ジェイソン・ドノヴァン
[Wikipedia|▼Menu]

ジェイソン・ドノヴァン
Jason Donovan
ジェイソン・ドノヴァン(2007年)
基本情報
出生名Jason Sean Donovan
生誕 (1968-06-01) 1968年6月1日(56歳)
出身地 オーストラリア ビクトリア州メルボルン
職業歌手俳優
活動期間1979年 -
共同作業者ストック・エイトキン・ウォーターマン
ジェイソン・ドノヴァン(2007年)

ジェイソン・ドノヴァン(Jason Donovan、1968年6月1日 - )は、オーストラリアメルボルン出身の歌手及び俳優である。
略歴

ジェイソン・ドノヴァンは、メルボルンの都心から南東へ8km離れたマルバーン地区の出身。「ショーン」というミドルネームのとおりアイルランド系で、父親は俳優でイングランド生まれのテレンス・ドノヴァン。母親はイギリスやオーストラリアで女優として活躍したスー・マッキントッシュである。彼の両親は1973年に離婚したが、母親は後に別の男性と再婚し、父親違いの妹であるステファニー・マッキントッシュも女優という芸能一家の出である。

11歳となった1979年、オーストラリアのテレビシリーズ『Skyways』で子役としてデビュー。番組中では同じく子役出身であるカイリー・ミノーグと共演することもあった。その後も順調に活動し、1987年には同国の芸能雑誌『TV Week』による「ロギー賞(将来有望な芸能人に対する部門)」に輝く[1]1988年ストック・エイトキン・ウォーターマンによるプロデュースで歌手デビューしたが、デビュー曲の「青春の絆」がいきなり全英5位、日本の洋楽チャートでは1位に輝くなど、華々しいスタートを切る。さらに2枚目のシングルである「ブロークン・ハーツ」が全英1位となり、1989年にはデビュー・アルバムである『テン・グッド・リーズンズ』が3週連続で全英1位の売り上げとなった。ほぼ同時期にカイリー・ミノーグもイギリスに拠点を移して、日本でも知られるヒット曲を連発するなど活躍していたが、「エスペシャリー・フォー・ユー」で幼馴染でもあるミノーグとのデュエットを実現させ、これが1989年の全英年間売上第4位となる。1990年代前半までヒット曲が続き、1980年代後半から1990年代前半を代表するアーティストのひとりとなった。

歌手としての華々しい活動の傍ら、母国オーストラリアでは俳優業にも精を出し、1990年には2度目のロギー賞(短編部門)を受賞。同年、太平洋戦争を扱った『アンボンで何が裁かれたか』で映画初出演を果たす。

しかし順風満帆だった芸能活動も、1992年にイギリスの月刊誌『The Face』に「同性愛者」であると報じられたことから裁判沙汰となり[2]、勝訴したものの、その過程で「同性愛者を差別している」と報じられたことなどから人気は下り坂となり、さらに薬物にも手を染め[3]、すっかり暗転してしまう。

その後、薬物依存を克服し家庭を持ち、現在では歌手やミュージカル俳優などとして、母国やイギリスで芸能活動を続けている。
その他

日本では1994年テレビ映画最後の弾丸』に主役の1人として出演[4]
ディスコグラフィ
アルバム

テン・グッド・リーズンズ』 - Ten Good Reasons (1989年、PWL Records)

虹色のときめき』 - Between the Lines (1990年、PWL Records)

『オール・アラウンド・ザ・ワールド』 - All Around the World (1993年、Polydor)

Let It Be Me (2008年、Universal)

Soundtrack of the 80s (2010年、Universal)

Sign of Your Love (2012年、Polydor)

シングル

『青春の絆』 - "Nothing Can Divide Us" (1988年)

エスペシャリー・フォー・ユー』 - "Especially for You" (1988年) ※カイリー・ミノーグとのデュエット

ブロークン・ハーツ』 - "Too Many Broken Hearts" (1989年)

涙の口づけ』 - "Sealed With a Kiss" (1989年)

『エヴリ・デイ』 - "Every Day (I Love You More)" (1989年)

『カム・バック・トゥ・ミー』 - "When You Come Back to Me" (1989年)

『君にハング・オン』 - "Hang On to Your Love" (1990年)

『アナザー・ナイト』 - "Another Night" (1990年)

悲しき雨音』 - "Rhythm of the Rain" (1990年)

『ファイン』 - "I'm Doing Fine" (1990年)

『R.S.V.P.』 - "RSVP" (1991年)

『エニー・ドリーム・ウィル・ドゥ』 - "Any Dream Will Do" (1991年)

ハッピー・トゥゲザー』 - "Happy Together" (1991年)

"Joseph Mega Remix" (1991年)

"Mission of Love" (1992年)

"As Time Goes By" (1992年)

"All Around the World" (1993年)

"Angel" (1993年)

"Share My World" (2007年)

"Dreamboats and Petticoats" (2008年)

"Make Love" (2012年)

脚注^ “Australia TV Week 1988 Logie Awards”. ALLdownunder.com (1988年3月11日). 2015年10月17日時点の ⇒オリジナルよりアーカイブ。2022年6月11日閲覧。
^ Jack Marx (2012年8月6日). “Jason's technicolour life” (英語). The Sydney Morning Herald. 2022年6月11日閲覧。
^ Demelza De-Burca (2017年2月21日). “Jason Donovan told how he visited U2's Dublin studio on a drug binge with Robbie Williams - Irish Mirror Online” (英語). Irish Mirror Online. 2022年6月11日閲覧。
^ “最後の弾丸 - 映画情報・レビュー・評価・あらすじ | Filmarks映画”. Filmarks映画情報. つみき (1994年). 2022年6月11日閲覧。

外部リンク

ジェイソン・ドノヴァン
- IMDb(英語)

ジェイソン・ドノヴァン - Discogs
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、歌手に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますP:音楽/PJ芸能人)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef