シンフォニーセンター
[Wikipedia|▼Menu]


オーケストラホール
アメリカ合衆国国家歴史登録財
アメリカ合衆国国定歴史建造物


所在地イリノイ州シカゴ市南ミシガン街220号
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯41度52分45秒 西経87度37分30秒 / 北緯41.8792度 西経87.625度 / 41.8792; -87.625
建設1904年[1]
建築家ダニエル・バーナム[1]
NRHP登録番号78001127
指定・解除日
NRHP指定日1978年3月21日[2]
NHL指定日1994年4月19日[3]

シンフォニーセンター(Symphony Center)は、アメリカ合衆国イリノイ州シカゴの都心部ループ地区、サウスミシガン・アベニュー220番地(220 South Michigan Avenue)にある、音楽芸術の複合施設。シカゴ交響楽団とシカゴ・シンフォニエッタ(Chicago Sinfonietta)の本拠地となっている。シンフォニーセンターは、1904年に開場したオーケストラホール、リハーサルやパフォーマンスに用いられるスペースであるバントロックホール、宴会場などの貸しスペースが入るロタンダ、レストラン「ラプソディ」、事務所機能などから構成されている。1993年6月にオーケストラホールの大規模な改築と拡張の計画が承認され、1億1千万ドルを投じた工事の結果、1995年から1997年にかけて各施設が完成した、シンフォニーセンターのオーケストラホールは、1994年4月19日国定歴史建造物に登録された[1]。オーケストラホールはまた、これに先立つ1978年から、国家歴史登録財にも指定されている。
歴史

1904年に完成したオーケストラホールは、高名なシカゴの建築家ダニエル・バーナムが設計したものである。建設は1904年5月1日に起工し、同年12月14日に竣工した。建物の正面ファサードには、シカゴ交響楽団の初代音楽監督を記念して「セオドア・トマス・オーケストラホール」と刻まれている。トマスは、ホールでの初指揮の後、ひと月も経たないうちに死去した。正面ファサードの、舞踏場のアーチ窓の上には、バッハモーツァルトベートーヴェンシューベルトワーグナーの名が刻んである。

1910年代には、シカゴ交響楽団が Ravinia Park での演奏のために不在となる夏場に、収入を維持するため、オーケストラホールが映画館として使用されたこともあった。1920年代、1930年代には、オーケストラホールで各種の興行や講演会などが組まれることもあり、奇術師ハリー・フーディーニ、探検家リチャード・バード、女性飛行士アメリア・イアハート、哲学者バートランド・ラッセル、俳優/映画監督オーソン・ウェルズらが登場した。
関連項目

シカゴ交響楽団

コンサートホール

セオドア・トマス

出典・脚注^ a b cOrchestra Hall, NHL Database, National Historic Landmarks Program. Retrieved 10 February 2007.
^NRIS Database, National Register of Historic Places. Retrieved 9 February 2007.
^ “ ⇒Orchestra Hall”. National Historic Landmark summary listing. National Park Service. 2008年7月20日閲覧。
.mw-parser-output .asbox{position:relative;overflow:hidden}.mw-parser-output .asbox table{background:transparent}.mw-parser-output .asbox p{margin:0}.mw-parser-output .asbox p+p{margin-top:0.25em}.mw-parser-output .asbox{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox-note{font-size:90%}.mw-parser-output .asbox .navbar{position:absolute;top:-0.90em;right:1em;display:none}

この項目は、クラシック音楽に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますポータル クラシック音楽/ウィキプロジェクト クラシック音楽)。
.mw-parser-output .hlist ul,.mw-parser-output .hlist ol{padding-left:0}.mw-parser-output .hlist li,.mw-parser-output .hlist dd,.mw-parser-output .hlist dt{margin-right:0;display:inline-block;white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dt:after,.mw-parser-output .hlist dd:after,.mw-parser-output .hlist li:after{white-space:normal}.mw-parser-output .hlist li:after,.mw-parser-output .hlist dd:after{content:" ・\a0 ";font-weight:bold}.mw-parser-output .hlist dt:after{content:": "}.mw-parser-output .hlist-pipe dd:after,.mw-parser-output .hlist-pipe li:after{content:" |\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-hyphen dd:after,.mw-parser-output .hlist-hyphen li:after{content:" -\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-comma dd:after,.mw-parser-output .hlist-comma li:after{content:"、";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist-slash dd:after,.mw-parser-output .hlist-slash li:after{content:" /\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li:last-child:after{content:none}.mw-parser-output .hlist dd dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dd li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dd:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li dt:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li li:first-child:before{content:" (";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist dd dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dd li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist dt li:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dd:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li dt:last-child:after,.mw-parser-output .hlist li li:last-child:after{content:")\a0 ";font-weight:normal}.mw-parser-output .hlist ol{counter-reset:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li{counter-increment:listitem}.mw-parser-output .hlist ol>li:before{content:" "counter(listitem)" ";white-space:nowrap}.mw-parser-output .hlist dd ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist dt ol>li:first-child:before,.mw-parser-output .hlist li ol>li:first-child:before{content:" ("counter(listitem)" "}.mw-parser-output .navbar{display:inline;font-size:75%;font-weight:normal}.mw-parser-output .navbar-collapse{float:left;text-align:left}.mw-parser-output .navbar-boxtext{word-spacing:0}.mw-parser-output .navbar ul{display:inline-block;white-space:nowrap;line-height:inherit}.mw-parser-output .navbar-brackets::before{margin-right:-0.125em;content:"[ "}.mw-parser-output .navbar-brackets::after{margin-left:-0.125em;content:" ]"}.mw-parser-output .navbar li{word-spacing:-0.125em}.mw-parser-output .navbar-mini abbr{font-variant:small-caps;border-bottom:none;text-decoration:none;cursor:inherit}.mw-parser-output .navbar-ct-full{font-size:114%;margin:0 7em}.mw-parser-output .navbar-ct-mini{font-size:114%;margin:0 4em}.mw-parser-output .infobox .navbar{font-size:88%}.mw-parser-output .navbox .navbar{display:block;font-size:88%}.mw-parser-output .navbox-title .navbar{float:left;text-align:left;margin-right:0.5em}

表示

編集

この項目は、建築土木に関連した書きかけの項目です。この項目を加筆・訂正などしてくださる協力者を求めていますプロジェクト:建築Portal:建築)。


表示

編集

この項目は、舞台芸術に関連した書きかけの項目です。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef