ジェイアールバス関東
[Wikipedia|▼Menu]

ジェイアールバス関東株式会社
JR BUS KANTO CO.,LTD.

2021年に移転した東京支店構内にある新本社屋
種類株式会社
市場情報非上場
略称JRバス関東
本社所在地 日本
135-0043
東京都江東区塩浜二丁目18番13号
設立1988年3月3日
業種陸運業
法人番号1011001029621
事業内容乗合バス事業、貸切バス事業、旅行業他
代表者代表取締役社長 小塙 隆一
資本金40億円
売上高95億8100万円
(2023年3月期)[1]
営業利益▲11億1800万円
(2023年3月期)[1]
経常利益▲10億7900万円
(2023年3月期)[1]
純利益▲12億1000万円
(2023年3月期)[1]
純資産34億6300万円
(2023年3月期)[1]
総資産115億2600万円
(2023年3月期)[1]
従業員数883名(2023年03月31日現在)
主要株主東日本旅客鉄道 100%
主要子会社ジェイアールバステック
外部リンクwww.jrbuskanto.co.jp
テンプレートを表示

ジェイアールバス関東株式会社(ジェイアールバスかんとう、英語: JR BUS KANTO CO.,LTD.)は、東京都江東区に本社を置くJR東日本グループのバス事業者である。JRバスグループの一つ。

関東地方福島県長野県愛知県にわたる広域に拠点を持ち、東京と各地を結ぶ高速バスを中心に一般路線バス貸切バスも営業する。近年では市町村が運営するコミュニティバスの運行も数多く受託している。
概説

東日本旅客鉄道(JR東日本)が100%出資する完全子会社である。日本国有鉄道分割民営化に伴い1987年4月、関東・東北自動車局の全部と中部地方自動車局のうち伊那・下諏訪の両自動車営業所のバス事業がJR東日本に継承された。

その1年後の1988年にバス事業を分社化することになり、同年3月3日にジェイアールバス関東株式会社が設立された。同年4月1日、関東、信越地区の事業を引き継いで営業開始した。東北地区はジェイアールバス東北に継承された。但し、福島県内は両社が営業区域としており、おおむね磐越東線が境界のラインになっている。福島県内は一部路線は専用道路を走行しているものもある。このときの車両数は492両、社員数は888人、免許キロは約2,700 km、現業機関は13営業所9支所2派出所という体制であった。車両は、もともと関東管内はいすゞ(車体は帝国→日野で架装が多く、純正の川重→IK→いすゞと富士重の車体より多い)と日野が主体で高速バスは三菱ふそうが主力であったが、旧信越。中部管内に日産ディーゼルが多く、4メーカーを保有することとなった。

高速バス車両でスカニア社製の二階建てバスの導入が増えたことにより、スカニアとのパートナー関係が強化され、東京支店が同社製のバスに関する整備サービス(バスサービス、事故修理)、販売サービス(部品販売)の指定ディーラーとなった[2]

車両の整備については、中央道支店(現:伊那支店)に大規模な整備工場を構築し、自社で車両改造・リニューアル等の作業も行う。エンジンのオーバーホールやシャーシーの修繕をはじめ、シート生地の張り替えや座席配列の変更など大掛かりな仕様変更といったことまであらゆることを内製化している。最近では、その整備・施工のノウハウを土浦支店とも共有し、同支店でも中古購入車両の自社仕様への変更なども施工できるようになっている。

主な収益は高速バス事業であり、東京を拠点に関東地方・東北地方中部地方近畿地方四国地方の各方面へ近距離から長距離(夜行)まで及び長野県内と京都・大阪を結ぶ長距離(夜行)にて5,654.8 km(2023年3月31日現在)[3] の路線を持ち、車両数400両(2023年3月31日現在)[3] を保有する。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:410 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef