シルヴァーノ・ブッソッティ
[Wikipedia|▼Menu]

シルヴァーノ・ブッソッティ
生誕 (1931-10-01)
1931年10月1日
出身地 イタリアフィレンツェ
学歴フィレンツェ音楽院
ジャンルクラシック音楽
職業作曲家ピアニスト画家デザイナー作家詩人映画監督俳優イラストレーター舞台監督振付師演出家
担当楽器ピアノ

ポータル クラシック音楽

シルヴァーノ・ブッソッティ[1](Sylvano Bussotti、1931年10月1日 - )は、イタリアの作曲家ピアニスト画家デザイナー作家詩人映画監督俳優イラストレーター舞台監督振付師演出家
目次

1 略歴

2 作風

3 ブッソッティとピアノ

4 近況

5 出版

6 主要作品

6.1 舞台作品

6.2 器楽あるいは声楽を伴う作品

6.3 視覚を用いた作品


7 ディスコグラフィー

8 参考文献

9 外部リンク

10 脚注

略歴

フィレンツェに生まれる。ブッソッティの幼少時、知人であった修道院に入った女性の望みのうちの一つとして、彼にヴァイオリンを教えることが入っていた。これをきっかけに音楽を学び始め、既にヴァイオリンソロの作品をすぐ書き始めていた。フィレンツェ音楽院で学んだ後に、パリに渡ってマックス・ドイッチュに師事。
作風

本格的な活動に入るのは戦後で、すぐにダルムシュタット夏季現代音楽講習会の常連[2]になり、トータル・セリエリズム等の前衛イディオムを吸収する。50年代の彼は独創的な図形楽譜によって一世を風靡し、同じく図形楽譜の可能性を突き詰めたローマン・ハウベンシュトック=ラマティボグスワフ・シェッフェルと並んで話題となった。また、舞台作品の創作において、彼は上演に関る全ての専門に手を出し、ダ・ヴィンチ的な才能を発揮している。

彼がオーケストラ作品で用いる技法の一つに「重ね合わせ」があり、各楽器ブロックを(a-b-c-d-e-f-g)のようにあらかじめ作曲しておき、それを(a-c-d),(a-d-f-g)といった順番でローテーションさせて、最後に全奏で答える。この楽器法は現代イタリア音楽の中でも最もユニークなもののひとつであり、野川晴義川島素晴などの技法にも影響を与えている。

前衛の停滞以後は伝統的な記譜法にいったんは戻ったものの、楽譜の外観に不便さを感じていた彼は音符の形が枝状になる新しい記譜法を発案した。この記譜法は彼の画風にも反映し、弟子の日野原秀彦も同じ記譜法を継承している。

人間の欲望を極度に吐露するかのような音色美は前衛の世代では大変に異色であり、新しい複雑性出現以前には「イタリアで最も複雑な音楽を書く内の一人」との評価もあった。近年は自叙伝的な作品が多い。活動当初から協和音程の多いロマンティックな詩情を漂わせていたが、前衛の停滞後は調性的な断片を適度に挿入するようになった。どの楽器編成を使っても爛れたエロティシズムが溢れる音色美学が、全創作期に一貫して認められる。
ブッソッティとピアノ

ブッソッティにとって、ピアノは自身の美質を伝えるのに最も適したメディアであり、「デイヴィッド・チューダーのための5つのピアノ小品」や「ピアノのために」、「友のための音楽」など、この楽器のために多くの作品を書いている。デイヴィッド・チューダーフレデリック・ジェフスキー、ジャンカルロ・カルディーニ、カルロ・レヴィ・ミンツィ、マッシミリアーノ・ダメリーニ、イヴァ・ミカショフ、マルチネ・ジョスト、マウロ・カステラーノ(全ピアノ作品をレパートリー化した唯一の存在)、日野原秀彦と、錚々たる顔ぶれが彼の片腕となった。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef