シロチョウ科
[Wikipedia|▼Menu]

シロチョウ科 Pieridae
モンシロチョウ Pieris rapae
分類

:動物界 Animalia
:節足動物門 Arthropoda
:昆虫綱 Insecta
:チョウ目(鱗翅目) Lepidoptera
上科:アゲハチョウ上科 Papilionoidea
:シロチョウ科 Pieridae
Duponchel, 1835

亜科


コバネシロチョウ亜科 Dismorphiinae

マルバネシロチョウ亜科 Pseudopontiinae

シロチョウ亜科 Pierinae

モンキチョウ亜科 Coliadinae

シロチョウ科(シロチョウか、白蝶、Pieridae)は、チョウ目(鱗翅目)アゲハチョウ上科内のひとつの分類単位。シロチョウはシロチョウ科に属するチョウの総称で、シロチョウという和名のチョウは存在しない。
概要

南極大陸以外の全ての大陸に分布し、1,000ほどが知られている。モンシロチョウキチョウなどの、なじみ深いチョウも含まれる。

成虫の前翅長は2-6cm程度で、チョウ全体で見ると中型のグループである。成虫のは突起がないか、または少ない。翅の色は黄色がベースで、その上にの模様が見られる。この模様は種類や性別によって異なる。ただしニューギニアを中心に分布するカザリシロチョウ類や、南アメリカに分布するベニオビシロチョウなど、黒をベースにした鮮やかな翅色の種類もいる。

成虫は翅を閉じて止まる。にやって来てを吸うが、地面に降り立って水分を吸う習性があるものも多い。

幼虫は褐色のケムシもいるが、緑色で細長いものがよく知られており、これらは俗にアオムシとよばれる。モンシロチョウなど、農作物に被害を与える害虫となるものもいる。また、ほとんどのシロチョウの幼虫は単独生活をするが、中にはミヤマシロチョウやカザリシロチョウ類のように、幼虫が糸を吐いてクモの網のようなを作り、集団生活するものもいる。

は帯蛹型で、尾部のカギ状突起と胸の部分の帯糸で上向きに自分の体を固定する。
分類

シロチョウ科は4つの亜科に分けられる。なお、チョウの和名は最後の「?チョウ」を省くのが普通だが、シロチョウは「?チョウ」をつける。
コバネシロチョウ(トンボシロチョウ)亜科 Dismorphiinae(6属)


ヒメシロチョウ属 Leptidea

ヒメシロチョウ L. amurensis


マルバネシロチョウ亜科 Pseudopontiinae(1属)

シロチョウ亜科 Pierinae(55属)


ミヤマシロチョウ属 Aporia

ミヤマシロチョウ A. hippia


ツマキチョウ属 Anthocharis

クモマツマキチョウ A. cardamines

ツマキチョウ A. scolymus


カザリシロチョウ属 Delias

ツマベニチョウ属 Hebomoia

ツマベニチョウ H. glaucippe


ベニオビシロチョウ属 Pereute

ベニオビシロチョウ P. callinira


モンシロチョウ属 Pieris

スジグロシロチョウ P. melete

エゾスジグロシロチョウ P. napi

モンシロチョウ P. rapae


モンキチョウ亜科 Coliadinae(14属)


キチョウ属 Eurema

キチョウ(ミナミキチョウ) E. hecabe

キタキチョウ E. mandarina

ツマグロキチョウ E. laeta


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:11 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef