ジェルジ・リゲティ
[Wikipedia|▼Menu]

この項目では、ハンガリー語圏の慣習に従い、名前を姓名順で表記していますが、印欧語族風にジェルジュ・リゲティと表記することもあります。

リゲティ・ジェルジュ・シャーンドル
Ligeti Gyorgy Sandor
ISCM世界音楽の日々(1982年)にて
左より順にリゲティ、息子のルーカス・リゲティ、リゲティ夫人、コンロン・ナンカロウマイケル・ドアティ
基本情報
生誕1923年5月28日
ルーマニア王国 トゥルナヴェニ
死没 (2006-06-12) 2006年6月12日(83歳没)
 オーストリア ウィーン
ジャンル現代音楽
職業作曲家

ポータル クラシック音楽

リゲティ・ジェルジュ・シャーンドル(Ligeti Gyorgy Sandor [?lig?ti ??or? ?????ndor]、1923年5月28日 - 2006年6月12日)は、ハンガリーオーストリア人の現代音楽作曲家クラシック音楽で実験的な作品を多く残したほか、スタンリー・キューブリック監督作「2001年宇宙の旅」や「シャイニング」などに音楽が使用されたことでも知られる。ジェルジ・リゲティとも表記される。目次

1 概要

2 作品

2.1 オペラ

2.2 管弦楽曲

2.3 協奏曲

2.4 室内楽曲

2.5 声楽曲

2.6 電子音楽

2.7 ピアノ曲

2.8 その他


3 受賞歴

4 参考文献

5 関連項目

概要

ルーマニア王国トランシルヴァニア中南部のトゥルナヴェニにて、ユダヤ系ハンガリー人の家に生まれる。第二次世界大戦の折には、家族はバラバラに強制収容所に入れられ、父はアウシュヴィッツ=ビルケナウ強制収容所で、弟はマウトハウゼン強制収容所で命を落とした。

終戦後リゲティは、ブダペストコダーイ・ゾルターンカドシャ・パールヴェレシュ・シャーンドルファルカシュ・フェレンツらのもとで音楽を学んだ。しかし、ハンガリー動乱がソ連軍に鎮圧された2ヵ月後の1956年12月にオーストリアのウィーンへ亡命し、1968年に同国の市民権を取得。ウィーン音楽院に学び、その後、西ドイツケルンカールハインツ・シュトックハウゼンらの現代音楽の手法に触れ、前衛的な手法を身に付けていった。その代表的なものに「トーン・クラスター」などがある。

1973年から1989年までは、ハンブルク音楽演劇大学の教師も務めた。

2006年ウィーンで死去。
作品詳細は「リゲティの楽曲一覧」を参照
オペラ

ル・グラン・マカブル
(英語版)(1977年)

管弦楽曲

アトモスフェール
(1961年)

ロンターノ(1967年)

アパリシオン(1959年)

13人の器楽奏者のための室内協奏曲(1970年)

メロディーエン(1971年)

サンフランシスコ・ポリフォニー(1974年)

協奏曲

チェロ協奏曲(1969年)

フルートとオーボエのための協奏曲(1972年)

ピアノ協奏曲 (1985-88年)

ヴァイオリン協奏曲 (1992年)

ハンブルク協奏曲(1999年)

室内楽曲

無伴奏チェロソナタ(1968年)

木管五重奏のための6つのバガテル(1953年)

弦楽四重奏曲第1番(1953-54年)

弦楽四重奏曲第2番(1968年)

木管五重奏のための10の小品(1968年)

ヴァイオリン、ホルン、ピアノのための三重奏曲(1982年)

無伴奏ヴィオラソナタ(1991?94年)

声楽曲

ルクス・エテルナ(1966年)

アヴァンチュール(1962年)

レクイエム(1965年)

夏(1989年)

電子音楽

グリッサンディ(1957年)

アルティクラツィオーン(1958年)

ピアノ曲

ムジカ・リチェルカータ
(1953年)

ピアノのための練習曲

ピアノのための練習曲 第一巻(1985年)

ピアノのための練習曲 第二巻(1988-94年)

ピアノのための練習曲 第三巻(1995-2001年)


その他

ポエム・サンフォニック - 100台のメトロノームのための。

ヴォルーミナ(1961/62)オルガン独奏

コンティヌウム(1968年)チェンバロ独奏

受賞歴

1986年
グロマイヤー賞 作曲部門

1991年 バルザン賞

1991年 高松宮殿下記念世界文化賞

1995年/1996年 ウルフ賞芸術部門

1995年 ショック賞

2001年 京都賞思想・芸術部門

参考文献

Boyden, Matthew. Az opera kezikonyve (2009 ed.). Budapest: Park Konyvkiado. .mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/6/65/Lock-green.svg/9px-Lock-green.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg/9px-Lock-gray-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/a/aa/Lock-red-alt-2.svg/9px-Lock-red-alt-2.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration{color:#555}.mw-parser-output .cs1-subscription span,.mw-parser-output .cs1-registration span{border-bottom:1px dotted;cursor:help}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/thumb/4/4c/Wikisource-logo.svg/12px-Wikisource-logo.svg.png")no-repeat;background-position:right .1em center}.mw-parser-output code.cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:inherit;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-visible-error{font-size:100%}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#33aa33;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-subscription,.mw-parser-output .cs1-registration,.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right,.mw-parser-output .cs1-kern-wl-right{padding-right:0.2em}
ISBN 978-963-530-854-5


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef