シーモア・パパート
[Wikipedia|▼Menu]

Seymour Aubrey PapertProfessor
シーモア・パパート
Ph.D.
シーモア・パパート(2005年)
生誕 (1928-02-29) 1928年2月29日
南アフリカ連邦 プレトリア
死没 (2016-07-31) 2016年7月31日(88歳没)
アメリカ合衆国 メイン州
市民権 アメリカ合衆国
研究分野

認知科学

学習科学

数学

計算機科学

研究機関

マサチューセッツ工科大学

ジュネーヴ大学

パリ大学

イギリス国立物理学研究所

出身校

ウィットウォーターズランド大学(英語版)(BA, Ph.D.)[1]

ケンブリッジ大学(Ph.D.)

博士課程
指導教員フランク・スミティーズ(英語版)
博士課程
指導学生

イディット・アレル(英語版)[1]

カール・ヒューイット[1]

ミッチェル・レズニック[1]

デビッド・ウィリアムソン・シャファー(英語版)[1]

ジェラルド・ジェイ・サスマン[1]

テリー・ウィノグラード[1]

主な業績

構築主義学習(英語版)

パーセプトロン(本)(英語版)

人工知能

LOGO言語

レゴ・マインドストーム

One Laptop per Child

パパートの原則(英語版)

影響を
受けた人物ジャン・ピアジェ
影響を
与えた人物アラン・ケイ
主な受賞歴

グッゲンハイム・フェロー1980年

マルコーニ賞1981年

ソフトウェア出版協会(英語版)功労賞(1994年

スミソニアンComputerWorld賞(英語版)(1997年

配偶者

ドナ・ストラウス(英語版)

アンドルーラ・エンリケス(英語版)

シェリー・タークル(英語版)

スザンヌ・マシー(英語版)

公式サイト
papert.org
プロジェクト:人物伝
テンプレートを表示

シーモア・パパート(Seymour Aubrey Papert;[?pap?rt]、1928年2月29日 - 2016年7月31日)は、南アフリカ出身のアメリカ数学者計算機科学者教育者マサチューセッツ工科大学(MIT)教授。

構築主義学習(英語版)を提唱し、プログラミング言語LOGOを設計するなど、テクノロジーを活かした体験学習情報教育の礎を築いた。発達心理学ジャン・ピアジェ人工知能の父マービン・ミンスキーとの共同研究でも知られる。
業績1980年代、タートルロボットと共に

1960年代に発達心理学者ジャン・ピアジェと共同研究し、彼の発生的認識論(英語版)に大きな影響を受けた。パパートはピアジェの弟子の中で最も活躍・成功した人物とされ、ピアジェ自身も「パパートほど私の考えを理解してくれる者はいない」と述べている。

ピアジェの構成主義(コンストラクティビズム)を発展させた“作ることで学ぶ”教育理論「構築主義(コンストラクショニズム)」を提唱し、これを教育機関がどのように運用すべきか検討した。また、新たなテクノロジーが学習一般や教育機関に与える影響を研究した。

教育研究の成果に計算機科学を応用し、ウォーリー・フォージーグ(英語版)らと共にプログラミング言語「LOGO」を開発した。目標は、子どもが試行錯誤して問題を考えたり解いたりできる創造的な道具を提供することである。パパートは、LOGOのように子どもが習得可能な単純なプログラミング言語でも、専門用途にも耐える高度な機能を実現できると主張している。また、子どものプログラミング教育をためらう教師には、「バグの体験こそコンピュータリテラシーには必要」と説いた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef