シースパロー_(ミサイル)
[Wikipedia|▼Menu]

RIM-7 Sea Sparrow
種類個艦防空ミサイル
製造国 アメリカ合衆国
設計ジェネラル・ダイナミクス
製造レイセオン
性能諸元
ミサイルの要目は諸元表を参照
テンプレートを表示

RIM-7 シースパロー(英語: Sea Sparrow)は、空対空ミサイルであるスパローを元に開発された個艦防衛用艦対空ミサイル。順次に改良が重ねられており、最新発展型の発展型シースパロー(ESSM: Evolved Sea Sparrow Missile; RIM-162)では僚艦防空・近接防御が可能なまでになった。またシステムとしても、もっとも初期に配備された応急的なBPDMS(Basic Point Defense Missile System)、改良型のIBPDMS(Improved BPDMS)がある。

西側諸国でもっとも一般的な個艦防空ミサイル・システムであり、アメリカ海軍を始め、NATOなど複数の西側諸国で採用され、海上自衛隊韓国海軍でも運用されている。
BPDMS
来歴

1940年代後期より顕著になったジェット機の発達により、艦隊の防空は重大な危機に直面することとなった。これに対しアメリカ海軍はRIM-2 テリアRIM-8 タロスRIM-24 ターターの3Tファミリーと通称される艦対空ミサイル・システムを開発したが、近距離での防空は3インチ5インチ速射砲に頼らざるをえない状況であった[1]

一方、アメリカ陸軍も同様の問題に直面しており、1959年よりイギリス陸軍と共同で、新型の前線エリア防空システム(FAAD)として、短射程地対空ミサイルXMIM-46モーラーの開発を開始していた。アメリカ海軍もその開発に参加することとし、その派生型であるRIM-46Aシーモーラーを基本個艦防空システム(Basic Point Defense Missile System :BPDMS)として採用する予定であった。海軍はシーモーラーに多大な期待を寄せており、このとき整備計画が進んでいたノックス級護衛駆逐艦は、シーモーラーの搭載スペースを確保した状態で就役していた。しかし、モーラー計画は技術的な困難に直面して遅延しており、暫定的な施策が必要となった。これに応じて、AIM-7スパロー空対空ミサイルを艦載化して開発されたのがシースパローである。計画名は、シーモーラー時代のBPDMSが継続的に用いられることとなった[1]
構成

シースパローBPDMSは、その経緯のために、応急的なシステムとなった。発射機は、アスロック用のMk.16 GMLSで使われていた8連装ミサイル発射機Mk.112を76mm連装砲のマウントに組み込んだMk.25 GMLSを使用する[2]。ここから発射されるのはRIM-7Eミサイルで、これは事実上、空対空型のAIM-7Eスパローそのものであった。また、イルミネーターとしては手動式のMk.115が使用されるが、これはF-4艦上戦闘機火器管制システムを人力操作・目視照準の簡易方位盤に設置したものである[1]

Mk.115イルミネーター

Mk.25 GMLSからの発射シーン。奥にはMk.115イルミネーターが見える

運用

シースパローBPDMSは、まず1967年よりガーシア級フリゲートの「ブラッドレイ」に搭載されて試験された。試験開始直後にエイラート事件が発生し、対艦ミサイル防御(ASMD)の必要性が強く印象付けられたこともあり、1971年から1975年にかけてノックス級護衛駆逐艦(のちフリゲート)のうち31隻(DE-1052?1083、DE-1070を除く)へ搭載されたほか、航空母艦揚陸艦にも搭載された[1]。これは、アメリカの護衛駆逐艦としては初めての艦対空ミサイル装備であった。ただしノックス級以前の護衛駆逐艦へのバックフィットは行われず、「ブラッドレイ」の搭載システムも撤去されて空母「フォレスタル」に移設された[3]

ただし本システムは、本開発のIBPDMSが1975年に実用化されるまでの、あくまで応急的な施策に留まった[1]。このためもあり、ノックス級の一部の艦は、後に20mmファランクスCIWSに換装した[3]
IBPDMS (NSSMS)
来歴

1968年、デンマークイタリアノルウェーの各国は、個艦防空システムとしてシースパローBPDMSの改良型を採用することで合意した。数年後、NATOの諸国は、NATOシースパロー・プロジェクト・オフィス(NSPO)を立ち上げた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef