ジェリーとモリーとサム
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学

『ジェリーとモリーとサム』(原題:Jerry and Molly and Sam)は、アメリカ小説家レイモンド・カーヴァー短編小説
概要

『パースペクティブ』1972年夏号に掲載されたときのタイトルは "A Dog Story" だった。カーヴァーの最初の短編集である『頼むから静かにしてくれ』(マグロー・ヒル社、1976年3月9日[1])に収録。

日本語版は『新潮』1985年11月号が初出。翻訳は村上春樹。村上が独自に編纂した単行本『夜になると鮭は‥‥』(中央公論社、1985年6月27日)に収録。ここまでの邦題は「犬を捨てる」だったが、『THE COMPLETE WORKS OF RAYMOND CARVER 1 頼むから静かにしてくれ』(中央公論社、1991年2月20日)収録時に原題どおりの「ジェリーとモリーとサム」に戻された。

映画監督のロバート・アルトマンはカーヴァーの9つの短編と1編の詩をもとに『ショート・カッツ』(1993年)を作るが、本作品もその中のひとつに選ばれている。
あらすじ

アルは妻のベティーにせがまれて一ヵ月の家賃が200ドルという立派な家に引っ越したばかりだった。そこへ来て勤め先がレイオフを始めた。職場で安心していられる人間は一人もいなかった。レイオフの話でもちきりだった頃、気が滅入ったアルはワインストックの店で働いているジルという女と知り合い、浮気を重ねた。また便秘と小さなハゲにもくよくよするようになった。4ヶ月前に妻の妹のサンディーから譲り受けた雑種犬も悩みの種のひとつだった。アルにとって犬は子供たちがわめきたてて奪いあい、なぐりあいをするような類いのものとしか思えなかった。

アルは「物事の秩序を正し、すべてのかたをつけるため」、はじめに犬のスージーを捨てることに決めた。昔住んでいたヨロ・カウンティーに入ったばかりのところまで行き車から放り出した。

仕事から帰宅すると、そこはまさに修羅場だった。娘のメアリが泣きながら駆けよってきた。「スージーがいなくなっちゃったの。もう戻ってこないわ、お父さん、私わかるの」としくしく泣きながら娘は言った。
脚注^ キャロル・スクレナカ 『レイモンド・カーヴァー 作家としての人生』中央公論新社、2013年7月、星野真理訳、436頁。










レイモンド・カーヴァー - Raymond Carver
短編集

頼むから静かにしてくれ

でぶ - 隣人 - 人の考えつくこと - ダイエット騒動 - あなたお医者さま? - 父親 - サマー・スティールヘッド (夏にじます) - 60エーカー - アラスカに何があるというのか? - ナイト・スクール - 収集 - サン・フランシスコで何をするの? - 学生の妻 - 他人の身になってみること - ジェリーとモリーとサム - 嘘つき - 鴨 - こういうのはどう? - 自転車と筋肉と煙草 - 何か用かい? - 合図をしたら - 頼むから静かにしてくれ
愛について語るときに
我々の語ること
 

ダンスしないか? - ファインダー - ミスター・コーヒーとミスター修理屋 - ガゼボ - 私にはどんな小さなものも見えた - 菓子袋 - 風呂 - 出かけるって女たちに言ってくるよ - デニムのあとで - 足もとに流れる深い川 - 私の父が死んだ三番めの原因 - 深刻な話 - 静けさ - ある日常的力学 - 何もかもが彼にくっついていた - 愛について語るときに我々の語ること - もうひとつだけ
ファイアズ (炎)

父の肖像 - 書くことについて - ファイアズ (炎) - ジョン・ガードナー、教師としての作家 - 詩選 - 隔たり(何もかもが彼にくっついていた) - 嘘 - キャビン - ハリーの死 - 雉子 - みんなは何処に行ったのか? - 足もとに流れる深い川
大聖堂

羽根 - シェフの家 - 保存されたもの - コンパートメント - ささやかだけれど、役にたつこと - ビタミン - 注意深く - ぼくが電話をかけている場所 - 列車 - 熱 - 轡 - 大聖堂

引越し - 誰かは知らないが、このベッドに寝ていた人が - 親密さ - メヌード - - ブラックバード・パイ - 使い走り
ぼくが電話をかけている場所
(日本のみ)

ダンスしないか? - 出かけるって女たちに言ってくるよ - 大聖堂 - 菓子袋 - あなたお医者さま? - ぼくが電話をかけている場所 - 足もとに流れる深い川 - 何もかもが彼にくっついていた

関連

村上春樹 | 『ショート・カッツ』 | 『バードマン あるいは(無知がもたらす予期せぬ奇跡)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9800 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef