シンフォニアテクノロジー
[Wikipedia|▼Menu]

シンフォニア テクノロジー株式会社
SINFONIA TECHNOLOGY CO., LTD.
種類株式会社
市場情報東証プライム 6507
1952年3月3日上場
本社所在地 日本
105-8564
東京都港区芝大門1-1-30
芝NBFタワー
設立1949年8月18日
業種電気機器
法人番号2010401054443
事業内容航空、宇宙、自動車等の産業用機器製造
代表者平野新一(代表取締役社長
資本金101億5,696万円(2020年3月末現在)
発行済株式総数148,945,611株
売上高単体674億2,400万円
連結897億5,700万円
(2020年3月末現在)
営業利益単体10億3,400万円
連結30億6,800万円
(2020年3月末現在)
経常利益単体15億1,100万円
連結28億7,200万円
(2020年3月末現在)
純利益単体9億8,700万円
連結16億8,800万円
(2020年3月末現在)
純資産単体378億100万円
連結433億5,200万円
(2020年3月末現在)
総資産単体934億1,400万円
連結1,038億3,500万円
(2020年3月末現在)
従業員数単体1925人
連結3654人
(2020年3月末現在)
決算期3月末日
主要株主日本マスタートラスト信託銀行退職給付信託口(神戸製鋼所)10%
日本トラスティ・サービス信託銀行信託口4.77%
ダイキン工業 3.41%
(2017年3月末現在)
主要子会社シンフォニア商事
シンフォニアエンジニアリング
S&Sエンジニアリング
外部リンクhttps://www.sinfo-t.jp/
テンプレートを表示

シンフォニア テクノロジー株式会社(: SINFONIA TECHNOLOGY CO., LTD.)は、発電機電動機、搬送機器、航空宇宙電磁クラッチ・ブレーキ産業用大型車両、トーイングトラクタープリンターをはじめとする電気機器などの生産を行う電機メーカーである。

元は神戸製鋼所系列で、社名も神鋼電機株式会社と称した。1917年5月1日創業で、2017年に創業100年を迎えた。
概要

三重県鳥羽市の現鳥羽水族館の地にあった旧鳥羽造船所の電気機器製造部門が起源。播磨造船所と共に鈴木商店の傘下に入り、神戸製鋼所の電気機器製造部門を経て、戦後、企業分割で神鋼電機として1949年昭和24年)に設立された。

戦後復興期に、洗濯機冷蔵庫白熱電球といった家庭電化製品のほか、電車電気自動車の生産も行ったことがある。
2002年平成14年)には、家庭用写真プリンターを生産し、約半世紀ぶりに一般消費者向け製品を販売していた。
最近は、一般家庭への普及を狙った風力発電機等の新商品開拓や電磁クラッチ・ブレーキの競合社のM&Aにも意欲的である。

2009年(平成21年)4月1日より現社名に変更。変更の理由としては、設立母体であった神戸製鋼所との資本・業務面等のつながりが薄れた[1]こと、それとともに神戸製鋼所グループ外への事業展開の拡大を図ることを目的としている。また新社名には、従来の「神鋼電機」のイメージを残しつつ、新しいイメージも表現しようとしているようである。

「シンフォニア」とはイタリア語で「交響曲(シンフォニー)」の意。

コーポレート・ステートメントは、「響いてこそ技術」。環境ステートメントは「ECOing」。
沿革

1917年 - 鳥羽造船所内に電機工場設立。

1918年 - 鳥羽造船所が帝国汽船株式会社と合併。

1921年 - 帝国汽船が造船部を、株式会社神戸製鋼所に営業譲渡。神戸製鋼所の造船部・鳥羽工場となる。

1929年 - 神戸製鋼所の造船部門が播磨造船所(現・IHI)として分離したが、鳥羽電機製作所は神戸製鋼所に残った。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:15 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef