シロシビン
[Wikipedia|▼Menu]

シロシビン


IUPAC名

[3-(2-dimethylaminoethyl)-1H-indol-4-yl] dihydrogen phosphate
別称インドシビン、Cy-39
識別情報
CAS登録番号520-52-5
PubChem10624
ChemSpider10178
日化辞番号J6.604D
KEGGC07576
特性
化学式C12H17N2O4P
モル質量284.25 g mol?1
特記なき場合、データは常温 (25 °C)・常圧 (100 kPa) におけるものである。

シロシビンあるいはサイロシビン(Psilocybin、4-ホスホリルオキシ-N,N-ジメチルトリプタミン)は、マジックマッシュルームと一般に称されるキノコに含有される成分で、幻覚剤に分類される、インドールアルカロイドの一種。シロシン(Psilocin)のプロドラッグであり、つまり、同じく菌内で共存しているシロシンのリン酸エステルであり、体内でシロシビンの加水分解により作用の主となるシロシンとなる。シビレタケ属ヒカゲタケ属といったハラタケ目のキノコに含まれる。

セロトニンに類似した物質であり、セロトニン受容体の5-HT2A受容体(英語版)に主として作用する[1]。依存性はない[2]。神秘体験を生じさせ、幸福感や生活の満足度を体験後も長期的に増加させる[3]。イギリスでは、治療抵抗性うつ病や[4]、禁煙[5]に対する効果の臨床試験が進行している。2018年にはアメリカ食品医薬品局(FDA)が第IIb相の治験を承認[6]画期的治療薬に指定[7]

リゼルグ酸ジエチルアミド (LSD) とも似た化学構造を持ち、作用も似ている。向精神薬に関する条約で規制されている。日本では麻薬及び向精神薬取締法により、シロシンと共に厳しく規制されている。
歴史マヤ文明のキノコ石。

シロシビンを多く含む幻覚性キノコは、かなり古くからメキシコバリ島などでシャーマニズムに利用されてきた。

1957年にアメリカの菌類学者のロバート・ゴードン・ワッソンによるメキシコ実地調査の記録がアメリカの『ライフ』で「魔法のきのこを求めて』として掲載されキノコの存在が公になる。フランス国立自然史博物館の館長のロジェ・エイムはワッソンに同行したりして、この地方を探検し、シロシベ・メキシカーナ・アイムと名付けた種のキノコを自分の研究室で人工栽培した[8]。このキノコから成分を抽出しようという研究が同博物館において行われることとなり、製薬会社のメルク社とスミス・クライン・アンド・フレンチ社も研究グループを使って取り組んだが、成果を得ず、エイムはパリのサンド社を介して問い合わせた[8]。スイス本社でLSDを合成したアルバート・ホフマンの研究経験が生かされるのではということで、エイムはホフマンを訪れ、サンド社においてもホフマンの元で研究が行われた[8]。エイムが栽培したキノコが用いられ分離してみるが結果を経ず、LSDの場合と同様に、ホフマンは自ら生体実験を行い強い作用を示し、そして多くの同僚がモルモットになってくれたおかげで、最終的に純粋な成分を蒸留しシロシン、シロシビンと名付けられた[8]。ホフマンとその同僚とエイムは研究に従事し、当初はキノコに品種改良を施し論文を寄稿し、化学構造の特定などを行っていった[8]
性質

シロシビンはシロシンのリン酸エステルであり、どちらも同様の作用があるが、シロシンの分子は不安定で酸素によって急速に破壊されるが、シロシビンは極めて安定した物質である[8]LSDと共通の化学特性および化学構造がある[8]。生物が生じさせるインドール化合物について重要な物質である[8]。脳内の神経伝達物質であるセロトニンに近い化学構造を持つ[8]。熱に安定しており、紅茶、スープ、シチュー、オムレツといった調理では破壊されない[1]。シロシビンは水溶性であり、シロシンは脂溶性である[1]
合成「マジックマッシュルーム#成分」も参照

シロシビンは、生合成的にトリプトファンに由来するアルカロイドインドールアルカロイド)で、脱炭酸されたトリプトファンはトリプタミンとなり、それがインドールアルカロイドの前駆体となる。

Dirk Hoffmeisterらのチームは、ミナミシビレタケの全ゲノム配列を解明し、キノコの遺伝子を大腸菌にスプライシングしてシロシビンを生産することを可能とし、シロシビンの工業生産につながる発見をしている[9]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:73 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef