シンハラ語
[Wikipedia|▼Menu]

シンハラ語

?????

発音IPA: si?hala
話される国 スリランカ
地域南アジア
話者数約1500万人
話者数の順位58位
言語系統インド・ヨーロッパ語族

インド・イラン語派

インド語派

シンハラ・モルジブ語群

シンハラ語




表記体系シンハラ文字
公的地位
公用語 スリランカ
言語コード
ISO 639-1si
ISO 639-2sin
ISO 639-3sin
テンプレートを表示

シンハラ語(シンハラご、シンハラ文字: ?????、英語: Sinhala または Sinhalese)は、スリランカで話されているシンハラ人の言葉。インドヨーロッパ語族インド・イラン語派インド語派に属する。スリランカではタミル語と並び公用語となっている。
名前の由来

シンハラ (Sinhala) という語は、この言語を指すサンスクリットの単語であり、ウィジャヤ王の「シンハラ国」建国後、シンハラ国の外部(サンスクリットを話す人々)からは彼らの言語を「シンハラ語」と呼んだことに由来する。サンスクリットから派生した中期インド語では S?hala である。シンハラ語自身では古くは Elu (en)、Hela、Helu と称した。サンスクリットと中期インド語での呼び名では、語頭にライオンを表す語 (simba、s?ha) がついている。
歴史

スリランカの歴史書マハーワンサ(大史)によると、紀元前5世紀頃にウィジャヤ王と側近たちが北東インドからセイロン島にわたってきたことになっている[1]。そのウィジャヤ王は、もともとセイロン島にいたヤッカ (Yakka) 族、ナガ (Naga) 族からなるヘラ (Hela) 族の人々を取り込んで、「シンハラ (Sinhala) 国」を建国した[2]。その後数世紀にわたってカリンガ国マガダ国などインド東部やベンガル地方から渡ってきた人々により、プラークリットとの混合が進んだ[3]
変遷の経過

現在までのシンハラ語の変遷は、4段階に分けられる。

プラークリットとしてのシンハラ語(3世紀頃まで)

前シンハラ語(3?7世紀頃)

中期シンハラ語(7?12世紀頃)

近世シンハラ語(12世紀頃から現在まで)

発音の変化

その歴史の中で、大きな発音の変化がたびたび生じている。

破裂音では有気音無気音が区別されなくなった(例:kanav?(食事)など、サンスクリットでは kh?dati、ヒンディー語では kh?n? にあたる)

すべての長母音の短縮が起こり(上の例を参照、現在のシンハラ語に表れる長母音は全て借用語においてである。例:サンスクリットの vibh?ga(試す)から借用された vib?gaya など)、母音にはさまれた子音におけるエリジオン(例:サンスクリットの damanav? に由来する d?nav? など)や複合語による連音が生じた

長子音には子音のクラスター化が、長子音でない子音には長子音化が生じた(例:サンスクリットの vi???(時間)に由来するプラークリット・シンハラ語の vi??a、近世シンハラ語の vi?a など)

/j/ から /d/ への転化(例:サンスクリットの j?la にあたる dala(クモの巣)など)

東西のプラークリットとしての対比

西方のプラークリットの特徴として、東方のプラークリットでは /b/ に変化した語頭の /v/ が残っていることが挙げられる(例:サンスクリットの vi??ati (20) に対応するシンハラ語の visi- とヒンディー語の b?s など)。男性名詞の単数形の語尾が e で終わることも、シンハラ語に残る東方プラークリットの特徴である。サンスクリットの一つの単語 mak?ik? に対応する二つの単語 mass?(ハエ)と makk?(ノミ)などの二重語も見られるが、この例では地理的に異なるプラークリット macchi? と makkhik?(パーリ語)に由来するため、語幹が異なる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:54 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef