961年 - 1月25日に三和銀行と日本信販が「株式会社日本クレジットビューロー」(Japan Credit Bureau, JCB) を設立し、日本ダイナースクラブに次いで国内2社目のクレジットカード会社となる。1961年5月11日に大阪を本拠地とする大阪信用販売(大信販、現:アプラス)と三和銀行が「株式会社大阪クレジットビューロー」(Osaka Credit Bureau, OCB) を設立[20]する。

業務開始当初から、監督官庁の承認を得て民間企業として初めて、カード利用代金を銀行口座から自動振替した。後年のカードや信販など利用代金の自動振替に大きく寄与した。

1967年 - アメリカン・エキスプレスと提携して国際カード発行開始[注 1]

1968年

北海道拓殖銀行と「エイチ・シー・ビー」(HCB) を札幌に設立。

JCBとOCBが合併(@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}株式会社大阪クレジットビューロー (OCB) が存続会社となり、JCBは解散[要出典])して社名を「株式会社日本クレジットビューロー (JCB)」へ変更した。現行のJCBは2代目にあたる。


1978年 - 社名を現在の「株式会社ジェーシービー」へ変更。

1981年 - 日本のカード会社として初めて、独自の国際展開を開始する。香港に現地法人JCB ASIAを設立し、現地の銀行OTBと提携して加盟店開拓を開始。

1982年 - ゴールドカード発行開始。

1985年 - 海外発行開始。

1988年 - 1983年に開園した東京ディズニーランドと加盟店契約してオフィシャルカードとなる。

1990年 - スーパーゴールドカードの「ザ・クラス」、若年層向けゴールドカード「ネクサス」発行開始。

1994年 - 三鷹市にカードセンター開設。

1998年 - 北海道拓殖銀行が破綻して同社子会社エイチ・シー・ビー (HCB) を「株式会社ジェーシービー北海道」として子会社化。

2001年

リボルビング払い専用カード「JCB Arubara」発行開始。

- ICクレジットカードの標準発行を開始[21]


2004年 - EMV仕様準拠ICカードの推進等を目的とした会社である EMVCo, LLC に経営参加[22]

2005年 - 株式会社ジェーシービー北海道を吸収合併。

2006年 - ビットワレットと両社がそれぞれ展開する非接触IC決済の普及拡大で提携を発表[23]

2007年 - 1968年からJCBエンブレムのデザインを39年ぶりに変更すると共に、ブランドスローガンを日本国内は「うれしいを、しっかり。」に、国外向けは「Good times start here.」に変更。

2009年 - ウォルト・ディズニー・ジャパン株式会社とマーケティング・アライアンス契約および提携カード契約締結。

2010年 - 「JCBゴールド ザ・プレミア」発行開始

2011年 - 国内で初めてATMでICクレジットカード暗証番号変更サービス開始・中期経営計画「"Spiral Growth"?Global 2013?」策定。JCBカード、フランチャイズカード、ライセンスカードが一般会員からプラチナ会員などへ、スキミング防止のためにホロマグネットストライプを施したカードへ順次切り替え。

2015年 - 従業員に違法な長時間労働をさせたとして書類送検。2016年に労働基準法違反の罪で有罪判決。

2017年 - 8年ぶりにオリジナルシリーズとして個人向けプラチナカード「JCBプラチナ」「JCB CARD W」「JCB CARD W plus L」発行開始[24]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:145 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef